最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:126
総数:361573
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

第2回学校評議員会

画像1 画像1
1月21日(火)
本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。3時間目に授業をご覧いただき、その後の会議において学校評価アンケート集計結果について、令和2年度日課表・年間行事予定について話し合いを行いました。授業の様子については、子どもたちが明るく、楽しく授業に取り組んでいることや、教員が楽しく、わかりやすくなるように授業準備をしっかり行っていることがわかったといった評価をいただきました。また、学校評価アンケートについては、あいさつについてご意見をいただきました。あいさつの指導については、学校と家庭・地域が連携し、意識して声をかけていくことが不可欠であるとのご意見をいただきました。本日いただきましたご意見等についてきましては、来年度の教育活動に生かして参ります。

<常滑市立小鈴谷小学校評議員制度規約より>
(学校評議員制度の趣旨)
第1条 この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。
(学校評議員の役割)
第2条 学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと
(学校評議員の構成)
第3条 学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名  

5年 手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の5・6限、5年生は、新野先生、鈴木先生、水野先生をお招きして、福祉実践教室「手話教室」を受けました。
 1.聴覚障害とはどういうことか 2.手話を使ってみる 3.言葉を使わず表現しよう 4.生きていく上で大切なこと、の4つの内容の学習をしました。
 笑いあり、学びあり、心に響く話ありと、とても大切な時間を過ごすことができました。
 新野先生の言葉に真剣に耳を傾ける子どもはとても真剣で、よい表情をしていました。

鈴渓学習のまとめ

1月21日(火)
総合的な学習の時間に調べてきた鈴渓学習のまとめの発表会を行いました。鈴渓義塾や輩出された偉人については、3年生から総合的な学習の時間に調べてきました。その総まとめでもあります。また、4年間で身につけてきたICT機器を活用して調べたことをまとめる力や発表する力もしっかり活用することが大切です。これからの社会を生きる子どもたちには、なくてはならない力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンに挑戦!

1月21日(火)
家庭科の授業でミシンの使い方を学びます。今日は、その最初の授業でした。初めは、みんなドキドキしながら、ゆっくりと慎重に縫う練習をしていました。使い方をしっかりと覚えて、素敵なエプロンを完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日〜ありがとうございました!

1月21日(火)
本日の学校公開日には、大変多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。現在のところ、風邪やインフルエンザによる欠席の児童は少なく、元気に生活している様子をご覧いただけたと思います。3学期は、あっという間にに過ぎ去ってしまいます。学年の総仕上げ、そして次学年への準備期間として、しっかりと指導に取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会〜ネットモラル講演会

1月21日(火)
PTA研修会(情報モラル講習会)
「実践!みんなのネットモラル塾 〜正しい知識を身につけよう〜
愛知県が委託する事業所から講師をお招きし、子どもが巻きこまれやすいトラブルやSNSを利用する際の注意、家庭でのルールづくりについて、パンフレットや映像を活用して分かりやすく講義していただきました。18名の保護者の方々が参加しました。年齢や段階に合わせたルールを家庭内で話し合い、お互いが納得できるルールをつくることが大切です。ぜひご家庭で使い方のルールについて、今一度話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の通り道

1月21日(火)
電気を通すもの通さないものを調べます。予想を立てて、班のみんなと調べます。予想の通りだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会

委員会の皆さん、運営お疲れ様でした。
緑色班の皆さん、優勝おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会

頑張って跳びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会

1月21日(火)
2時間目に長なわ大会を行いました。お家の方にも応援をいただきました。ありがとうございました!優勝は緑色班でした。どの班も高学年の子が低学年のみんなを優しくリードしてくれました。また、運営してくれた体育・美化委員会の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を書こう

1月20日(月)
国語の授業で工藤直子さんの「のはらうた」という詩集について学習しました。その後,詩集を参考にして,オリジナルの詩を作成しました。
今日の授業では,グループで発表会をして,友達の詩を聞いてよいと思うことを付箋紙に書いて交換しました。
画用紙にきれいに書いた詩,付箋紙にびっしり書いたコメント,どちらもとてもすてきでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって準備してます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずらんさんもがんばって準備してます!楽しんでもらえるように頑張ろうね。

がんばって準備してます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
来週行われる新1年生の体験入学に向けて、1年生とすずらんさんががんばって準備をしています。楽しんでもらえるように頑張りましょうね。新1年生のみなさん、お楽しみに!

大きな絵はがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
友だちから届いた料金不足の大きな絵はがき。主人公の広子に対してお兄さんは、料金不足を友だちに教えるべきだと言います。一方、母親からはお礼だけを言ったらといわれてしまい、広子は困ってしまいます。教えた方が良いのか、教えない方がいいのか、意見を発表しています。さあ、どうしたらいいのでしょうか?友だちの意見をしっかり聞いて、自分の考えと比較してみましょう。

百分率

画像1 画像1
1月20日(月)
割合を表すのに、百分率を使うことがあります。
百分率では、0.01倍のことを1%とかき、「1パーセント」と読みます。

教科書の百分率の説明です。何倍は%で表すことができることを学びます。しっかり理解して、実生活でも活用できるようにしたいですね。

忘れられない言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
これまでに出会った忘れられない言葉をもとに随筆を書きます。

たった一言が
人の心を傷つける。
たった一言が
人の心をあたためる。

保健室前のカレンダーに掲載されている一文です。言葉の持つ力、重みを感じます。

自分自身で自分を鍛えること

昨年現役を引退したイチロー選手の言葉。天才と言われながらも、努力を惜しまず約集に取り組んでいたことが、想像できる言葉です。

どんな言葉が取り上げられるのかとても楽しみです。

心の鬼をやっつけろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
もうすぐ節分。節分に向けて、心にすんでいる鬼の絵を描いています。
ゲームやり過ぎ鬼 泣き虫鬼 ・・・
自分の心の中のどんな鬼をやっつけようかな?

学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
学校巡回が行われ、常滑市教委より加藤教育長、佐藤指導主事、原指導主事をはじめ4名が来校され、各学級の授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが普段と変わらずに、明るく落ち着いて学習に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。
明日は学校公開日です。ぜひご来校いただき、子どもたちの学習・生活の様子をご覧ください。

写真は、1年生の音楽の様子です。

PTA書き損じはがき回収について

年賀状の書き損じはがきを回収しています。
本校のしめ切りは、24日(金)です。

この活動は、PTA活動の活性化を図る資金に充てたり,不要になった物の再利用について親子で話し合う機会としたりすることを目的としています。
(学校で集約した書き損じはがきは、愛知県小中学校PTA連絡協議会に送ります。はがきは適正に処理され,個人情報流出漏洩の心配はありません)

ご協力をよろしくお願いします。

へちまたわし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)
ヘチマの観察でできたヘチマの実から、ヘチマたわしを作っています。種を出し、皮を取ってとみんな楽しそうに作業をしています。お家に持ち帰って、何に使おうかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
1/21 授業公開日 長縄跳び大会 学校評議員会10:50 PTA研修会13:55
1/22 すずっ子チャレンジ
すずっ子チャレンジ 児童集会(朝)
1/23 長縄跳び大会予備日
1/24 ALT(5,6,4年) 学校給食週間〜30日 PTA書き損じはがき回収締切
ALT(5,6,4年) 学校給食週間〜30日
1/25 PTA役員会14:00
1/27 朝会 学校巡回 PTA書き損じはがき回収締切

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492