【4年生】理科 暑くなると

 だんだんと暑くなってきました。春はきれいな桜を咲かせていた木が、緑の葉を揺らしています。また、ヘチマがぐんぐんつるを伸ばし、実をつけ始めました。今日は夏の校庭の様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】調理実習

 5年生が野外学習に向けて、カレー作りを行いました。野菜を切ったり、お米を炊いたりとそれぞれ一人ずつ役割がありますが、自分の作業が終わってもグループの手伝いを率先して行うことができていました。どのグループもニンジンが固かったりと反省点はあったと思いますが、美味しいカレーができました。
 野外学習当日もグループで協力して、最高に美味しくて思い出に残るカレーが出来上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科 電気のはたらき

 4年生が理科で電気のはたらきについて学習しました。学習の中で使ったモーターや乾電池を用いて、車を作りました。広い講堂で、車を走らせ、楽しく学習を終えることができました。次は星の学習に入ります。
画像1
画像2
画像3

【全校】児童朝礼(特技披露)その2

 特技披露の手品、ダンスの様子です。楽しい手品に大爆笑。ダイナミックな歌と踊りに大きな拍手が送られました。
画像1
画像2

【全校】児童朝礼(特技披露)

 本日の児童朝礼では、「特技披露」が行われました。特技を朝礼で披露したい児童を募り、オーディションを行いました。オーディションに合格した5組が特技を披露しました。なわとびや逆立ち、フラダンスなど様々な発表があり、楽しい時間を過ごすことができました。2学期もこの企画はあるそうです。今回、発表できなかった人も、技を磨いてぜひ再チャレンジしてください。
画像1
画像2
画像3

【全校】豊山関とのふれあい会

 本日、時津風部屋所属の豊山関とのふれあい会が行われました。豊山小学校と読み方は違いますが漢字が同じであるお相撲さんとして、昨年に引き続き、来校していただきました。一緒に給食を食べたり、いろいろな質問に答えていただいたりして楽しい時間を過ごすことができました。名古屋場所でのご活躍を期待しています。がんばってください!
画像1
画像2
画像3

【全校】校内防災研修

 本日、校内防災研修を行いました。消火栓、防火扉、消火器についての操作の仕方や、有事の際の役割分担などを職員が確認しました。また、授業で使えるDIGの紹介も行いました。いざというとき、落ち着いて行動できるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【全校】季節を感じる会

 今日、2時間目に「季節を感じる会」が行われました。代表委員会が企画、進行を行いました。七夕の劇、クイズ、縦割り班対抗ゲーム、ハンドベルの演奏など盛りだくさんの内容で楽しい時間を過ごすことができました。また、会の中盤では、各班代表の1年生が願い事を発表し、和やかな雰囲気に包まれました。代表委員会の児童は、休み時間返上で今日の会のために準備を行っていました。みんなが楽しく過ごせてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

【1.6年生】縦割り班・七夕飾り作り

 明後日行われる"季節を感じる会"に向けて、七夕の準備を1年生と6年生で行いました。
 6年生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらい、見事な七夕の飾りができあがりました。
 明後日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】くらしを支える食料生産

 5年生では、社会科の学習で、生活と食料生産について学んでいます。今日は、スーパーのちらしを見て、産地調べの活動です。子ども達は、食料品がいろいろな県から運ばれてきているのを知って驚いている様子でした。これからどんなことを学習していくのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図工 ギコギコクリエイター

 4年生が図工で「ギコギコクリエイター」に取り組んでいます。木をのこぎりで切って釘でとめ、写真たてを作ります。素敵な作品ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ペープサート鑑賞会

 ペープサートの鑑賞会に1年生が参加しました。「日天さん月天さん」のお話や、トラとウサギによるダンス、ハンドベルの演奏などをしていただきました。1年生は楽しそうに観賞していました。「おひさま」の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】プール日和

 今日は梅雨の合間のプール日和。6年生が気持ちよさそうに泳いでいました。こんな日が続くといいですね。
画像1
画像2
画像3

【全校】縦割り班顔合わせ会

 豊山小学校には、「縦割り班」という異年齢のグループがあります。一緒に遊んだり、集会に参加したりしています。今日はその縦割り班の顔合わせ会がありました。今日は、自己紹介をしたり、並び方の確認をしたりしました。6年生がリーダーとしてはりきって会を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【全校】校内現職教育研修

 本日は、第2回校内現職教育研修が行われました。研究授業の後、研究協議会をもち授業改善に向けて話し合いを行いました。グループ協議では活発な意見が出されました。グループ協議の後は、前回に引き続きお越しいただいた大西貞憲先生からご指導をいただきました。確かな学力を身につけることができる授業を目指して、日々がんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】初めての水泳

 18日(火)3,4時間目は、初めての水泳でした。水の掛け合いっこをしたり、バタ足をしたり、水の中をグルグル回ったりしました。子どもたちの笑顔が印象的でした。水が苦手な子はこれからの授業で、少しずつ慣れていけるといいですね。
画像1
画像2

【全校】すこやか集会

4〜6年生はすこやか集会で睡眠の大切さについて学びました。保健委員会の子達による劇は迫真の演技で、何が身体にとって悪いことなのかを知ることができました。
小学生の時期は身体が大きく成長する時期なので、夜更かしをしないでしっかりと睡眠時間をとりましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】あいさつ運動

 今週は6年生と生活委員の児童があいさつ運動を行っています。たくさんの児童が参加をしており、活気のある朝となっています。元気のよいあいさつで、気持ちよく一日をスタートしています。
画像1
画像2
画像3

【全校】シェイクアウト訓練

 本日、緊急地震速報の訓練放送にあわせて、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト姿勢とは、姿勢を低くし、頭を守り、じっとする姿勢のことです。緊急地震速報を聞いたら、このシェイクアウト姿勢を素早くとることが大切です。このような訓練を通して、自分の身は自分で守る意識を高めたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】プール開き

今年度のプール第1号学年は4年生でした。
午後からのプールということもあって気温は高かったのですが、まだ肌寒く、順番を待っている間は寒そうでした。プールが気持ちよくなるまでもう少しの我慢ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 終業式

学校評価

いじめ関係

1年学年だより

2年学年だより

A・B・C・D組だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480