最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170605
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2学期終業式

 12月23日(月)は、2学期終業式でした。
 校長先生からは、2学期のさまざまな行事の中でがんばる姿や成長した姿についてお話がありました。
 冬休みは、健康や交通安全に気をつけて楽しく過ごしましょう。3学期始業式に、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

4・5組音楽 演奏会

 12月20日(金)、4・5組の音楽でクリスマス演奏会を行いました。「ジングルベル」をハンドベルのアンサンブルで、「あわてんぼうのサンタクロース」は、すずやタンブリンなどの打楽器を曲に合わせて演奏しました。
 1か月一生懸命に練習してきた成果を発揮して、4・5組の友達の前で楽しく発表することができました。
画像1画像2

3年生 社会

 3年生の社会科では、古い道具と昔のくらしについて学習しました。
 実際に洗濯板を使ってハンカチなどを洗いました。経験を通して気づいたこと、感じたことがたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 6年生 最後の演奏

画像1
画像2
画像3
 12月18日(水)お楽しみ集会で、ブラスバンド部が演奏をしました。
 6年生にとって最後の演奏会ということで、6年生はもちろん4・5年生も一生懸命練習をしてきました。本番では、自信をもって堂々と楽しそうに演奏することができました。
 その日の部活動では、6年生と4・5年生が感謝の気持ちや激励の言葉を伝え合いました。

お楽しみ集会

 12月18日(水)、児童会主催のお楽しみ集会を行いました。
 ブラスバンド部の迫力ある演奏で会が始まりました。児童会役員と代表委員会が、ゲームなどを企画し、全校で楽しみました。猛獣狩りゲームでは、学年をまたいでグループを作り交流ができました。たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 マット運動

 4年生は、体育科の授業でマット運動を学習しています。3年生のときよりも綺麗にできるように、回転技やバランス技に取り組みました。
画像1
画像2

アルミ缶・エコキャップ回収

 12月12日(木)は、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 今年最後のアルミ缶・エコキャップ回収となりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
 次回のアルミ缶・エコキャップ回収は、1月23日・24日の2日間です。ご協力お願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育の授業

 2年生では、体育で2人跳びに挑戦しました。横に並んで、内側の持ち手を交換し、息を合わせて跳びます。初めはなかなか続きませんでしたが、徐々に長く跳び続けられるようになりました。
 次は「こんぺいとう」というなわとびを使った遊びです。2本の縄の上・真ん中・下を縄に触れないように通過する遊びです。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

どんぐり読書会

 12月11日(水)、どんぐり読書会がありました。
 読み手の高学年の児童は心を込めて本を読んでいました。緊張しながらも練習した成果を発揮しました。
 参加した児童の楽しそうな姿も見ることができました。どんぐり読書の保護者の方に支援していただき、今回も充実した時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 どじょう寿司を味わう会

 11月28日(木)、「3年生では、「どじょう寿司を味わう会」を行いました。
 豊山町まちおこしの会の皆さんに作り方を教えていただき、沸騰している煮汁にどじょうを入れたり、ご飯の上にどじょうを綺麗に並べたりして楽しくどじょう寿司を作りました。子どもたちは「おいしい!」と、喜んでどじょう寿司を食べていました。「命をいただく」ということや、豊山町の伝統文化について考えるとてもいい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

なわとび運動

 12月9日(月)、学級ごとのなわとび運動です。
 体育の時間や休み時間に、8の字とびをたくさん練習してきました。学級のみんなでリズムをとって記録を更新していきましょう。


画像1
画像2
画像3

1年生・6年生合同体育(なわとび運動)

 1年生と6年生で一緒に体育の授業を行いました。
 「教えて〜」と、6年生に跳び方を聞く1年生。見本を見せたり、一緒に跳んだりと一生懸命1年生に教える6年生。寒い冬ですが、運動場が温かい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育(1組)総合(2組)

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、器械運動の「跳び箱運動」「マット運動」の練習に一生懸命取り組んでいます。技のテストや連続技の発表に向けて、タブレットを使いながら頑張っています。
 総合的な学習の時間では、一人一鉢の活動として、パンジーの苗を植えました。しっかりと水やりや除草をして、年度末まで綺麗な花を咲かせ続けていきたいと思います。

なわとび運動

 12月4日(水)、なわとび運動がありました。縦割り班で大なわ跳び行いました。体育委員が朝から目印のコーンを準備したり、長縄を準備したりしました。6年生が縄を回し、1〜6年生が協力して跳びました。
画像1
画像2
画像3

4・5組 調理実習

 買い物実習で買ったものを使って、12月3日(火)に調理実習を行いました。今回はホットケーキを1人2枚ずつ焼くことに挑戦しました。最後に切った果物や生クリームを楽しく盛り付けて、美味しくいただきました。
画像1画像2画像3

1・2年生 一人一鉢苗植え

 1年生と2年生では、パンジーの苗を植えました。水やりや雑草を抜くなどして、たくさんの花を咲かせましょう。この一人一鉢で、卒業式や入学式には体育館を彩る予定です。

画像1
画像2
画像3

6年生 清水焼が届きました

 修学旅行で絵付け体験をした清水焼が届きました。
 みんなで出来上がった作品を鑑賞しました。どれも世界で一つだけの素敵な作品ですね。
 素敵な旅の思い出の品になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権教室

 11月27日(水)、人権擁護委員会の方と役場の方を招いて人権教室を行いました。
 始めに、「ええところ」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞き、自分や友達の「ええところ」について考えていました。
 その後、最近あった嬉しかった出来事を紙に書き、発表しました。友達の発表をしっかり聞くことができました。
 最後に、人権クイズを行いました。初めて知ることや、自分の周りにはたくさんの思いやりであふれていることを知ることができました。
 今回の学びを忘れず、思いやりの気持ちをもって過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519