七輪体験 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で昔のくらしを勉強しています。今日は七輪を体験しました。
マッチで火をつけてもすぐに消えてしまったり、火がついても炭がもえなかったりと、昔のくらしの大変さを体験できたようです。
 大変な分だけ、お餅がおいしく感じたり、「ガスコンロにはないお焦げがあった」など、良さも学んだようです。

おもち、お〜いし〜い!

「七輪だと好きな焼き具合にできる!」「オーブンとかで焼くよりおいしい!」と、作業の大変さだけでなく、昔のくらしのよさもしっかり感じられた3年生。ぷっくり焼けて、もっちもちのおいしいおもちをみんなで楽しく味わいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使って 〜3年生 昔のくらし〜

 昔のくらしを学んでいる3年生。今日は七輪を使っておもちを焼くのに挑戦です。マッチをすって火をつけること、新聞や割り箸を使って火が消えないようにすることなど、初めてのことも多く、助け合って慎重に作業しました。「なかなか火がつかないね」「あ〜、消えちゃった」「今とちがって準備や作業が大変」と、現代の便利なくらしとの違いを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りって難しい・・・

画像1 画像1
 7年生の技術の授業をのぞいてみました。木を使って、手作りラックを作成していました。とんかちを使って釘を打ったり、紙やすりでラックの表面をきれいにしたりしていました。この経験を活かして、ゼロから自分で何かをつくる楽しさを知り、自分でも何かを作成してみてくださいね。
画像2 画像2

個性豊かな作品ばかり!

 8年生の美術の一コマです。手彫りの鏡を作成していました。教室の中を回って、生徒たちの作品を見学しました。一人一人の好きなものや好きな色が、上手に表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生活最後の・・・

 2月14日(金)、9年生が卒業テストにのぞんでいます。公立入試を意識したテストで、1日で国・社・数・理・英5教科のテストを受けます。このテストの結果を、受検勉強のラストスパートにつなげてください!7・8年生も週明けから学年末テストが始まります、先輩に負けないように学習にしっかり取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

画像1 画像1
キラとびタイムの話し合いをしています。5〜7年生までが集まって楽しめるように、頑張っています。キラとびタイムが楽しみです。

広報委員会より

画像1 画像1
これは、8年A組の黒板です。授業が終わった後はすぐに黒板を消して、次の授業の準備ができています。黒板がきれいなおかげで、授業も集中して受けることができています。

これが飛島の上級生!

 掃除の様子の一コマです。上級生が下級生に掃除の仕方を教えています。上級生は自分が教えてもらったことを下級生に伝え、そしてその下級生が上級生になったときに、次の後輩に伝えていく。これが飛島学園の「教える⇔学ぶ」サイクルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り抜ける 〜4年体育〜

 4年生はハードル走の授業です。今日は風もなく、ハードル日和。まだまだハードリングは、改善していけそうですが、みんな、気持ちよく走り抜けるのがいいですね。自分のあしがどんな動きをしているか、自分ではなかなかわかりにくいものです。上手な友達の動きを見たり、友達と見合ったりしながら、うまくまたぎ越せるようになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムデー 2

 6時間目直前の3年生の教室です。み〜んな、きちんと時計を見て教室に戻ってきていますね。この後、気持ちよく、時刻どおりに「お願いします!」と授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ学年末テスト

 5〜8年生は、今日からテスト週間。17日(月)・18日(火)の学年末テストに備えます。テストに向けて、先生から範囲や、勉強のポイントが示されました。6年生は、今日もテストのようです。1年の集大成となる学年末テスト、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで歌える嬉しさ

 午後の音楽室。どこか楽しげで、嬉しげな歌声に引き寄せられのぞいてみると、そこにいたのは9年生でした。3月3日の卒業まで、こうして集い、歌うことが数えるほどになってきました。9年間、ともに過ごした仲間と歌えることが嬉しい!そんな響きを感じる合唱練習です。ステキに仕上がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画「Sケン」

「行け〜!」「じゃんけ〜ん、ポイッ!」「あ〜!!」「次、次、行って〜!」

 今日の昼活動は、児童会役員の企画による「Sけん」で盛り上がりました!グランドに何本もかかれた「S」のラインの上をケンケンで進みます。あともう少しで相手の陣地に入れそうなところで「負けた〜!」「ギャ〜!」ととても楽しそうです。

 「がんばれ〜!」と、1年生の教室から応援の声が聞こえます。インフルエンザがはやりかけている1年生は、教室で応援となりました。またみんなが元気になったら、Sケンやれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムデー

「お互いに声をかけあい、気持ちを引き締めて規則正しく学校生活を送れるように」との生徒会の提案で、「ノーチャイムデー」に取り組んで今日で2日目です。休み時間の終わりには、ばっちり着席していた2年生。時間どおりに授業が始まり、時間通りに終わりました。そしてまた、楽しい休み時間に突入です。2年生は、ブランコやバスケが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に、薬の正しい服用や薬の特徴、体の機能などについて詳しく教えていただきました。「肝臓の役目は?」の問いに、「いろんなものを貯める」「薬を分解する」など、いろいろな意見が出ました。用途や量を守らず、肝臓が分解しきれないほどの薬を服用すると、肝臓が壊れ、病気になってしまうと聞いて、みんな、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんななかよし会にしようかな?

 4年生がなかよし会に向けて、準備中です。なにやらとても楽しそうです。1〜3年生に喜んでもらえる会にしようと、班ごとにあれやこれや試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな送る会にしようかな?

 2月21日(金)に行われる「9年生を送る会」に向けて、7・8年生が出し物の練習をしていました。自分たちで企画をして、9年生に楽しんでもらおうという雰囲気が伝わってきました。どんな会になるか、今から楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立受検に向けて・・・

 先週私立受験が終わりました。休み間もなく、公立受検に向けての事前指導が始まっています。願書を清書したり、出願計画を立てたり、面接練習をしたり・・・。卒業式の練習も来週から始まります、体調を崩さないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「読み」コンクール

 1〜4年生が漢字の「読み」コンクールに挑んでいます。学習の成果が出て、100点満点とれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29