最新更新日:2023/05/20
本日:count up40
昨日:51
総数:355068
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

国府跡と印やく

 ふるさとクラブは、毎回地域の方と一緒にフィールドワークをして府中の史跡巡りを楽しんでいます。今回は、印鑰(いんやく:国庁の印と正倉の鍵を保管していた所)の石碑を訪れました。稲穂が揺れるあぜ道を歩いたふるさとの記憶は、子どもたちの宝物になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆入り鮭ご飯

画像1 画像1
 青菜ときのこの卵とじ、いものこ汁でした。子どもたちが苦手な里芋、今日は上手に食べられたでしょうか。

小アジの南蛮漬け・カボチャと厚揚げのそぼろ煮

画像1 画像1
 今日は和食です。

運動場で位置の確認

 短い練習期間で、よく覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で位置の確認

 昨日来校された方が練習風景をご覧になり、「しっかり動きや間隔を覚えて、タイミングも合っていますね。」と、演技をほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブ牛給食

 作花代表理事様、高橋課長補佐様、お越しくださった関係の皆様方、ありがとうございました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、うれしそうな表情をしていました。今日は坂出市内の小学生が、おいしいオリーブ牛に舌鼓を打ちました。午後からの学習活動にも力が入りましたね。
画像1 画像1

グヤーシュ

 グヤーシュを食べた感想、関係する皆様へのお礼の言葉を、運営委員会児童が代表して述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グヤーシュ

 見た目よりもあっさりとした薄味のスープに、牛肉、野菜がたっぷり入っていました。2018、2019年の2年間、ハンガリーのカヌーチームが府中湖に事前合宿に来て以来、市内にはハンガリー料理を提供するお店もあるそうです。昨年度、選手のみなさんと交流した児童が数名います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブ牛給食

画像1 画像1
 続いて、浪越栄養教諭から坂出市とハンガリーのつながりや、ハンガリー料理の説明がありました。配膳が整い、いよいよ食事のあいさつです。
画像2 画像2

オリーブ牛の提供

 新型コロナウイルス感染に伴い需要が減少している和牛肉等について、希望する学校へ給食提供する事業が国の緊急対策事業として創設され、県内では坂出市でのオリーブ牛の提供を始めとして、6市8町で実施するそうです。子どもたちは、坂出市にゆかりがあるハンガリーの郷土料理グヤーシュをいただきました。
 配膳前に、坂出市食肉事業協同組合 作花理事長様、県畜産課 高橋課長補佐様から本事業の説明等をうかがいました。
 市内小学生に、オリーブ牛のリーフレットが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし広場

 綾さんが、大きな紙芝居の木枠を持ってきてくださいました。これがあると、雰囲気が違いますね。2週間ごとに来てくださるのを、毎回楽しみにして聞きに来る子どもがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお話

 全校生が楽しみにしている「先生のお話」、今週は岡野先生です。岡野先生が好きな旅行で見聞したことが、様々な画像で紹介されました。これまでに移動した距離は、およそ地球5周分。話題になっているハンガリー料理のグヤーシュも現地で味わったそうです。でも、外国を訪問して思うのは「日本はいいなあ」ということだそうです。みなさんも、これからいろいろな機会を通して、自分で確認していきましょう。お話の後で、1年生が2人、岡野先生に質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せかいがかぜをひいたから

 医療従事者が感染症対応で直面している困難や使命感を伝えるお話を聞いて、子どもたちは自分にもできることで協力しようという気持ちを高めていました。一人ひとりが頑張ることで、多くの命が助かることを伝え、「自分を大事にすること」「思いやりを忘れないこと」を大切にしてほしいというメッセージを送っています。じっと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典の活用

 身近において、授業中随時活用しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くわしく表す言葉

 くわしくする表現で、日記がより上手に書けますね、と激励の言葉をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筑前煮

ニラ玉炒め、しょうゆ豆でした。
画像1 画像1

あと一息

 2曲目の最後まで、一通り動きを練習しました。明日は、順序を整理しながら躍り込むそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの水やり

 リヤカーがパンクしていて重たかったのに、教頭先生ありがとうございました。
画像1 画像1

コスモスの水やり

 今日は生活科の時間に1年生だけで水やりに行きました。自分のチームのコスモスの根元に、たっぷりと水をやりました。水が足りなかったコスモスには、教頭先生がタンクの水をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習

 練習時間は例年よりも少ないですが、のびのびと身体を動かして楽しそうです。この状況が少しずつ改善され、いろいろな規制がなくなる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617