お兄ちゃん、よんで、よんで〜!

「よ〜み、き〜か、せっ!」と、ルンルンで集まってきた1年生。
「近い、近い〜!」と、照れる8年生。
 きっと、練習を積んでいるのでしょう。上から文字を読んでいるのに、スラスラ上手に読むので、1年生もどんどん前のめりになりながら、おさるさんのお話を楽しみました。
画像1 画像1

昔のくらしは大変だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさんに昔のくらしや昔の道具について教えていただきました。
電話や蓄音機、時計など、どれも手動で動かすことがわかり、「大変だ」「めんどくさい」と子どもたちから声が上がっていました。蓄音機を自分たちで回し、レコードの音が鳴った時は「すごい」と興味津々でした。
 また、おやつとして食べていたものが、自分たちで採ってきたザリガニやさとうきび、そしてすいかの皮まで漬け物にして食べていたことにびっくりしていました。
昔の子どもは、稲刈りやのり作りなど手伝いは当たり前で、手伝いをしなければ遊びに行けないことを聞いて、「えー」「つらそう」と口々に言っていました。
今と昔の違いに驚いた1時間でした。スクールガードさん、ありがとうございました。

ありがとう! スクールガードのみなさん

 朝礼に続いて、日頃お世話になっているスクールガードのみなさんに感謝する会がおこなわれました。私たち学園の生徒のために、雨の日も風の日も横断歩道等に立って、声をかけたり、安全に渡してくださったりしてくださっているみなさんに、お礼の言葉とともに、メッセージやお花をプレゼントしました。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手先の器用さが光ります

 朝礼で「技術・家庭科作品展」に出品された生徒の表彰がありました。大人顔負けの精巧な作りの作品でした。おめでとうございます。
画像1 画像1

おめでとう!!

 小学校の朝礼では、「家庭の日ポスターコンクール」と「家庭科作品コンクール」の入賞者の表彰が行われました。根気よく、ていねいに、思いのこもった作品を仕上げることができましたね!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

広報委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生の教室の様子です。
来週には、私立の一般入試があります。
頑張れ受験生!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31