第5回PTA役員会・授業参観・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日第5回PTA役員会及び授業参観、学級懇談会が行われました。どの子どもも真剣な眼差しで授業を受けており、一年間の成長を感じることができました。学級懇談会では、次の学年に向けての心構えを伺いました。

2年生 生活科発表

 2月27日(木)2年生は、生活科の学習「みんな大きくなったね」の発表会をしました。
 生徒たちは、自分が生まれてから現在までを調べ、まとめました。そして、自分の成長を、恥ずかしがりながらもを発表する姿がありました。最後には、合奏と歌を行い発表会を終えました。

まとめを終えて

 「今までのことをことを知り、自分がもっと好きになった。」
 「○○になりたいから、努力していきたい。」

と感じた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業参観 月面で遭難!?

本日の授業参観は7年生はA,Bともに道徳の授業でした。
「月面で遭難したときに必要な物は何か?」をテーマに、グループで話し合い、意見を合わせていく「コンセンサス」について考えました。意見を合わせていくためには「自分の意見をしっかり言うこと」や「相手の意見をちゃんと受け入れること」が大切であるということを実感しました。
答え合わせの場面では、専門家の用意した答えを発表するたびに、「おぉ〜。」と歓声があがり、盛り上がりました。惜しくも最優秀レベルの成績はでませんでしたが、優秀レベルの成績をおさめた班が3つありました。これで、宇宙で遭難しても安心ですね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 本日5限目に8Aは国語、8Bは理科の授業参観がありました。国語では、「高校選びの基準」をテーマに4つの項目について話し合い、みんなで意見を出しあい、考えを深めました。理科では、フレミングの法則でモーターが回るしくみを学習しました。左手で力の受ける向きを知り、楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

489.3キロ !!

 給食の時間に、普段、全校生徒・職員の牛乳パックを洗いリサイクル活動を進めている環境委員会の生徒が、「洗う・乾かす・箱につめる・送る」といった活動の内容を発表しました。2学期までに489.3キロの牛乳パックを集めることができたそうです!「はしっこまできれいに開いてくれるとうれしいです」「洗っていると時々ストローの袋がはさまっていて困ります」などと話してくれた環境委員さんに気持ちよく活動してもらえるように、今まで以上に丁寧に開いて協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったよー(せんたく板体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥だらけだったハンカチもごしごし石けんで洗うと、洗濯機で洗ったようにきれいに落ちました。今日は天気がいから、きっと乾くね。

手が冷たいよー(せんたく板体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとってもよい天気!洗濯日和だ!
昨日使ったハンカチをわざと泥だらけにすることを伝えると、
「えー!ぐしょぐしょになるじゃん」
と最初はあまり乗り気じゃなかった子たちも、せんたく板でごしごし洗うと、どんどん汚れが取れていき、
「先生、きれいになったよー」
と、とっても楽しそうでした。
今は、ボタン一つで洗濯してくれますが、洗い→すすぎ→脱水を全て手でやっていたことに大変さを感じていました。
金だらいの入れた水が重たく、みんなで協力して運ばないとできないことや、冬の日は水が冷たくて手が凍ってしまうこと、家族の分も洗うのは、たくさんあって大変なことが子どもたちの振り返りに書いてあり、よい学びとなりました。

3年生 洗濯板体験

 洗濯板体験をしました。洗濯機がなかったときの大変さを感じながら、泥で汚れたハンカチを一生懸命ごしごし洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やってもらうって嬉しいですね。」

 タイトルの一言は9年生がつぶやいた一言です。2月21日(金)、9年生を送る会が開かれました。1〜8年生が、感謝の気持ちを込めて9年生をお祝いしてくれます。その出し物を見ている時に、ぼそりとつぶやいたのがとても印象的な言葉でした。8年間、先輩たちを送り出してきて、今度は自分が送られる番。聞いていた私も嬉しい気持ちになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あんなことやこんなこと・・・。

 9年生の送る会の中で、思い出のスライドが流れる場面がありました。9年生は自分の幼い頃の写真が写ったり、懐かしい先生や友だちの頑張る姿が流されたりすると、嬉しさ半分恥ずかしさ半分の楽しい歓声を上げながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう!!

画像1 画像1
今日は、いよいよ卒業が近づいてきたと改めて実感をする9年生を送る会が行われました。1部は小学生から心温まる出し物があり、2部では7,8年生からの出し物でたくさん笑わせてもらいました。9年生からの歌のプレゼントでは今までお世話になった先生方に向けてサプライズメッセージをいただきました。楽しい会だったことが、写真からも分かりますね。
9年生を送る会のために、たくさん準備をしてくれた1年生から8年生のみなさん、本当にありがとうございました。
残り1週間となった中学校生活、下級生もらった頑張れパワーをもって充実した日々を過ごしましょう!
画像2 画像2

先輩、ありがとう!

 9年生を送る会の終盤、後輩からの素敵なプレゼントがありました。後輩が書いた色紙でした。受け取ったときの9年生の笑顔がとても素敵でした。素敵な後輩に恵まれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会

 21日5,6限目に、生徒会主催による9年生を送る会が行われました。8年生は1月から学級委員を中心にしてみんなでクイズを考えてきました。8つの班に分かれて9年生の先生、生徒にまつわるクイズを出題し、最後に8年生の部長から9年生の旧部長に色紙を贈呈し、9年生に喜んでいただきました。9年生の卒業をお祝いし、感謝を伝える素敵な会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 オリジナル劇「シンデレラ」【9年生を送る会】

 9年生を送る会で7年生は、オリジナル劇「シンデレラ」を演じました。みんなで案を出し合い、ストーリーや台詞などをすべて自分たちで作り上げました。
 ガラスの靴を盗まれたシンデレラが、探偵たちと靴を探しに行くというお話で、途中には9年生たちを巻き込んだポケモンバトルや大声バトルもありました。また、劇の途中にCMが入るという斬新なアイディアも加わり、明るく楽しいコメディーになりました。最後は9年生へ「あ」「り」「が」「と」「う」のメッセージをプレゼントし大盛り上がりでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会(5・6年生企画)

 9年生を送る会で、5・6年生企画として「猛獣狩り」を全校で楽しみました。
 「♪猛獣がりに行こうよ〜」と歌を歌ってから、司会が言った動物の文字数の人数で集まるゲームです。「シロナガスクジラ」や「アフリカタテガミヤマアラシ」など、愉快な猛獣が出てきました。中学生が小学生と仲良く集まる様子は、飛島学園の良いところの一つです。9年生に良い思い出を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生送る会 3年生

 3年生に9年生に感謝したいことはと聞くと・・
・掃除の時に掃除の仕方を教えてくれました
・給食の時も片付けを手伝ってくれた
・学園祭で最後まで応援してくれた など色々あがりました。
9年生送る会ではそのときの様子を再現しました。本番を緊張しながら、わくわくしていた3年生。リコーダーと歌も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 9年生を送る会

 2月21日(金)9年生を送る会が行われました。
元気いっぱい、おもしろさいっぱいの2年生は、9年生への感謝の気持ちをお笑いネタと合奏と歌で伝えました。

最新のお笑いネタを取り入れ入場! → 会場全体を湧かせます!!

合奏「小ぐまの二月」 → 会場に心地よい音が鳴り響きます。。。

歌「あなたにあえて」 → 2年生らしい元気かつメリハリのある歌声がアリーナに響きます。

そして、フィニッシュのポーズ!!!


9年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!!

2年生より。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生送る会 〜1年生〜

1年生は9年生の入場をエスコート、メダルと9年生の名前入りの歌のプレゼントをしました。手をあげて大きな声で返事をしてくれて、1年生も笑顔で歌うことができました。また、もうじゅうがりでは、1年生が9年生をリードする場面も見られました。体育祭のトリオ種目や一緒におにぎりを作ったこと、新聞紙で一緒に遊んでもらったこと...9年生にはたくさんお世話になりました。感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北拠点避難所見学

 5年生の総合的な学習の時間で、北拠点避難所へ見学に行きました。
 役場の総務課の方に、備蓄品の説明を受けたり発電機を見させいただいたりして、飛島村の防災について学習しました。説明内容をメモする姿や、さまざまな備蓄品を見たり触ったりして確かめる姿は、真剣そのものでした。
 今回の学びを、いざというときにいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

これは、放課中に自主的に勉強に取り組んでいる様子です。来年、8年生は学園の最上級生になります。少しでも下級生の手本になるように日々頑張っています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29