放送朝礼がありました!

6日(月)放送による朝礼が行われました。校長先生から、あいさつの大切さ等、色々なお話がありました。どのクラスも静かに、しっかりと聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の1時間目

今日の8年生の1時間目は、8Aが国語、8Bが社会でした。
それぞれ担任の先生の授業です。休み明けの月曜日の1時
間目が担任の先生の授業だと、少しリラックスして授業を
受けられますね。
今、8年生のワークスペースの壁面には進路学習でまとめた
様々な上級学校のレポートが貼ってあります。
色々な学校があることを今からすこしずつ知っていこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 点検係さんより表彰があります!

毎朝、宿題を提出したかどうかをチェックしてくれている点検係さん。いつもありがとう!みんなが時間内に提出できるようになるため、キャンペーンを考えてくれました!一週間忘れずに時間内に出せると、表彰状がもらえます☆手作りの素敵な表彰状を作ってくれました。みんなこの機会に朝すぐに自ら出すという習慣を身につけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 もうすぐ七夕☆

「もうすぐ七夕だから、コレやらない?」笹を見せたら、子どもたちは大喜び!!「たくさん願い事、書いてもいい?」とみんないろんな願い事をして、笹に付けました♪
画像1 画像1

「わけをはなそう」1年こくご

7月3日(金)1時間目の授業は、「わけをはなそう」の授業でした。
「どうしてかというと・・・」と、理由を話す話型を学びました。
学習した話型を使って、文を発表しました。

「わたしは、かなしいです。
 どうしてかというと、あしたかみをきりにいくからです。」
という発表には、みんなで「えーーー!?」とびっくり。
どうやら髪を切るのが怖いそうですが、
月曜日に会うのを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読みコン

3日(金)今日は読みコンがありました。初等部の最高学年として、今年はさらに気合が入っています。100点を目指して休み時間も勉強していた姿はすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おいしい給食

3日(金)待ちに待った給食の時間。「いつも給食はおいしいけど、読みコンが終わって、今日は最高においしかった」と言う子も居ました。4年生、読みコンおつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ギターって難しい!!

3日(金)2回目となるギターの授業でした。今日はチューニングする音を確認し、実際に調弦してみました。中々難しかったようです。その後、「アニーローリー」を練習しました。途中まで、とても上手に演奏できる子がいました。まだまだ2回目、次回もしっかり集中して練習していきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 完成間近!!

音楽の授業で引き続き「ラバースコンチェルト」を演奏している生徒たち。3日(金)はAグループ、Bグループそれぞれの演奏を発表し聴き合いました。前時は中々演奏についていけなかった子も、最後まで演奏することができつつあります。練習することの大切さに改めて気付けました。リコーダーテストを挟んで、いよいよ次回、発表会となります。がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合奏、がんばっています♪

3日(金)音楽の授業です。生徒たちは間隔を開けてリコーダー練習を行っています。その後は「りぼんのおどり」の合奏をしました。グループで繰り返して演奏する際、どのパートを増やすか、減らすか等を決めて演奏しました。「テンポがうまくいかない」「リズムが違っている」等、気付けたことがたくさんあったようです。次回、いよいよ発表です。がんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ぐちゅぐちゅうがい、はじめ!!

3日(金)フッ化物洗口を行いました。1年生にとっては初めてです。コップに入った液体を口の中に入れ、CDの音楽に合わせてうがいをします。「右の方で」「左の方で」とCDから聞こえる声に合わせて生徒たちも右や左に首を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生、入国審査中です

今日の8Bの2時間目は英語でした。
入国審査の場面を想像して、審査官と、入国する観光客
の設定で、英会話の練習をしました。
これで、海外へ行ったときの入国審査は完璧かな。
色々な場面を想像しながらだと、英語も覚えやすい
よね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリエイターな4年生

今日の2時間目の美術室(アトリエ)では、4年生たちが
図工の時間でのこぎりや紙やすり、差し金などを使って
制作に取り組んでいました。
長さを決め、設計図を作り、材料に無駄がないように
物を作る工程を身につけています。
がんばれ、4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談&見学が行われました その2

生徒たちが一生懸命、練習に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。今後とも、よろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動懇談&見学が行われました その1

30日(火)部活動懇談及び見学会が行われました。あいにくの雨となってしまいましたが、保護者の皆様には、顧問の顔や自己紹介、室内での活動の様子を見ていただけたのではないかと思います。学園にお越しいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検温&手指の消毒にご協力いただきました!

30日(火)部活動懇談&見学が行われました。保護者の皆様には、昇降口にて検温及び手指の消毒にご協力いただきました。どの方々も快く協力していただきました。本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見て!こまの色が変わるよ!

国語で「こまを楽しむ」という単元があり、いろんな種類のこまとそのこまの楽しみ方が書かれている説明文を読んでいます。「そろそろみんなも作りたいよね?」と思い、みんなでオリジナルのこまを制作しました。「見て!こまの色が変わるよ!」と、いろんなこまの色の変化を子どもたちは楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 講師の先生方、ありがとうございました!

今日は、農業のスペシャリストのみなさんに来ていただき、芽かきや肥料の効果・置き方など様々なことを教えていただきました。そして、しそやピーマン、なすもいくつか収穫できました!その後、学級に戻って学んだことや取り組んだことを教え合って、さらに学びを深めることができました!自分たちにできることが増えたので、引き続きお世話を頑張っていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いたよ!1年生活

休校期間中におうちで種まきをしたあさがおも、
ぐんぐん成長し、ほとんどの子のあさがおが
花を咲かせています!

毎朝「今日はさいたかな?」と
あさがおを見に行く1ねんせい。

生活科の時間に、大きく育ったあさがおの
花やつぼみの観察をしました。

いろは?かたちは?もようは?おおきさは?
じっくりよく見て観察記録をかきました。

そろそろ花で遊べそうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうていたんけん!1A生活

先週、梅雨の合間の晴れの日に、校庭探検にでかけました。
先日の学校探検に引き続き、校庭には何があるのかな?
と、わくわくしながら校庭へ!

広いグラウンドの端まで走って行く子。
芝生広場で生き物探しをする子。
ちょうちょを見つけてつかまえたり、
花を見つけて「なんのはなかなあ?」と
よく見て絵を描いたりして、
それぞれがいろいろな発見をしてきました。

学園のこと、もっと知りたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生