広報委員会より

みんなは、今日も掃除をがんばっています。隅々まできれいにしているので、毎日ピカピカですごく快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おれもやる〜!」

画像1 画像1
 雨が降り出しそうな昼休み。児童会役員の生徒が、雨が降る前に!と、国旗や学園旗を降ろそうと動き出すと、次々と「降ろすの?おれもやるわぁ!」と仲間たちが手伝い、あっという間に降ろすことができました。一瞬の出来事です。とても気持ちいい瞬間に立ち会えました。

「ここをきれいにしよう!」

 休み時間、「シャーッ。シャーッ。」とほうきではく音が聞こえ、外に出てみると、美化委員の生徒がいつもとは違った場所をきれいにしていました。こまかいすき間に入り込んだ落ち葉を入念にはいたり、ベンチをどかして砂をはき出したり、自分たちで「ここだ!」と思う場所をとことんきれいにしていました。中には、美化委員ではない生徒も助っ人として一緒に活動しているようです。なんとも心強い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介

 各部活動の部長が集結し、6年生に部活動紹介を行いました。
 それぞれの部活の練習内容や必要な道具、アピールポイントについて話をしました。
 6年生も体験入部や本入部の参考にしようと真剣に話を聞いていました。

 小学生の間に中学校の部活動の話を聞くことができる!
 これも小中一貫教育校ならではの良さです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜広報委員会より〜

 この写真は、飛島学園のみんなが社会の授業を座ってうけている姿の写真です。みんなまじめにきちんと先生の話を聞いています。飛島学園のみんなは、授業で発言することが多いです。
画像1 画像1

〜広報委員会より〜

 もうすぐなわとび大会です。大会に向けて、みんな真剣に飛んでいます。1年生は、はじめてだけど楽しそうです。
画像1 画像1

広報委員会より

画像1 画像1
学年末テストまで残り1カ月を切りました。学年末テストへ向けて、放課中に勉強に取り組む人が増えてきました。

広報委員会より

8年生では、上級学校訪問に行くための調べ学習をしています。グループに分かれ、各自が行く高校を調べています。
画像1 画像1

おそくなっちゃったけど…

12月におもちゃランドで遊んでもらったお礼を言いに、
朝、1年生が2年生の教室へお邪魔しました。
「おそくなっちゃったけど、おもちゃをありがとう!」
きちんとお礼が言えてよかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

広報委員会より〜9年生〜

画像1 画像1
 受験生たちが、受験のために休み時間を使って学習しています。

〜広報委員会より〜

 5年生が勝とうとオセロを真剣にしています。
画像1 画像1

手回し発電機を使って、電気を作ろう!

理科で手回し発電機で電気を作る実験を行ってきました。その電気で、明かりをつけたり、音を出したり、モーターを回したり…今日は、エコカーを作り、アリーナで走らせてみました。たくさん走ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 あいさつとスリッパの整頓を歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会では、あいさつとスリッパの整頓を呼びかける歌を作りました。その歌を練習し、録音した歌を放送で流し、生徒にうったえる活動を考えています。今日は、音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて歌い、録音をしました。

見あって、教えあって

 6年生の体育「跳び箱運動」では、開脚跳び、閉脚跳び、台上(伸膝)前転、首はね跳びの練習が始まりました。自分に合った高さや練習用具を選び、意欲的に何度もトライしました。途中、動きを見合ったり、お互いの動きを教え合ったりして、楽しみながらもどんどん上達する濃密な時間を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロも顔負け!?

 学園の農園で育った大根を収穫しました。とても大きく育っていて、生徒たちも大喜びでした!とったぞ−−−!と喜びの瞬間です。
画像1 画像1

授業で「駅伝」! 走るっきゃないっ!

 長距離走を学習中の8年生。今日はなんと「駅伝」です!1本のタスキをつなぐのですから、みんな、全力で、いや、全力以上の力で走るっきゃない!タスキを渡し終えて、倒れ込む生徒が続出です。出し切った!がんばった!おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パックン、パックン!

 3年生もコンピュータを使ったプログラミング体験に熱中しました!たこが表情をかえながら、上がっていったり、魚がパックン、パックンとえものに食いついたり、面白い作品が仕上がりました!何度も動きを指示し直して、大きな動き、はやい動きに進化させて楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの友達

 6年生の朝のスピーチを聞いて、感動しました。「ぼくの友達」と題して、あこがれる友達、楽しませてくれる友達、優しい友達を名前をあげて、紹介していたのですが、その本人の方をまっすぐ見つめ、学年全員にきちんと届く声で、まっすぐな自分の思いをスピーチしていたのです!そしてそれを笑顔で聞く仲間たち。朝から感動しました。続いてのスピーチも笑顔いっぱいの楽しいスピーチ。表情豊かですてきでした。
 ポカポカした心のまま、1時間目は「英検ジュニア」に挑戦です。リスニングの力がずいぶんついてきた6年生。結果に表れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび続ける力

 休み時間に、1〜6年生がなわとび集会で体を鍛えています。30日には、なわとび大会も行われるため、上位入賞めざしてとび続けています。
 苦しくなったときに、体のつかれに負けたくない!もうとまって休みたくなる気持ちに負けたくない!自分との戦い打ち勝とう!昨日の自分より少しでも多くとぼう!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1995  7.3  6434  1.17

 小学校の朝礼では、初等部の3学期学級委員の認証が行われました。続いて、校長先生から4つの数字が示され、数名の生徒が途中まで聞いてハッと気付いたようでした。
 1995年1月17日、マグニチュード7.3の大きな地震が起き、6434人もの人の命が失われた「阪神淡路大震災」。飛島村があるこの東海地方にもいつ地震が起きてもおかしくありません。避難訓練に真剣に取り組み、自分の命を自分で守る意識をもって過ごしていきましょうとお話がありました。どの学年の生徒も、いつも以上に真剣に話を聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31