〜広報委員会〜

この写真は、5・6・7年生が使う女子トイレのスリッパです。次に使う人のことを考えて綺麗にそろえられています。この状態が毎日続くといいなと思いました。
画像1 画像1

7年生 キャリア報告会

 12月4日、7年生がキャリア報告会を行いました。今年は自分たちで発表の仕方から考え、昨年までのポスターセッション形式から変更し、モニターを使ったプレゼンテーション形式にチャレンジしました。司会だけでなく、機材の用意やタイムキーパーも分担し、自分たちの力で会を進めることができました。
 事業所ごとの発表では、ただ原稿を読み上げるだけではなくクイズや劇、折り紙、体操など様々な工夫を凝らし、職場体験で経験したことや学んだことを5・6年生に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草の準備着々と進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのお客さんがほうれん草を買ってくれるように、いろいろと準備をしている3年生!
 値段を決める係の子は、休み時間に様々な先生に買いたくなる値段を調査していました。音楽の授業の前には、「音楽の授業後、音楽の先生にも値段を聞いてきます!」と出かけていきました。「おつりがない100円なら買いたくなるみたい」と教えてもらったことをいかして値段を考えていました。3年生全体でも話し合い、値段が決まったようです。
 今日は、ほうれん草と小松菜を収穫し、味見をしました。「シャキシャキしておいしい」「いつもは苦いなぁと思うけど・・自分達が育ててきたからおいしい」とたくさんの子が発表していました。
 たくさんのお客さんに買ってもらえるといいね♪

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 飛島村商工会青年部主催のもちつき大会を、天候に恵まれた中で開催できました。寒い中、商工会の方が頑張ってもちつきをしてくれました。子どもたちも嬉しそうにおかわりしながら、美味しく頂いていました。もちつきも体験したり、蒸したてのもち米を試食したりしました。普段できない体験をさせてもらって楽しく過ごせたと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(この記事はPTA役員の皆様が作成してくださいました。)

人権ってなんだろう?〜その2〜

 今回のテーマは「外国人の人権について」でした。飛島村は、人口の比率から考えると愛知県内で2番目に外国人が多く暮らしているそうです。飛島村に住んでいる外国人の人たちが困っていることは何だろう?という質問に対して真剣に考えたり、外国人労働者に関する動画を視聴したあとで、どうすればお互い気持ちよく生活することができるだろうか、ということについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権ってなんだろう?〜その1〜

 12月4日(水)、5〜9年生を対象に人権教室を開催しました。村長さんや役場の職員の方、そして人権擁護委員さんなど多くの人たちにご協力をいただきました。生徒たちはクイズ、動画の視聴、話し合い活動などを通じて人権について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レク お友達を招いて

 おもちをいただいた後、3年生は新聞紙や風船、ボールを使って学年レクを行いました。佐織特別支援学校のお友達も一緒に風船運びや新聞じゃんけんなどを楽しみました。みんなで協力し合って、楽しく、仲良く運動でき、感想も自分のことばでしっかり発表することができていました。また一緒に遊べるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!都道府県かるた

 いつになく盛り上がる声につられてのぞいてみると、4年生が社会科で都道府県かるたの対戦中でした。日本地図上のある県に色がつけてあり、読み手が読み上げた都道府県の形や位置を判断して正しい札をとるのですが、回数を重ねるにつれ、しっかり覚えることができた子が増え、戦いはますます激しくなっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなかいっぱい! もちつき大会

 朝早くから商工会のみなさま、PTAのみなさまにご準備いただき、もちつき大会が開かれました。きなこやあんこ、だいこんおろしなど、いろいろな種類のおもちをおなかいっぱいいただきました!おもちもつかせていただき、ドキドキワクワクの楽しくおいしい幸せな時間になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザや風邪を予防しよう!

 生活委員の生徒からは、「インフルエンザや風邪の予防のため、こまめに換気し、汚れた空気を外に出しましょう」と呼びかけがありました。
 学園では、来週から、1〜9年生や職員みんなが集まるふれあいホールでの給食時に、全員マスクを着用し、インフルエンザや風邪の流行対策を始めます。アルボースでの手洗いに加え、消毒も始めます。 
 換気に、マスクに、手洗いに、先手を打ってできることをしていきたいと思います。マスクやハンカチのご準備をお願いします。
画像1 画像1

「ほうれん草と小松菜を売ります!」

 朝礼後、3年生の代表チームが、「12月18日(水)19日(木)の2日間、私たちが育てたほうれん草と小松菜を売ります!ぜひお家の人に伝えてください!」と宣伝活動をしました。多くの人に売り場(すこやかセンター1階の産直市場)に来ていただけるようにするにはどうしたらいいか、総合の時間に考え、1つの手立てとして「生徒のみなさんから、お家の方に伝えてもらおう」と準備をしてきました。次はチラシ担当チームが各クラスに出かけてさらに宣伝するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう!

 書写コンクール5・6年の部の入賞者の表彰と、計算コンクール満点賞の表彰が行われました。昨日は漢字コンクールも行われました。「計算」「漢字の読み」「漢字の書き」の3種類すべて満点をとろうと、朝、土日にたくさん練習してきたプリントやノートが各クラスで提出されていました。コンクールに向けてがんばれたんですね!いい結果が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことば」を大切に 友達を大切に

 校長先生や星野富弘さんからのメッセージを真剣に聞く生徒たち。
 自分が何気なく口にする「ことば」が、誰かを傷つけていないか、悲しい思いをさせていないか、見直していきましょう。「友達が喜ぶことば」、きっとそれは「自分が言っても言われても嬉しいことば」ですね!嬉しい言葉が飛び交う飛島学園にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほしのとみひろさん

 小学校の朝礼後、校長先生から「星野富弘(ほしのとみひろ)さん」のお話を聞きました。体育の先生だった星野さん。部活指導中の事故で手足が不自由に。口にくわえた筆でかかれた絵に、詩がそえられています。口とでかいた知って、驚きの声があがりました。
 続けて校長先生は星野さんからのメッセージを紹介してくださいました。
「もう悪口を言うのはやめよう わたしの口からでたことばを いちばんちかくで聞くのは わたしの耳なのだから」
 私たちは、今一度、自分の発している「ことば」について振り返り、ことばを大切につかっていかなければいけませんね。「友達の心、友達の生活を邪魔するようなことは決して許しません」校長先生からのメッセージも強く心に刻んで、みんなで気持ちよく過ごしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写コンクール〜入選の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で14名の生徒が入選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

書写コンクール〜優等の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で10名の生徒が特選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

書写コンクール〜特選の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で4名の生徒が特選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

いじめ防止!

 夏休みにいじめ防止、自転車運転のマナー向上、情報モラルの向上、青少年の非行防止に関する作品の募集がありました。そこに作品を応募した生徒の中から、作文・標語・ポスターそれぞれの部で入選しました!おめでとうございます!
画像1 画像1

作文コンテストで表彰されました!

 第69会社会を明るくする運動作文コンテストで、海部保護区保護司会長賞を受賞しました!おめでとうございます!
画像1 画像1

最高のパートナーを得るには・・・

 12月4日(水)からは人権週間です。朝礼で、校長先生から人権についての講話がありました。「人権」という言葉は日常生活ではよく聞く言葉ですが、いざ説明しようと思うととても難しい言葉です。短い講話のあと、盲導犬の動画を全員で視聴しました。みなさんはどんな感想を持ったでしょうか。今週は人権についての集会や授業も予定されています。これを機会に人権について考えを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31