東山動物園 〜1−A〜 2

飼育員さんが山羊を出してくれました。初めは「さわってもいいの?」と遠慮がちでした。だんだんと慣れてきて、なでなで…
いいふれあいができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

東山動物園 〜1−A〜 1

モルモットとふれあうことができました。
「ふかふか〜」「かわいい〜」
みんな大喜びでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクを自分たちで企画!実施!!

各クラスのレクリエーション係を中心に、6年生で合同レクリエーションを1学期終わりから企画し、ついに実施できました。バスケットボールとドロケイをしました。学年をまとめていくのは大変だったと思いますが、6年生一人一人が協力して、準備や片付け等を行い、企画を楽しむことができました。ぜひ、学年の絆をこれからも深めていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西尾張大会出場決定

台風の影響で、13日、14日開催になった海部地区バスケットボール新人優勝大会!
6日に行われた予備リーグでシードを勝ち取れなかったにもかかわらず、1日目に3試合勝利をおさめ無事4年連続で西尾張大会へ出場する切符を手にすることができました。
9年生が引退して8人になったバスケ部。少ない人数でも、地道に練習を重ねた結果が出たのだと思います。8人で本当によく頑張りました。西尾張大会で一つでも勝ち上がれるように、また頑張りましょう!

2日間応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1

今日は村民体育祭! 5

 お代官様に扮した2年生が、人々を通すものかと、じゃんけんで勝利しては行く手を阻んでいました。
 雨が強くなり、午後は中止になってしまいましたが、地域の方々とたくさん笑って競技したり、ボランティアでふれあったりして、楽しい村民体育祭になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は村民体育祭! 4

 小・中学生の競技終了後は、各字のテントに移動し、地域の方と応援したり、いろんな種目に参加したり、体育祭を楽しむ生徒たち。職員室にもボランティアの「串カツ屋」の生徒が売り込みに!あまりに上手な呼びかけに、何人もの先生が買い求めていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は村民体育祭! 3

 小学校種目でも、1・2年、3・4年、5・6年がペアになり、1位めざして走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は村民体育祭! 2

 雨にも負けず、「きらり飛島のびのび体操」で体をほぐした後、小学校・中学校の競技が始まりました!中学生は実行委員の生徒自らが考えた種目で運営し、名アナウンサーの実況中継のもと、笑顔いっぱいで競技しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は村民体育祭!

 飛島村の村民みんなの体育祭に参加し、開会式でも大活躍。声高らかに選手宣誓をし、大きな拍手が送られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願いしまーす!!

 部活動の秋の新人戦が、各部活動で始まっています。ソフトテニス部が西尾張出場を果たし、サッカー部が予選リーグを2連勝でスタートし、勢いのある8年生らしく良い雰囲気です。10月12日には、サッカー部の予選とバスケットボール部のトーナメント戦が行われる予定ですが、どうやら台風のため、延期となりそうです。バスケ部部員は、2日間行われる大会が、1日開催になるかもしれないことを心配し、てるてる坊主を描いてWSに貼っています。「台風ずれて」切実な思いが伝わってきて、思わず笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Aコープへ見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産直市で販売を経験した3年生。次の産直市ではもっとお客さんが来てほしい、買ってほしいという思いから、販売のプロはどんな工夫をしているのか、Aコープへ調査に行きました。
「うわー枝豆安い」
「ほうれん草はこの量で〇〇円か」
など、次の販売に向けて値段を確かめていました。
他にも、「生産地が書かれている」「看板が大きいからどこに何があるかわかりやすい」など、お客さんが安心して買い物ができるような工夫をたくさん見つけて帰ってきました。
店長さんや店員さんは、仕事中にも関わらす、長蛇になっている子どもたちの質問攻めに優しく答えてくださいました。
子どもたちはよい学びとなりました。きっと、お家の方とAコープへ買い物に行くと、「これは、〇〇のためなんだよー」なんて会話しながら買い物することでしょうね。

小松菜の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立松さんに教えていただきながら、先週ホウレンソウの種を蒔きました。生徒もホウレンソウのことをしっかり観察していて、「先生、ホウレンソウの芽がでてます!」とすぐに教えてくれました。
 今日は、小松菜の種を蒔きました。立松さんが持ってきてくださった『種まきの機械』を使って、あっという間に蒔くことができました。
 小松菜の芽が出て、ぐんぐんのびますように・・・とトトロの歌をうたってポーズをとっていました。

I Like "PAPURIKA".

 久しぶりの "English Time"。初等部のフロアでは、たくさんの8年生のお兄さん、お姉さんと会話を楽しむ低学年の姿が見られます。今回のテーマは「好きな歌手・好きな歌」。どう答えたらいいか迷っている1年生に対して、「あぁ、どう言ったらいいんだぁ!」と頭を悩ます8年生。でも、身振りや手振りを交えたり、答えやすいようにいくつか例を挙げたり、笑顔で頑張っていました!「校長先生とも英語でお話ししたよ!」と1年生の子がうれしそうに教えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から9年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間、1年生が9年生の教室にお邪魔しました。
体育祭で、9年生にいっぱい応援してもらったり、いっしょに競技をしたりしてもらったお礼のお手紙を書いて渡しました。
遅くなってごめんなさい、というと、9年生からは「いいよ」と優しい返事。
手渡しでお手紙を渡して、微笑ましい1場面でした。

図書委員会から先生たちへ

読書週間に向けて図書委員会で作ったしおりを先生方にもプレゼントしました。「かわいい絵柄だね」「使っているよ」と声をいただいて、うれしいですね。後期の活動も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なぞのたね」を観察

2年生の生活科。2種類の「たね」が用意され、何のたねかは明かされないまま、自分が決めたたねをとことん観察し、これから畑に植えて育てていくことになりました。名付けて「なぞのたね」。先生から虫めがねの使い方、扱い方を聞き、小さなたねを大きく拡大して細かなスジまで発見して、絵に表していました。観察名人がふえそうです!さあ、どんな野菜が育つかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心強いアイテム「手鏡」

 給食後の歯みがきに、今日から心強いアイテムが加わりました!それは「手鏡」です!
みんな、よく手鏡を見て、いつもより集中して歯みがきできています。鏡で口の中をじっくり観察しながら歯みがきすることで、みがき残しがへったり、自分の歯ならびに気づいたり、いいことがたくさんありそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたちが前期&後期児童会役員です!

 校長先生から後期児童会役員の認証状も手渡されました。その後、前期の役員を務めたメンバーから、「自分で考えて、自分で動くことを学びました!」「学園祭などの行事で全校の前で話す貴重な体験をたくさんできました!」などあいさつがあり、本格的に後期の役員にバトンタッチしました。おつかれさまでした!そして、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう&よろしくね!

 小学校朝礼でも表彰が行われ、読書感想文コンクールと全国敬老キャンペーンでの優秀作品に賞状が贈られました。また、中等部の後期学級委員の認証も行われ、各クラスの代表としてがんばるリーダーに全校生徒から拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋にぴったりの表彰です!

 10月7日(月)の朝礼で、児童生徒読書感想文コンクールに入賞した3名の生徒が表彰を受けました。これからの季節は、勉強や読書、運動にぴったりの季節です。飛島学園には素晴らしいメディアセンターがあります、一度のぞいてみると素敵な本との出会いがあるかもしれません。表彰された人たちに、良い本と出会うコツを聞いてみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31