5年生 打楽器でリズムアンサンブル その2

それぞれの楽器の音色や音の特徴を調べた後、2〜3人のグループになり、リズムを重ねて演奏し、響きの組み合わせを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 打楽器でリズムアンサンブル その1

29日(水)音楽の授業は、打楽器でリズムアンサンブルをしました。打楽器を、木でできている・金属でできている・皮が張ってある楽器に分類し、その音色や音の特徴について調べてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の今日の様子

今日の8年生は勉強や運動、コンピュータを使った進路学習など
色々な授業が盛りだくさんな1日でした。
夏休みまでの登校日はあと一週間ほどになってきました。
まずは1学期、最後まで気を抜かずにいきましょうね。
体調管理をしっかりと。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちが使う水

今日は尾張水道事務所の職員の方による出前授業がありました。「私たちが使う水はどこからくるの?」「本当にきれいなの?」といった疑問に対して、わかりやすく説明をして下さいました。尾張水道事務所の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 たくさんの曲を演奏しました♪

28日(火)音楽の授業の様子です。リコーダーで、たくさんの曲を演奏しました。全員で、一人ずつなど、色々な演奏スタイルで繰り返し練習をしました。何度も練習すると、良い音が出るようになります。たくさん練習しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(28日)も美味しくいただきました♪

28日(火)の献立は、牛乳、りんごパン、ペンネのミートソース、オムレツ、フルーツカクテルでした。「何から食べようか迷う」と子どもたち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ペアでリコーダー演奏ですが

28日(火)音楽の授業では「メヌエット」という曲をリコーダーで練習しています。ペアで演奏する曲のため、事前にくじで決めておきました。今日は相談してパートを決め、練習を行いました。近づきすぎないよう、距離をとって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バス下校の様子です

27日(月)のバス下校の様子です。子どもたちはマスクをし、できるだけ密にならないように気をつけて座っています。下車する際には、運転手さんに「ありがとうございました」としっかり挨拶をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除はまかせて!

27日(月)またまた掃除場所が変わった1年生。「先生!この掃除、前にもやったことある」どうやら全ての掃除場所を周り、もとの場所に戻ってきたようです。教員がやり方を説明しなくても「長い針が8にきたら、ぞうきんにしようね」と声をかけあっていました。頼もしいです♪
画像1 画像1

今日(27日)も美味しくいただきました♪

27日(月)の献立は、牛乳、ひじきごはん、いかねぎやき、とうがんじる、ひとくちゼリーでした。ひじきごはんのおかわりに、たくさん手が挙がりました。先生が一人ずつ増やしています。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 日本語の抑揚について確認!

27日(月)音楽の授業で日本語の抑揚について学習しました。教科書に掲載されている「夏の思い出」や「赤とんぼ」はもちろん、J-POPやロック等、日頃、生徒たちが聴いている曲も抑揚が生かされているということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 森林を伐採すると

27日(月)社会の授業がありました。子どもから「森林が伐採されると〜」の意見に「伐採って何?」と質問する子どもの姿が見られました。分からない言葉は、そのままにすることなく、理解しようとする姿勢がすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新聞づくりの前に

27日(月)国語の授業で「新聞づくり」を行いました。今日は、一人一人が考えたアンケートに答えて集計する作業がありました。「なかよし会について書いたのは○○さんなので、○○さんに渡してね」先生の言葉に、すぐに行動する子どもたち。密にならないように声をかけて移動する姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登場人物の変化について

27日(月)国語の授業で、登場人物の変化についてまとめました。一人一人が、真剣に考えてノートに記述する姿が見られました。さて、どのように書いたのか?お家で是非聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子

8年生の2時間目は、8Aが社会、8Bが数学でした。
期末テストが終わり、夏休みまであと2週間程度と
なりました。連休明けの月曜日ですが、8年生の
真剣に授業に参加する様子がみられました。
まずは夏休みまでみんなでのりきっていこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモリーズマッチ・サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が危ぶまれましたが、本日26日(日)にメモリーズマッチに参加できました。第1試合は蟹江中と対戦しました。コロナウイルス感染予防のため、どの学校も思うような準備ができない中でしたが、選手たちは悔いの残らないように、力一杯プレイしていました。

おつかれさま 4年生

 初めてなかよし会を運営・進行した4年生。おつかれさまでした。
 1〜3年生が会場を出た後、すぐに振り返りをし、この日までがんばれたことを記入したり、次のなかよし会に向けてこんなことをしていきたいといった気持ちを書きとめました。また、使わせていただいたフロアのモップかけも丁寧に行っていました。
 今回のがんばりや反省を生かして、次もまた楽しい会をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バジルの力を貸してください…☆

最近は大雨が続き、畑を心配していました。2時間目の休み時間にバジルを持ってきてくださった農業のスペシャリストの先生方。バジルはトマトの間に植えると、トマトのことが好きな虫たちが嫌がってトマトを守ってくれます。虫も最近、多かったので、これで一安心。大きく伸びた茎を八の字結びで固定することもできました。休み明けの収穫が楽しみですね!そして、草取りを頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマが大きくなった!

暑い日が続き、久しぶりにヘチマの観察をしたところ、ヘチマが長〜く伸びていました。
長いものだと2mをこえるものもありました。
これから夏本番。どんどん大きくなるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

「なかよし会」の様子です その4

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、帰りの時間となりました。活動を振り返る場面では「ジェスチャーゲームが楽しかったです」などの発表がありました。どの子も、とても楽しそうでした。
4年生のみなさん、本当によくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

6年生

7年生

8年生

9年生