最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:115
総数:1062292
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

今日の給食:鶏肉とえびの甘酢煮

画像1 画像1
 今日の給食は,鶏肉とえびの甘酢煮,ごはん,のりのふりかけ,牛乳でした。

 甘酢煮は酢豚の味付けです。これだけで十分にごはんが進みました。ふりかけをかけるのを忘れてしまいそうでした。
画像2 画像2

給食の時間

画像1 画像1

 縦並びで静かに食事をする。この食事風景が当たり前になってきました。

画像2 画像2

1年生:算数≪いろいろなかたち≫

 
 さまざまな品物の箱をを持ち寄って,たてたり,ならべたり…。図工の作品づくりをしているようですが,立体について学ぶ算数の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:せいかつ科

画像1 画像1
 せいかつ科の学習です。
 
 どんなところにどんな生き物が住んでいるのか,ポケット図鑑で調べながらまとめています。
画像2 画像2

4年生:社会科

画像1 画像1
 愛知県の学習を進めています。
 
 東海市にある製鉄工場について学んでいます。
画像2 画像2

3年生:国語≪もっと知りたい 友だちのこと≫

画像1 画像1
 
 質問内容を考え,グループに分かれて,インタビューをしていました。このあと他の子にもたずねてみます。
画像2 画像2

5年生:理科の授業

画像1 画像1
 
 ヨウ素液がでんぷんに反応し赤紫に変化する性質をつかって,発芽に子葉の栄養が使われることを確かめます。何十年もかわらない定番の実験です。 
画像2 画像2

5年生:家庭科≪運針≫

画像1 画像1
 5年生が運針です。

 玉どめ玉結びを学んで,縫い取りを始めます。
画像2 画像2

6年生≪歴史の授業≫

画像1 画像1
 「むらからくにへ」

 以前は,弥生時代といえば米作りと高床式倉庫でした。
 今では大きなやぐらが教科書には載っています。

 新たな発見で学ぶことがどんどん変わっていきます。
画像2 画像2

7月1日≪登校≫

画像1 画像1
 
 今朝も雨に降られることなく登校できました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分