最新更新日:2023/05/20
本日:count up36
昨日:51
総数:355064
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

カヌー体験

集団野外活動の目的は、学校のサブリーダーとして大切な、集団の中で自分がどのように活動するかを学ぶことです。4月以降、高学年の意識を高めてきた5年生、より一層心の成長を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 集団野外活動

無泊で、2日間の体験活動を実施することにしました。
今日の午前中は、府中湖でカヌー体験をします。
画像1 画像1

8月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理場は猛暑を通り越している暑さです。調理員さんが暑さとたたかいながら作ってくださる給食、残菜が少ないことをうれしく思います。

第2回PTA廃品回収

 8月23日(日)に実施しました。たくさんご協力をいただき、猛暑のなか9時過ぎまで回収作業を行いました。本部役員、地区役員の皆様、暑い中本当にありがとうございました。地域の方々も早朝から持ち込んでいただき、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学級委員任命式

 2学期は、体育館で任命式を行うことができました。1学期の学級委員さんはサポート役を担い、クラス全員が協力し合って楽しいクラスを作っていきましょう。
画像1 画像1

コスモスの種まき

 発芽して10cmくらいに育つまで、環境委員会が中心になって水やりなどのお世話をしてくれます。この暑さが和らいできたら、縦割り班に分かれてコスモスロードへ移植に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの種まき

 学年ごとに日陰を選んで分かれ、約250個分のポットに種を蒔きました。表面には、保湿用のもみがらをかぶせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コスモスの種まき

 8月21日(金)朝の活動の時間に、栽培委員会の企画で全校生がコスモスの種まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭の話

 2学期の学校生活を健康で元気に過ごすために、引き続き一人ひとりが感染症対策に気をつけることと、熱中症対策についての確認がありました。早めに始まった2学期、長く充実した学期になりそうです。元気なからだづくりはとても大切ですね。
画像1 画像1

生徒指導主事の話

 イチローさんの名言を引用して、ちいさな良習慣を継続することが偉大な成果につながる、というお話でした。2学期のめあて作りに生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年代表者による発表

 自信がないと、はっきりした口調で話すことができません。いろいろな発表の機会を活用して練習に取り組み、自分の考えを相手に伝えられるように成長していってほしいと願っています。笑顔で発表できるのはすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年代表者による発表

 教育研究では、子どもたちの国語力向上を目指しています。今日の発表や、委員会活動の常時活動や発表、児童集会等を通して、相手に分かりやすく話す、要点を落とさずに聞く力を育てたいと思います。府中っ子に育てたい力です。
 事前に練習をして、間の置き方や抑揚、発声等に気をつけていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 各学年代表者が夏休みの振り返りと2学期の抱負を語るリレー発表も、スマートな感じになってきました。発表者も画面を見ている子どもたちも、体育館で行う時と同じように振る舞えています。オンラインの回数を重ねただけのことはあります。
 校歌斉唱は、かすかに職員室まで歌声が聞こえてきます。今できることを最善に、を体現しています。いい2学期のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 猛暑のため、子どもたちがエアコンの効いた各教室から参加できる、オンライン始業式を行いました。
 教頭先生の音声等切り替え指示に対する各教室の操作、校長講話のフリップ操作がそれぞれスムーズにできるようになり、随分ロスタイムが減りました。今後は、タブレットで事前にフリップカードを作成して操作したいと思います。
 感心なのは、子どもたちが教室でも儀式の雰囲気を創り出して参加していることです。校長室のタブレットで見ていると、同じ会場にいるような錯覚さえ感じます。府中っ子らしいよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まります

画像1 画像1
 しかしながら、体温を超える暑さが続いています。明日の始業式の下校は1日で一番暑い時間帯です。昨日メールでお知らせしたように、暑さ対策を十分にして、水筒のお茶もたっぷりと用意して登校してきてくださいね。
画像2 画像2

季節外れ

画像1 画像1
 記念の庭の木陰で、シクラメンが暑さに負けず花を咲かせていました。

学級園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマもホウセンカもアサガオも、子どもたちの登校を待っています。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 目に涼を呼ぶ記念の庭の風景ですが、既に気温は35度を超えています。毎日灌水しても、芝生の色が少し悪くなっています。週間天気予報では、今週いっぱいまだ猛暑が続く見込みです。20日は始業式です。児童のみなさんは、少しずつ体を慣らしていくよう心がけて過ごしてください。
画像2 画像2

明日から学校閉庁

画像1 画像1
 12日(水)〜14日(金)の3日間、学校閉庁を致します。植物の灌水や施設管理のために職員が校地内に出入りしますが、玄関などの出入り口は施錠しております。
 ただし、学童保育なかよし教室は通常通り開設しております。8月に入り、不審者対応のため西校舎玄関を施錠しております。お迎えに来られる際は、お声がけ等をお願いいたします。

子どもたちのがんばり

画像1 画像1
 1学期の授業日数は、1年生が49日、5年生までは51日、6年生は52日間でした。例年の75%程ですが、学校行事や教員研修等を極力中止にして授業時数を確保したおかげで、授業は年間計画に8割以上追いつきました。昨年度の未履修分もありましたので、詰め込みすぎないように配慮しながらとにかく進めていきました。1年生もよく頑張りました。
 中止になった行事は、4月の授業参観と家庭訪問、5月の校外学習と運動会、6月の授業参観のほか、子どもたちが楽しみにしていた1年生を迎える会等の児童集会や縦割り班活動も中止でした。外部講師による出前授業も、複数が中止や延期になりました。高学年児童の活躍の場であり豊かな心の育成の場である朝のボランティア活動は、最近ようやく開始したところです。クラブ活動は7月から開始、朝や昼の読み聞かせ、移動図書館の再開等、7月に入る頃から通常の学校生活が実施できるようになりました。2学期に予定していた行事も既に中止等になったものがありますが、可能な範囲で通常に近い形での実施に向けて準備を進めています。
 なかよし教室には、連日30名を超す子どもたちが来ています。これから10日ほどはまだ猛暑が続きます。お昼前には体育館で身体を動かすなど、熱中症対策を講じながらの活動となっているようです。5年生は、月末の宿泊学習に行けるように、体調管理に気をつけてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617