京都分散に向けて 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習では、修学旅行に向けての学習をしています。5年生から準備してきた京都での分散学習。学習班ごとにテーマを設けて見学地を巡る予定です。
今日は、行き方を班ごとに調べてまとめました。それぞれが見学地で学習したいことを再度確認し、「○○を実際に見てきたい」「○○について学習したい」とポイントを書き込みながら、行程表を作りました。
計画表を見ていただいた各班のガイドさんから、それぞれお返事をいただきました。今後も楽しく実りのある修学旅行になるよう、準備を進めていきます。

なれてきた?

 リサイクルするために生徒が取り組んでいる牛乳パックの解体作業。そろそろなれてきたころでしょうか?まだまだ悪戦苦闘中かな?「できた!」「かして、かして!」といったつぶやきからも、コツをつかんだ生徒もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自治活動の場に

1回目の委員会が行われました。今年度は、学園生活の課題を生徒が見つけ、皆で相談して解決をしていく自治活動の場としていきます。小学生と中学生が一体となって常時活動を行っていきます。委員会活動を通して学園がどんな変化をしていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気!なかよし広場

 初等部の教室の間に位置する「なかよし広場」は生徒に大人気のスポット!バレーシューズのまますぐに遊びに出られて、ステージでおどったり、広場で寝ころがったりできます。雨の影響で運動場がぐちゃぐちゃで遊べない日も、ここは比較的早く回復して遊べます。今日もたくさんの生徒が休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春みーけ!!

 理科の授業で春を探しにいきました!
「先生、あったよ!」とたくさんの 春の草花を持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走頑張りました!

9年生の体育の様子です。
1番初めの種目は陸上。
授業始めに今日走る距離の説明があったので、走ることが苦手な生徒も
ホッと一安心。

走ったあとは、ストレッチをしました。
先生からのアドバイスが的確で、疲れた足を伸ばすことができました。

次は計測です。自己ベストが出せるように頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日新旧運営委員会・第1回役員会が行われました。令和2年度に向けてPTA組織の見直しを進めています。この日はPTA会長から組織改編について具体的にお話をしていただきました。詳しくはPTA総会でお伝えをします。多数のご参加お待ちしています。
今年度のPTA役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

複数の教師で

 飛島学園では、算数や外国語活動など、複数の教員でのTT指導を展開しています。今日も、個々に考える時間に、教室を回って見ている先生たちに気軽に質問をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいスタートを切っています

 4年生の書写では、筆の入れ方などのポイントができているか、チェックしあっていました。
 3年生の道徳では、意見を述べる生徒にみんなが顔や体を向けて聞いています。伝えたい、聞きたい思いが伝わってきました。
 5年生の国語では、積極的に挙手して範読する姿が見られました。
 どの学年も落ち着いた姿勢で学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王冠を作る!(8年生)

 休みの時間を使って、1年生にプレゼントする王冠を作りました。生徒たちは色を塗ったり、シールを貼ったり、コップを切ったりするなど楽しみながら作りました。できた王冠は黄色、赤色、緑色、桃色、赤青色など色とりどりです。当日1年生にどの王冠をかぶってもらえるのかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動が深まっていきます。

明日から新年度の委員会活動が始まります。今年度は、より小中が一体となった活動を目指していきます。それに向けて小中の先生たちが一緒に、どのような活動にしていくとよいか話し合っています。素敵な活動が始まりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各授業も始まっています。

 3年生の国語の授業は、「人の話を聞く」をテーマに、前の人が言った自己紹介を復唱してから自分の好きなものを伝える楽しい自己紹介をしていました。
 5年生の家庭科は、今日が授業開き。家庭科の授業で何を学ぶのかを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぁ!

 1年生が校内めぐりをし、給食を食べるふれあいホールや音楽の授業をうける音楽室などを見て回りました。
 「うわぁ!」「おっきい!」「この台はなにをするのかなぁ」など、口々につぶやいていました。
 教室では、机の中の整頓の仕方を聞き、さっそくきれいに入れ直しをし、すっきりと授業に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお花見

明日は雨予報。綺麗な桜が見られるチャンスは今日しかないかな?

ということで6限に、9年生が学園周りの桜道を散策しました。

4教科のテストを受け、お疲れぎみだった生徒達ですが、
綺麗な桜を見て、元気いっぱいになりました。

明日もテスト頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ合宿でチャレンジ!

 4月18日(木)・19(金)の一泊二日で、7年生はチャレンジ合宿に出かけます。学年主任の先生から、「自分たちで協力し、考えて行動する」がテーマだと伝えられました。今回は宿泊場所が郡上八幡自然園に変更になり、活動内容も変わっています。まずは自分たちで、みんなが楽しめるレクリエーション活動を考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできるよ!

 今朝の1年生の教室です。ランドセルの中の荷物を机に入れたり、名札をつけたり、朝だけでもいっぱいやることがありましたが、どの生徒もていねいに進めることができました。こうして1つ1つ、できることを増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長したかな?

 4月8日(月)、7〜9年生の身体測定がありました。中学生の時期は心身ともに大きく成長します。「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり守り、一年間健康に気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックのリサイクル

 今年度から、給食の牛乳がビンではなく紙パックに変わります。そこで、給食主任の先生から牛乳パックの片付けの仕方の説明がありました。最初は慣れないかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。牛乳パックのリサイクルをすることで、環境について考えるきっかけになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

義務教育学校に向けて

 全校朝礼の中で、校長先生から義務教育学校についての説明がありました。義務教育学校になることで変わること・変わらないことについて、ポイントをしぼって解説がありました。保護者の皆様には4月22日(月)のPTA総会で説明がありますので、是非参加をしてくださいますようお願いします。
画像1 画像1

全校朝礼!

 4月8日(月)、1年生から9年生がアリーナに集まり、今年最初の全校朝礼が開かれました。新しく学園に赴任した先生方一人一人からあいさつをいただきました。先生も生徒も、よりよい学校生活を送ることができるよう、一緒に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30