いざというときに備えて

 新年度が始まり、生徒たちを迎えるのを前に、消防署の方を講師に招いてAEDを使った救命救急講習を行いました。今回は、エピペンの使い方についても教えていただき、いざというときに備えて手順や注意事項を意識して訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのもしい生徒たち

 飛島学園第10回目の入学式を明日にひかえ、新6、8、9年生が準備のために登校しました。新学年スタートを目前にした生徒たちの目はみんなキラキラしていました。ヤル気みなぎる生徒たちのがんばりで、新入生を迎える準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい顔ぶれで 学園が動き出しました!

新しい先生方をお迎えし、平成31年度がスタートしました。
4月2日には、早速、現職教育。
昨年度1年間の研究で得た学びから、どんな手ごたえを感じたのかを、新しくみえた先生方に語りました。先生方自身が学んだことを語ることで、学びから得たものを再確認することができました。
「子どもに語らせることを意識した」
「意見をつなぐことを大事にするようになった」
「つけさせたい力を考えて授業をする習慣が身についた」
「先生方と情報共有してつながっていくことができた」
と、語った先生方。
そして、子どもたちからは、
「もっと学びたい!」
「話し合い活動大変だけど、楽しくない?」
というつぶやきや、部活動でリーダーではない生徒が他の子を教えるという姿が表れてきているそうです。
自身の変化に気づき得た学びについて語る先生方の姿に、子どもとともに先生方も伸びていると実感した現職教育でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30