最新更新日:2024/06/17
本日:count up85
昨日:49
総数:1062715
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

3年生:体育の授業

画像1 画像1
 3年生が,体育館でボール運動です。

 ペアになってソフトドッジボールを投げ合います。
画像2 画像2

4年生:社会科ではなく国語の授業です

画像1 画像1
 
 4年生の授業の一こまです。
 地図帳をだして,社会科の学習のようですが,都道府県の特徴や名産品をまとめる国語の授業です。いくつかの都道府県について短く一文にまとめています。

画像2 画像2

1年生の体育≪遊具を使って≫

画像1 画像1
 
 1年生の体育の授業です。ジャングルジムから始まって,サーキットトレーニングのように走り回りながら,遊具を使った遊びを学んでいます。

画像2 画像2

5年生:体育の授業

画像1 画像1
 5年生がタグラグビーのベルトを使って,しっぽとりをしています。

 フェイントをかけたり,ダッシュ・ストップを繰り返したり,素早い動きを身につけるのにうってつけの運動です。
画像2 画像2

1年生:図工≪おってたてて≫

画像1 画像1
 紙をおってたてた作品,絵が描かれています。一つ一つの作品をいくつか組み合わせて大きな作品づくりを進めています。
画像2 画像2

授業前,朝の一こま

画像1 画像1
 今朝は外で遊ぶ子が少なめでした。

 教室に戻って,業前の時間です。
 
 1年生が連絡帳をていねいに映していました。
 5年生が日本の平野,山地・山脈,川について復習をしていました。
画像2 画像2

6月26日≪登校≫

画像1 画像1
 朝から蒸し暑さを感じます。

 学校に到着した子の多くが汗をかいています。
画像2 画像2

体育後援会役員会を開催しました。

画像1 画像1
 本来なら4月に実施している体育後援会,第1回役員会を本日開催しました。少し間隔をとり,座っていただきました。

 子どもたちばかりでなく,学校を支えてくださる活動ももどりつつあります。 
 
 役員のみなさま,お忙しい中,お越しくださりありがとうございます。

6月25日≪給食後の時間≫

画像1 画像1
 今日も清掃活動をがんばります。1年生の外掃除も始まっています。
 掃除道具庫を動かして裏側まできれいにしてくれる子がいました。掃除終了後は反省です。「しっかりできた人?」に元気に手が挙がりました。

 お昼の休みには雨が上がり,外で遊ぶことができました。
画像2 画像2

6月25日≪今日の給食≫

画像1 画像1
 今日の給食は,ポトフ,あいちの米粉パン,いちごジャム,牛乳でした。じゃがいもと混載のたっぷり入ったポトフ,おいしかったです。

 ジャムのつけかたに,さまざまな個性があります。
画像2 画像2

4年生:国語の授業

画像1 画像1
 
 漢字の「音読み・訓読み」について調べます。訓読みは意味の分かる読みが多いですね。

画像2 画像2

5年生:授業の一こま

 上から順に……

 国語の授業です。同じ意味のさまざまな言語の言い回しや意味について考えています。

 プログラミングが進みます。画面上のプログラムのツールが細かくなってきました。

 社会科の授業です。岐阜県海津市をとりあげて低い土地のくらしについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:授業の一こま

画像1 画像1
 図工のクランクで動くおもちゃづくりが完成に近づいてきました。

 英語の学習,いよいよテストも始まりました。
画像2 画像2

今日の1年生≪あいうえお で あそぼう≫

画像1 画像1
 1年生3クラスが,同じ時間に,同じ国語の勉強をしていました。

 「あいうえお で あそぼう」です。たとえば「あいさつ うれしい あいうえお」というように,みじかんぶんをつくります。語彙をどんどん増やします。
画像2 画像2

3年生:道徳の授業

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業「やめられない」です。
 ゲームを始めたら床についてもやめられなくなって…,次の日がつらい…。こんな経験だれにもあります。どう自分自身をコントロールするか…,じっくり考えます。

4年生:授業の一こま

画像1 画像1
 1時間目の4年生の授業です。「思いやり」について考える道徳の授業です。

 自分ならどうするか,どんな気持ちだったのかさまざまなことを思い描きながら考えます。
画像2 画像2

2年生:体育の授業

画像1 画像1
 1時間目,2年生の2クラスが体育の授業でした。
 ひとクラスは体育館で,ドリブルができるように,ボールをうまくつく練習です。

 あいにく途中で雨が降ってきました。
 もうひとクラスは,急いで運動場から教室に戻り,ペアで背中にボールをはさみバランスをとって運ぶゲームをすることになりました。
画像2 画像2

6月25日≪朝≫

画像1 画像1
 幸いなことに,雨の降りだす前に登校できました。

 授業開始前の1年生,2年生,もみじ組の様子です。
 クラスによって少々の差はありますが,もみじ組はこのマニュアルに従って朝の会を進めています。
画像2 画像2

3年生:体育の授業

画像1 画像1
 5時間目,3年生が体育の授業です。
 
 短距離走を行いました。計測する人・走る人に分かれて,タイムをとりました。
画像2 画像2

5年生:授業の一こま

 5時間目,少人数での算数の授業です。きょうしゅが多いです。
 小数×小数,積(答え)がもとのの数より小さくなります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分