南種子の伝達会(7年から6年)

今日は南種子町への友好都市派遣事業について、昨年度参加した7年生が6年ワークスペースへ来て、いろいろな話をしてくれました。
説明会や応募審査など事前の準備について、内容だけでなく、どんなことに気をつけるとよいかも教えてくれました。また、当日の日程については、行った場所、したことを、自分の感想を交えて、写真を見せながら分かりやすく話をしてくれました。
真面目な話も食べ物の話も、そしてお土産に備えての荷物の話も!後輩の役に立つようにと考えて話をする7年生の姿は、とても立派でした。そして、7年生の話を真剣に聞く6年生の姿勢も、すばらしかったですよ!

「行くまではいろいろとやらなくてはいけないこともあるけど、行くと楽しいこともたくさんある」
短い時間でしたが、質問にも答えてくれてありがとう!興味津々の6年生にとって、とても貴重な時間になりました。こうやっていつでも話が聞けるのは、学園ならではのよさです。また分からないことは教えてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの特訓!

6年生はリコーダーでラバーズコンチェルトを練習しています。シの♭(フラット)の運指が慣れるまでは大変。何度もメトロノームに合わせて頑張っています。来週はリコーダーのテスト!次は二重奏に挑戦です。
クラスの歌声も、これから素敵なハーモニーが聞けるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱい♪

今週も図書委員による読み聞かせを頑張っています!1・2年生が喜ぶ楽しい絵本をセレクトしています。聞いている子たちの笑顔!!うれしいですね。明日も楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練、無事完了!

 保護者学級の後、特別警報の発令を想定して、引き取り訓練が行われました。例年、アリーナでの引き取りを行ってきましたが、今年は初めて各教室での引き取りとなりましたが、保護者のみなさまのご協力のおかげで、大きな混乱なく、全校生徒を無事に保護者のみなさまに引き渡すことができました。訓練へのご参加、ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者向け講座「ペップトーク!やる気を引き出す言葉がけ」2

すぐに使えるペップトークは、こちら!
これで大人も子どもも、前向きな一歩を踏み出せるはず。

そして、一番のペップトークは、
「ありがとう」

この言葉があふれる家庭や学校にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者向け講座「ペップトーク!やる気を引き出す言葉がけ」1

1〜6年生の保護者の講座は、「PEP TALK!やる気を引き出す言葉がけ〜子どもも大人も前向きな一歩を踏み出せる言葉の力〜」と題して、鈴木孝氏による講演会を行いました。
ペップトークによって、気持ちが変わり、行動が変わる。
実際に、前向きな言葉とネガティブな言葉を保護者同士でかけ合ってみたところ、気持ちが全く違うことに驚きました。家族や同僚、子どもたちに言葉をかけるときに、ペップトークを意識することがとても大切だと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者学級2

 中には、保護者のみなさまにもご参加いただき、一緒に答えを考えたり、玉止め・玉結びを練習するクラスもあり、思わずお父さん、お母さん方の笑顔もたくさん見られた授業参観になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者学級1

 6月8日(土)。今日は保護者学級でした。たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき、生徒たちもとてもはりきっていました。お子様の授業での話を聞く姿勢、文字を書く姿勢、発言、作業などの様子は、いかがでしたでしょうか。がんばっているところもたくさん見ていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日保護者学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の保護者学級では、普段の学校での子どもたちの姿を見ることができました。親子で協力して裁縫をしたり図工の作品を作ったりして、いつもの授業参観とは違った経験ができました。

この記事はPTA役員の皆様が作成してくださっています。

『使い方』って大事です。

 6月8日(土)に、7・8年生とその保護者を対象に「ケータイ・スマホ安全教室」を開催しました。皆さんの周りにあるスマホやインターネット、使い方を間違えると自分の人生を大きく狂わせてしまいます。自分がインターネット上にアップしようとしている写真やつぶやき、家の玄関にはることができますか?スマートフォンをスマート(賢く・正しく)に使いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室2

 今日は津島保健所の方にお越し頂き、薬物乱用防止についてお話をしていただきました。さすが9年生です!真剣なまなざしで話を聞き、熱心にメモをとる姿に感動しました。今日学んだことを心に留め、生涯にわたって健康で幸せな生活を送ってくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

9年生の薬物乱用防止教室では、大麻や覚醒剤を使ったらどうなってしまうのかを学びました。終始メモを取り、真剣に聞いていました。授業の中で「使ってはいけないと思っていても、一度使うとやめられない」という薬の怖さがよく分かるドラマを見ました。自分だけでなく、家族にも迷惑をかけてしまうことになるということ学んだと思います。薬は遠いようで近い存在にあるということを忘れずに、いざという時には学んだことを生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

うぉー!なんかおるっ、なんかおるっ!

プランクトンのプレパラートを観察しました。
初めての顕微鏡で、ピント合わせやステージの中央への導入に苦労していましたが、グループで協力して調節することで見えてくるようになると、叫び声のような歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の読み聞かせは…2

真剣なまなざし…じっくり聞いている様子がうれしいですね。面白いお話で笑い声も聞こえてきました!また来週も楽しみにしていてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の読み聞かせは…1

「どうなるのかな?」「何かな?」と話しかけながら読んでくれたのが印象的でした。1・2年生もしっかり応えてくれます。楽しそうです♪図書の当番活動も同時に頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6さいきゅうしってなに?

学活の時間です。6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」ということで、1年生は保健の見田先生から6歳臼歯についての話を聞きました。6歳臼歯って、王様の歯なんです!
その理由は4つありました。1年生のみなさん、覚えているかな?
次に、「ごしごしデンターマン」の歌に合わせて、正しい歯の磨き方を学びました。
さあ、今日からぴかぴかの歯を目指そう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな意見がでました。

9Bの道徳では、クラスのルールについて話し合いました。
初めはルールを何にしよう?から始まりました。「時間を守る」「丁寧な言葉遣いをする」などの意見が出ましたが、「そんなことはルールにするまでもなく、9年生ならできて当たり前」や、「できて当たり前のものができていないのだから、ルールにするべきだと思う」などの意見がでました。そこで時間が来てしまい、ルールをどうするか?という結論には辿りつきませんでしたが、生徒が自分の意見を言い合い、物事を深く考えることのできるとてもいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいとこみつけ

1年間の目標を漢字一文字で表すなら?ということを書いて、桜の木にした4月。6月になり見てみると、葉が咲いていました。葉には、「スリッパを綺麗にしていた」「提出物がでているかチェックしてくれた」などなど、生徒の良いところがたくさん書いてあります。生徒からのアイディアだそうです。これからどんどん葉が増えていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's cook!(6B調理実習)2

今日の流れを確認し、いよいよ調理スタート!
プリントやホワイトボードを確認しながら作業を進めます。
「よしっ・・・」と包丁を握る手が震える子。にんじんのかたさに苦戦する子が多くいましたが、一生懸命に短冊切りをしました。
手が空いた子が率先して洗い物や次の準備をして、作業台が常にピカピカな班もありました。さすが6年生!協力して進められたね!

野菜が苦手な子もたくさんいましたが、「おいしい!」「がんばって食べたよ!」と完食していました。片付けまでみんなで協力して、安全に調理実習を終えることができました。
ぜひ家でも作ってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's cook!(6B調理実習)1

今日の調理実習は「いろどりいため」
調理室のホワイトボードには、材料や手順とともに今日のめあてが書かれていました。
「いため方を知ろう」「正しく切ろう」「協力・安全」
さあ、おいしくできるかな?

まずは手順のおさらい。火加減について、「この時は・・・」と先生が言い終えるかどうか、すぐさま「中火!」とみんなが答えます。どうやら手順はばっちりのようです。
切り方のお手本を見せてもらい、みんなとても真剣に先生の手元を見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31