8年生 交響曲第5番「運命」♪

7日(金)音楽の授業でベートーヴェン作曲、交響曲第5番の第1楽章を鑑賞しました。「運命」という通称で知られているこの曲は「タタタターン」のリズムが随所に演奏されています。数え切れない位です。生徒たちが真剣に聴く姿が印象的でした。リコーダーは「エーデルワイス」の練習を始めました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和音の響きを確認しました♪

7日(金)音楽の授業でイ短調について学習しました。イ短調の音階や1度、4度、5度の和音をそれぞれ電子ピアノで確認しました。和音の響きは難しいです。夏休み明けにも確認しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 打楽器でリズムアンサンブル♪

7日(金)3人グループで分かれ、リズムアンサンブルの練習と中間発表会を行いました。「明るく賑やかなイメージで演奏します」「だんだん盛り上がっていくイメージです」など、グループで考えたイメージを発表してからアンサンブルを行いました。どのグループも特徴があって素敵な演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 調理員さん、よろしくお願いします!

調理員さんにナスを届けた3年生。「よろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をする姿が見られました。今日の給食が待ち遠しいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ナスを届けに来ました!

総合の時間に色々な野菜を育ててきた3年生。7日(金)は収穫したナスを給食の献立に加えてもらうため、調理員さんにナスを届けに行きました。「たくさんナスが穫れたんだね」と驚かれるくらい大豊作でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全についてのお話がありました

夏休みの生活の後は、交通安全についてのお話がありました。「交通安全5つの約束」を守ることなど、交通ルールについて再度確認するよう話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの生活について、話がありました

終業式の後は夏休みの生活について話を聞きました。今日、配付したプリントをもとに気をつけてほしいことを中心にお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

7日(金)終業式がありました。密になることを避け、放送での終業式となりました。前期課程は教頭先生のお話を聞きました。それぞれの学年が頑張っていたことを認め、ほめていただきました。生徒たちは、しっかりと先生の話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 1学期お疲れ様でした!!

 放送による終業式後、学年集会で学級委員から各クラスと学年の振り返りを発表してもらいました。成長した点はさらに伸ばし、課題点は2学期に意識して、よりよい学年にしていきましょう。24日、全員が元気に登校してくるのを待っています。楽しい夏休みを過ごして下さい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の様子<終業式、学年集会>part2

1時間目の学年集会での、学級委員達から、毎日教室
を綺麗に使用しようと心がけて過ごしたことや、教室
環境整備をしっかりとできていたこと、学園祭種目を
考えるのに仲間達とアイディアを出し合えたこと等、
自分たちが成長できた内容の話しがありました。
自分が意識して、達成できたことを自信にして、
2学期から新たなチャレンジをしていきましょう。
まずは、夏休みを有意義なものにしてくださいね。
2学期に元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
良い夏休みを、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の様子<終業式、学年集会>part1

今日の8年生の1時間目は、終業式と学年集会でした。
終業式では放送で、校長先生のお話や、生徒指導担当からの
夏休みの過ごし方、交通安全担当からの交通ルールの確認など
がありました。
どの話も真剣に生徒達は聞いていました。
また、その後の学年集会では、学級委員による1学期の振り返り
もありました。まずは1学期お疲れ様でした。
良い夏休みにしてくださいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 主題Aと主題Bの違いを聴き比べて

6日(木)音楽の授業でラヴェルの『ボレロ』を鑑賞しました。この曲は主題Aと主題Bが交互に18回繰り返されている曲です。メインの楽器がABどちらを演奏しているのかを確認し、各楽器の音色や響きについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談、三者面談、最終日です!

6日(木)前期課程の個人懇談、後期課程の三者面談、最終日でした。今日も検温、手指の消毒にご協力いただきました。お話を伺ったり、こちらからお伝えしたり、短い時間の中で色々なお話をすることができ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 8月6日体育 マット&跳び箱発表会

 8月7日1時間目 7年生の体育の授業で男子「マット運動」,女子「跳び箱」の発表を行いました。
 今日まで技を磨いて,できなかった技ができるようになったり,美しく見えるようになったりしました。
 発表が終わった後や壁倒立ができたときには,自然と大きな拍手が起こり,とても良い雰囲気でした。
 自分ができるようになったことを自信にして,これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子

8年生は毎日朝読書に取り組んでいます。
この1学期中に何冊読めたでしょうか?
朝読書の本から、読書感想文を書く生徒も
いるのかもしれませんね。
いよいよ夏休み直前です。
是非、夏休みにいつも以上に読書に励んで
色々な言葉を身につけてくださいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生の様子

今日の6Aの3時間目は図工でした。
紙粘土や針金などの素材を扱いながら、人を作って
いました。それぞれ、自分のアイディアスケッチを
もとに、集中して制作に取り組んでいました。
がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会、2日目です!

5日(水)個人懇談、三者懇談の二日目です。今日も昇降口で検温と手指の消毒に協力をしていただきました。待合場所では、学年毎に掲示されている写真や生徒作品等を見て待ってくださっていました。
本日も、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 打楽器でリズムアンサンブル

音楽では「打楽器でリズムアンサンブル」に取り組んでいます。今日(5日)は、6種類あるリズムの中から一つ選び、グループでどのような曲の構成にするのかを考えて練習を行いました。「明るいイメージにするために、人数を増やしてみよう」「順番に演奏してみよう」など、それぞれのグループで工夫している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 曲に合わせて

5日(水)音楽の授業でリコーダー『喜びの歌』『オーラリー』の練習を行いました。その後、『夏の思い出』と『赤とんぼ』の曲に合わせて指揮の練習を行いました。4拍子の時、3拍子の時の指揮の振り方を確認しました。上手に指揮を行うことができています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の今日の様子

今日の8年生の2時間目は保健の授業でした。
今日は「生活習慣病」についての学習でした。
適度な運動や、十分な食事や睡眠など、当たり前ですが
忘れがちになることだと思います。
しっかりと学んでいきましょうね。
夏休みが近づいてきました。夏休み中はそれぞれの生活の
リズムを大切にして家庭で過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

6年生

7年生

8年生

9年生