後期は8年生がリーダーです!

 10月9日(火)、ふれあいホールで後期生徒会役員認証式が行われました。校長先生から認証状が手渡され、役員の生徒が生徒会活動に対する思いを発表しました。8年生生徒会役員を中心として、より一層生徒一人一人がキラリと光る飛島学園になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し前…10月5日(金)のお話です。
 3年生以外の小学校の学年が社会見学に出かけて行った日。(3年生は、別日に社会見学に行きました。) 
 担任の先生が、朝の会で

「今日、小学生は3年生だけです。みんな何かしたいことある?」

と聞くと
「遊ぶ。」「給食をいっぱい食べる。」などなど
たくさんの返事が聞こえてきました。次に先生が

「せっかくだから、初等部のみんなや学校のためになることは?」
と聞くと

「うーん・・・。」

「そうじ!」

と答えた生徒がいました。
 そこで、ふだん仲良くし、お世話になっている初等部の仲間に感謝の気持ちを込めて、教室を掃除行う、お掃除大作戦が決行されました。

掃除を終えた3年生の生徒は
「最初は、うーん。と思ったけど、気持ちいい!」「みんなが、驚くのか楽しみ!!」などなど
笑顔に溢れていました。

作戦・・・・・


大成功です!!!
 

どんな種目になるのかな?

 村民体育祭の中学生種目を考え、準備を進めている実行委員の生徒が、グランドでリハーサルを行いました。実際に動きながら、あれこれ気づいたことを伝え合って、進め方を確認しているようです。きっと、ドキドキワクワクする種目になると思います。何しろ準備をしている実行委員が楽しそうなのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話と人柄にふれる時間

 火曜日恒例の読み聞かせタイム。今日は、おはなしクラブのおかあさんたちと先生方の読み聞かせがあり、たくさんのクラスでいろいろな物語が繰り広げられました。
 読み聞かせを通して、生徒はお話の世界を楽しむのはもちろん、その物語を選んだ先生やお母さんたちの気持ちや人となりを感じることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラとび班活動!始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キラとび班活動がスタートしました。
 キラとび班は5・6・7年生の縦割り班です。7年生が中心となり、遊びの企画などを行って行く予定です。企画から運営まで全てを子どもたちで行います。
 初回は、自己紹介を行い、その後各班の企画に従って、ドッジボールや絵しりとりなどを行いました。緊張している子もいましたが、回を重ねるにつれて、少しずつ交流を深めていってくれると思います。
 

6年生社会見学その4

民族衣装体験では、沖縄やドイツ、フランスなど、自分が着てみたい民族衣装を選び試着しました。
外国や地域のさまざまな文化に触れ、楽しく記念撮影をしました。
おしゃれでかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会見学その3

リトルワールドでは、グループ毎にデジタルカメラを持って見学しました。
外国の建物の前で記念撮影。
すごくのびるトルコアイスもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会見学その2

青塚遺跡の見学の後、リトルワールドへ行きました。
リトルワールドではグループに分かれて見学しました。
自分たちで事前に計画を立て、民族衣装体験や世界の食体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会見学その1

6年生の社会見学では、まずはじめに犬山市の青塚遺跡へ行きました。
施設の方からの説明を聞いた後、展示室では、出土したつぼ型埴輪などを見学しました。
この日は天候もよく、普段は登ることのできない古墳に登り、大きさを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語「My Summer Vacation」

6年生の外国語の授業では、自分の夏休みを紹介する活動をしました。
夏休みに行った場所や食べた物、楽しんだことなどを英語でスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学に行ってきました!

 トヨタ自動車高岡工場とミツカンミュージアムに行ってきました。トヨタ自動車工場では、組立ラインの様子を見学し、不具合を出さないラインストップシステムの仕組みを学んだり、作業される方々がアイデアを出して作った道具を体験したりすることができました。ミツカンミュージアムでは、静置発酵室で働いてみえる方に質問をして、お酢作りの知識を深めたり、働くことの大変さなどを知ったりすることができました。学校に戻って、トヨタ自動車工場でいただいたミニカーを組み立てて皆で走らせました。今日学んだことを振り返り、次の学習に繋げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生職場体験事後学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学園祭が終わり、職場体験報告会に向けて始動しました。
 パソコンを使って資料をつくり、ポスターセッション形式で報告予定です。
 聞き手に興味をもってもらえるように、内容を検討中!!!

こんな近くで! 2年生 南知多ビーチランドへ

 ヒトデ、カブトガニ、アザラシ、アシカにイルカ…。たくさんの生き物にタッチしたり、ステキなショーを見たり、大興奮の一日でした。代表に選ばれた生徒が合図をし、イルカとアシカがクルリと回ったり、大きくジャンプしたりすると、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体で学ぶ!?社会の授業

 8年生社会の授業の一コマです。先生からの「一揆と打ちこわしの違いは?」という質問に、生徒たちは劇をして表現しました。文字を見るだけ、聞くだけではなかなか記憶に残りにくいものですが、自分で考えて表現することで学びがより一層深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モニターが変わりました

 これまで発電量を知らせていたふれあいホール前のモニターが、新しく生徒の活躍やメッセージを発信する場に生まれ変わりました!第1弾として、体育祭での全学年のダンスや応援演技が放映され、生徒たちはなつかしく思い出して見入ったり、踊ったりして楽しんでいました。これからも、生徒たちの学びや様々な取り組み、メッセージの発信などに活用していきたいと思います。ご来校の際は、ぜひ、モニターからも生徒たちのがんばりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習する姿勢

 漢字学習の始まった1年生の国語では、まず、教科書は立てて両手でもつこと、足を床につけ背筋をのばすこと、ノートやドリルには下敷きをしくことなど、学習時の姿勢や約束ごとの確認からスタートしました。
 「イーチ、ニーィ、サーン…」と、書き順を唱えながら指を動かし、覚えたかどうかいろいろな方向を向いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百聞は一見にしかず。

 7年生の出入口付近に金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)が飾られていました。国語の教科書の物語の中に出てくるそうです。実物があると、物語のイメージがよりつかみやすくなります。
画像1 画像1

3年生 社会見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会見学その2です。

 美味しいお弁当を食べて、充電完了!!午後は、明治なるほどファクトリー愛知を見学しました。
 安心・安全な製品を私たちに届けるための工夫・・・
自動で検品する機械を見ていたら・・・・

「ポン!!!」

製品を仕分けする空気砲の音にみんな驚き!!

「すげぇー!!」

の声があがりました。
その後の体験コーナーでは、ハードヨーグルトを飲むヨーグルトに変える体験をさせていただきました。

この日は、驚きと笑顔があふれる1日でとてもよい学習となりました。

最後に・・

見学先の方々、大変お忙しい中、丁寧かつ親切に案内してくださり、ありがとうございました。

3年生 社会見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(木)社会見学に出かけました。
浜乙女弥富工場→木曽三川公園→明治なるほどファクトリー愛知という日程でした。

浜乙女弥富工場では、ふりかけ、ごま、パン粉の製造過程を見せていただきました。
パン粉の見学中・・・

「イイにおーい!!」「でかー!!」

と、できたてのパンの香りに大興奮!と、同時にいい香りと熱心に学習したためお腹がペコペコ。

昼食の木曽三川公園へGO!


木曽三川公園では、生徒が待ちに待ったお弁当タイム!!
班ごとに、笑顔で食事しました!

その2へつづく・・・・



前期生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。

 10月3日、給食の時間に前期生徒会役員の解任式が行われました。前期の生徒会活動を通して学園の生徒全体を力強くひっぱってくれました。最近では、今年度から大きく変わった学園祭を成功させるために、献身的に活動することができました。役員一人一人から感想と全校生徒に対してお礼の言葉があり、最後は生徒会長がしっかりと締めくくってくれました。役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31