最新更新日:2024/06/21
本日:count up153
昨日:156
総数:534635
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

5年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジェレット先生の授業です。まずは月の英語の復習から。1月から12月まで、全部覚えたかな?そのあとは序数。これを組み合わせれば、自分の誕生日が英語で言えますね。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数指導で、「垂直・平行と四角形」の単元を学習しています。直線の交わり方を絵の中から探します。上から紙を当ててみれば、一目瞭然!これから図形の授業に発展していきます。

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題を読んで、図に書き表します。図のどこにどんな言葉が入るのか、わかることが問題を解く初めの1歩です。やはり読解力が大切です。

3年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 トルコ行進曲に合わせて、手を打ったり足踏みしたりします。リズムが変わるところが間違えやすいです。みんなで手と足を使った演奏を楽しみました。

朝の登校(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もとても涼しい朝です。今日は5の付く日……本地治区のごあいさつの日です。自治会長・副会長も、新調したのぼりばたをもってご参加くださいました。ありがとうございました。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉のもつ鍋風スープ・ももゼリーです。
 「豚肉のもつ鍋風スープ」は、4年生の保護者、山田治美様が考えて応募された応募献立です。梅雨寒の少し冷えた体を温めてくれる、具沢山のとても美味しいスープでした。モリモリいただきました。

6年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代の学習です。土器や土偶を手で触れて、大昔の時代を想像します。どうやって作ったんだろう?何のために作ったんだろう?どうやって使ったんだろう?……想像が膨らんでいきます。ところで、土偶は女性?

3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボールの授業です。今日はサーブの練習をしました。なかなか思ったようにボールが飛んでくれません。サーブが入らないと試合が始まりません。がんばって!

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き算の文章題の学習です。問題を読んで理解して初めて式が立てられます。算数の力というより、文を読んで理解する国語の力が問われているように思います。やはり一番の基礎となる学力は、文章を読んで理解する読解力ですね。

6年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 イ短調の和音の学習です。とても難しいです。曲を聞いてもハ長調かイ短調か、苦手な自分にはよくわかりません。子どもたちはちゃんと聞き分けができたかな?

1年2組 国語

画像1 画像1
 「おおきなかぶ」の音読劇です。ナレーター、おじいさん、おばあさん、まごなど、役割を決めて、かぶの代わりに手すりに引っ掛けたひもを引っ張りました。楽しい音読劇になりました。

1年3組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きんのおの」の学習です。自分の意見を考えた人は、前に出て一人ずつ発表していきます。たくさんの子が発表しようと、前に並びました。自分の言葉で発表したい子がこんなにたくさんいるのは素晴らしい!

2年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「100をこえる数」の練習問題です。100円玉や10円玉、1円玉で考えると案外スラスラできます。日頃お買い物をしている子は、簡単に計算できます。

3年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「土」の練習です。一画一画丁寧に、お手本を見ながら書いていきます。こうして筆の使い方や整え方、字のバランスなどを覚えていきます。

代表委員会・生活委員会のあいさつ運動(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雨雲を吹き飛ばすような元気さで、あいさつを頑張ってくれました。ありがとう!

朝の登校(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝降っていた雨が今は止んでいます。子どもたちが雨に降られなくてよかった!本当にすっきりしない天気です。梅雨明けがこんなに待ち遠しい年はありません。

6年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナップサック作りです。友達同士で教えあいながら、着々と進めていきます。完成するまで、あとしばらくかかりそうです。自分が満足できる作品が完成するといいな。

5・6組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらもボールを使った運動です。体や顔の前で、ボールを片手から片手へ素早くパスします。案外難しいです。ボールを弾ませてキャッチするのも、なかなか難しいです。たくさんボールに触れて身につくものがありますね。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・イナムドゥチ・パインアップルです。
 イナムドゥチとは、沖縄県の郷土料理で、「イノシシもどき」の意味です。お祝いの席で出される白みそ仕立ての汁もので、昔はイノシシを使った料理だったけど、今では豚を使うことから、この名がついたということです。
 具だくさんのみそ汁で、美味しくいただきました。

1年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使った運動です。まずはペアーで転がします。次はワンバウンドで投げます。時間を切ってペアで何回ボール交換ができたか、数えました。日頃からボールで遊んでいる子は、やっぱり上手です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分