最新更新日:2024/06/21
本日:count up85
昨日:108
総数:189609
日常のようすをアップしています!

2年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼前からすごい雨が降り始めました。待望の雨です。運動場も畑も花壇も潤います。本校の中を流れるせせらき(小川)もほとんど水が流れないような状況だったのですが、これでかなり流れるようになるでしょう。
ちょっと気温も下がったようですが、まだまだエアコンに頼らないといけない気温です。

2年生は算数ですね。練習問題をやっています。わからないところを友だちに聞いたり、先生に聞いたりして解いています。問題はパターン化されているので、コツをつかんでしまえば簡単なのですが、問題文をストーリー化できないと悩んでしまうところです。

熱中症の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症になるような危険な気温の場合、外遊びや外体育を回避することがあります。5年生がその指針となる掲示物の説明を受けていました。
春は花粉の飛散状況、夏は熱中症指数、冬はインフルエンザ情報と季節に関係する情報が多く出されるようになりました。それぞれの意味を知り、行動を考える力を身につけてほしいと思います。

5年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風9号が沖縄地方で猛威を振るっています。何事もないことを祈るばかりですが、5年生の理科では気象の学習で、今年の台風の動きを調べられるだけ調べてみようというテーマで、学習をしていました。
これからはタブレットが導入されるので、こういう学習はより個人の目線で行えるようになります。待ち遠しいですね。

6年生は書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になると半紙を四つに区切って、4文字書くことも増えてきます。文字の大きさ、バランスがより繊細になるので難しいですね。

後転のコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後転が上手な児童の連続撮影です。後転では転がり始めるとき、両足を同じように曲げて揃えることが大切です。また、まん丸にした体をぜったいに伸ばさないことです。よく足を上に蹴り上げてしまい、ドタッとマットに倒れてしまいます。ここが成功へのカギです。

昔なら寝るときは畳に和布団でしたので、「家の布団で練習してね」と言いましたが、今はほぼベッドだと思うので、家での練習はあまりやらないでください。

3・4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も3・4年生の体育におじゃましました。後転の練習ですね。後転にはまず手の支持が必要です。その手の形はふだんあんまりやらない形なので、みんなで形づくりをします。もちろん手首の骨折などを防ぐ準備運動の意味があります。

とりあえず理科?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限めは水かけをしますという情報があったので、運動場に出てみると確かにやっています。最初は地面に絵を描いたり、空に向かって噴水のようにしてみたりと一人遊びをしていましたが、やっぱり水のかけ合いになりますね。最初の対象は担任です。担任もペットボトルを持っているので反撃します。そのうち全体に広がりました。逃げる子は運動場も反対側まで延々と走ってます。次に予想されるのは私に水をかけてくることなので、その前に逃げることにします。

今日は、完璧な夏空ですね。入道雲になりそうな感じです。一雨あるとうれしいのですが、どうでしょうか。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
卵とじスープ、夏野菜と豚肉の炒め物です。味付けは味噌でした。参考になります。

4年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句を発表していました。夏の俳句、秋の俳句、そして冬の俳句と四季それぞれの内容でした。発表する声は小さく、かなり早口です。相当、照れているんだなぁと思います。
その中にコロナを題材にした俳句がありました。その俳句を見て、私もまさに同感!!!と思いました。

それで、絵もよく見ると「あつ森」で遊んでいる絵です。今年の流行ですね。

放課のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くても放課は外で遊びたい児童は、たいてい水筒を持ち、水分補給をします。ところが運動場に一番近い4年生だけは、教室を出た掃き出し窓の横において手ぶらで外に向かいます。
4年生は運動場で遊びながら、のどが渇いたらこの水筒のところに来て飲むという手軽さがあるんですね。

3年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動車をみんなで組み立てていました。何を作っているの?と聞くと、風の力で動く車を作っている途中だと教えてくれました。学校にある見本の教材を利用したので、みんなが同じ車ではありません。ですから、友だちの車がどんな車なのか、とても気になります。
今まで与える教材はみんな一緒が当然だと思っていました。これを数種類の教材にしてみると、互いに興味が湧き、学び合う授業ができる仕掛けになることがわかりました。

1年生も算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは「+」と「−」を初めてならったようです。この2つの記号をなんと呼びますか?と問われたら「プラス」「マイナス」と答えません。そうです。「たす」と「ひく」なんです。1年生の中に算数としてのたし算、ひき算の誕生です。
新これから一生使う新しい知識を獲得したので、とっても楽しそうでした。

2年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学習は将来、XとかYとかを使う方程式へつながるところです。今日は担任が書画カメラーで児童に模範を示しながら進めていました。児童もわかりやすいので、しっかりと考えています。

5年生は社会

農作物の生産量を都道府県別に調べていました。教科書だけでなく、地図帳の巻末にある細かいデータにも興味をもって調べています。愛知県が農業もさかんなことがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に行くと、席替えの直後でした。子どもの頃、席替えにワクワクしていた思い出があります。誰が隣に来るのかな?とか、大げさですが世界観が変わるぐらいの感じでした。新しい席が気持ち新たに生活をしてください。

緊急 御礼

昨日のPTA主催「親子協働除草作業」に多数の参加いただきまして、誠にありがとうございました。早朝ながら熱中症を心配しないといけない気温でしたが、無事に終えることができました。
今年は草刈り機を持参された方が多く、運動場の手での草取りが終えられる頃には学校の敷地のほぼすべてが草刈り完了という理想的な環境が整えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子協同除草作業

 本日のPTA親子協同除草作業は,予定通り行う予定です。
 7時5分から受付を開始します。
 感染症と熱中症の両方の対策をお願いします。

5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色をぬるために図工室に移動です。昨日も書きましたが、風通しの関係でこの部屋が一番暑く感じられます。市がレンタルで用意した冷風機を置きました。この冷風機はタイヤがついているので簡単に移動できます。
それぞれの想いを具現化していきます。どんな作品になるのでしょうね。

1年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間なのに歌が聞こえてきます。でも歌の歌詞が変です。桃太郎の音楽にあわせて「あーいうえお、かきくけこ・・・」と五十音順に歌詞として歌っています。1年生だとなかなか上手く歌えないので、電子黒板を見ながら必死に歌います。

6年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止対策がしっかりと身についている6年生では、対面のペア学習も少しずつ始めています。ちょうどそういう場面でした。
少人数であるがゆえに、こういう活動もスムーズに進められます。品野中でも互いに教え合い、学び合う学習が以前から進められています。品野台小の児童もその中に入っていくわけですので、他人に説明する力が大切になります。
それにしても床がカーペットだとこういう活動もやりやすいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053