最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:49
総数:1062687
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

もみじ組:授業の一こま

画像1 画像1
 それぞれ距離をとって、個別の学習を進めています。

6年生の理科の授業≪ふりこ≫

画像1 画像1
 6年生が5年生3学期に学習できなかった「ふりこ」について学んでいます。
画像2 画像2

2年生:図工の授業

画像1 画像1
 ストロー、色紙、糸・・・、さまざまな素材をよさをいかしながら、作品づくりに挑戦です。
画像2 画像2

社会科の授業:3年生と5年生

画像1 画像1
 3年生は、初めての教科「社会科」です。幡山東小学校の地域「山口」について、知っている場所を確かめながら地図に記していきます。

 3年生と5年生、2年の違いで、学ぶ場所がぐーんとひろがります。 

 5年生は、地球儀と世界地図のそれぞれの長所を確かめながら。世界について学んでいます。
画像2 画像2

4年生:音楽の授業

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 
 マスクをつけて、ハミングで口ずさみ、手話で音楽を楽しみます。
画像2 画像2

1年生≪授業の一こま≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の1年生の様子です。

 れんらくちょうをかきかたを、学んでいます。
 国語「はなのみち」、はる・なつ・あき・ふゆ、季節について考えています。
 ひらがなの練習が進みます。

 

6月4日≪登校≫

画像1 画像1
 
 お弁当を大事にかかえながら登校する子がたくさんいました。
画像2 画像2

6月3日≪登校≫

画像1 画像1
 額にうっすらと汗をうかべての登校です。

 青パトさん、指導員さん、暑い中ありがとうございます。

一斉下校

画像1 画像1
 登校が始まってから、一番暑くなりました。

 体を慣らしながらの下校になります。
画像2 画像2

3年生:授業の一こま≪学級目標≫

画像1 画像1
 今日、書写の授業がなかった3年生の一クラスは学級活動で≪学級目標≫について相談をしていました。

5年生:授業の一こま≪算数≫

 5年生の一クラスが少人数(2クラス)に分かれて、算数の学習を進めています。
画像1 画像1

もみじ組:授業の一こま

 もみじ組も個別の学習が進みます。
画像1 画像1

5年生:学び直し「初雪のふる日」

画像1 画像1
 5年生の一クラスが、臨時休校で学習ができなかった4年生国語の物語「初雪のふる日」を読んでいました。

 季節はずれになってしまいましたが、幻想的でドキドキするとてもすてきなお話です。
画像2 画像2

3年生:習字の学習がスタート

画像1 画像1
 2が月遅れで、毛筆の学習がスタートしました。

 初めての毛筆書写の時間、筆を寝かせることなく立てて、動かせています。これなら、整った文字が駆けそうです。とても楽しみです。
画像2 画像2

4年生:授業の一こま

画像1 画像1
 ALTの先生による授業も始まりました。さまざまな言語の「こんにちわ」について学習していました。

 国語の物語「白いぼうし」を学習しています。算数では分度器の使い方を学びます。
画像2 画像2

6年生:授業の一こま

 6年生は算数の授業が進みます。

 対象図形について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生≪授業の一こま≫

画像1 画像1
1時間目の2年生の様子です。

 1組は、お道具箱の持ち物をチェックし、道具のせいとんをしています。

 学年初めの学習・生活のやくそくごとの確かめをしながら、通常の学習の時間がすすみます。

 2組は、国語「ふきのとう」を学習しています。
 3組は、国語、新出漢字の学習です。
画像2 画像2

5年生:手洗い

画像1 画像1
 5年生の一クラスが、クラスの半数ずつ、授業の合間に手洗いです。「ハッピーバースデー」を2回うたうと30秒ほど、ていねいにしっかりと手洗いができます。

 今手洗いをしっかり身につけることが、コロナウイルスばかりでなく、さまざまな感染症を予防することにつながります。
画像2 画像2

1年生≪授業の一こま≫

画像1 画像1
 着がえの仕方を学んだ1年生、運動場たんけんへ出かけました。とても上手に間をあけて並ぶこと、歩くことができています。

 国語の学習です。
 「あさのおひさま」を、声をそろえて音読しています。
 「い」がとても上手にかけています。ひらがなの学習が始まります。
画像2 画像2

6月2日≪登校して・・・≫

画像1 画像1
 教室・廊下の窓を全開にして、扇風機をまわし、換気を心がけます。

 授業前の教室に、大きな声は聞こえてきません。静かに教室で過ごす習慣が身についてきています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 口座振替日

保健だより

お知らせ

下校時刻

学びの種(まなびのたね)

瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分