9年生 今年初!音楽の授業 その1

4日(木)9年生は今年度初の音楽の授業がありました。授業の始めに今年1年間の目標を一人一人決め、達成するための方法や努力することを書きました。さすが9年生!目標への手立てが、しっかりとたてられています。その後、「津軽じょんがら節」を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、ありがとう!

今朝、6年生が1年生の教室に
入学のおめでとうのカードを届けてくれました!
6年生代表のお兄さん、お姉さんから
「困ったことがあったらいつでも言ってください」と
頼もしい言葉とともに、カードを受け取った1年生。
6年生がいる間は緊張していたようですが、
一人一人、カードを受け取った後は、
「開いていい?」
「こんなことが書いてあるよ!」
と、みんな大喜びでした!!

6年生のみなさん、本当にありがとう!
これからも、よろしくお願いしますね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ヶ月遅れのお祝いプレゼント

6年生から1年生へ、入学お祝いカードをプレゼントしました。
感染予防のため、6年生全員で渡しに行くことができなかったので、各クラスの学級委員が代表として渡しに行きました。
心を込めて作ったお祝いカードです。きっと1年生のみんなは、喜んでくれたことでしょう。
1年生のみなさん、わからないことや心配なことがあったら、頼りになる6年生にいつでも聞いてね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の授業

今日の5時間目は、8Aは国語、8Bは社会と、それぞれ
担任の先生による教科の授業でした。
テストが終わったばかりですが、和やかな雰囲気のなか
集中して授業に取り組むことができていました。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 スペシャルゲストに来ていただきました!

3年生の総合は「飛島ファーマーズになろう!」をテーマに、野菜の栽培などを行っていきます。野菜栽培のスペシャリストの方々にお越しいただき、野菜の根・茎・葉の役割などを教えていただいたり、一緒に苗を植えたり、種まきをしたり、支柱を立てたりしました。子どもたちの感想には「らっかせいは土をやわらかくしてうえることを初めて知った」「トマトの近くにバジルを育てるのは、トマトがすきな虫がバジルのにおいがきらいだからトマトに近よらなくなるからだとわかった」「いろいろな野菜は自分と同じくらいの高さになることにびっくりした」「たくさんのことを教えてもらえたからうれしかった」「水やりを毎日することをがんばりたい」「元気に育ってほしい」など学んだことやこれからの決意がたくさん書いてありました。これからもスペシャリストの地域の先生方に教わりながら、おいしい野菜が実るように育てていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 村探検(北コース)に行ってきました!

6/2(火)暑い日になりましたが、北コースの村探検に行ってきました。スカイプラザからではよく見えなかった村の様子が自分たちの足で歩くことで、様々なことに気付くことができました。また、外でお仕事をされていた方にあいさつをしたり、インタビューもしたりする場面もありました。公園でお茶休憩をとり、白地図に土地の様子や様々な施設を書き込んでいきました!学校に戻ってからは、発見シートに自分たちが見つけたものを絵や言葉でかいて、みんなで共有しました。来週は、南コース。何があるのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今年度初!音楽♪ その2

音楽の授業で今年1年の目標も決めました。リコーダーを上手に演奏できるようになる、歌の強弱をつけて歌えるようになる等、一人一人が目標を立てることができました。5年生の3月に達成できるよう、これから一緒にがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今年度初!音楽♪ その1

3日(水)5年生になって初めての音楽の授業でした。持ち物や授業の約束について確認した後、早速、リコーダーの階名を書きました。教科書の階名表を見ながら、一音ずつ書く姿がみられました。リコーダーは学校で十分練習ができません。家でたくさん練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査がありました

3日(水)視力検査がありました。静かに並んで待ち、自分の番が来たら、保健の先生に「お願いします」ときちんと挨拶をするこができました。検査もスムーズに進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 部首の勉強をしました!

3日(水)4年生は国語の授業で部首について勉強しました。「あめかんむり」がつく漢字を聞くと、たくさんの子が手を挙げて発表することができました。手の挙げ方もピシッとしています。楽しく勉強することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書の本を借りました

3日(水)3年生は図書の本を借りました。今年度に入り2回目です。子どもたちは、楽しみながら本を選んでいました!「ぼく、これにする」と選んだ本を見せてくれる子もいました。本好きな子が多いようです♪たくさんの本と出会ってもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速テスト返却が始まりました。

8年生の1限目では、英語のテスト返却が行われました。
テストの返却の際は、机上には赤ペンと、問題用紙
のみを準備して返却を待ちます。
理解できたところも、難しかったところも、すぐに
解説を聞いて、復習していこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモのなえを植えたよ!1年

今日は、畑でサツマイモの苗を植えました。
どんな風に植えたらいいのか教えてもらい、いざ!

あけてもらった穴に苗をさしこみます。
立てずにななめに植えるのがポイント!

はやく大きくなあれ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2

図工も間をあけて…

画像1 画像1
4年生初の図工です。4年生ではカッター、のこぎりなど危ないものを扱う、ということもおさらいしました。しっかり先生の話を聞いて、正しい使い方を学びましょう、という約束をし、活動に入りました。どんな作品ができるか、今から楽しみです★

給食の後は・・・

給食もおいしくしっかり食べる1年生。
給食の準備や片付けも、スムーズに進めることが
できています。
掃除の時間は、みんなでごみ拾いをしました。
細かいごみがたくさん落ちているのを見つけ、
みんなどんどん拾いました。
中には、3分間で100個以上拾った子も!!
もちろん最後に手をしっかり洗いました。

本格的に掃除を始めるのも、楽しみにしているようです。
みんなでピカピカな教室にしようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方2 1年

3時間目の休み時間は、しばふ広場も解禁!
遊具を仲よく使いました。

鬼ごっこができない中で、
「かげふみならできるね!」と、
接触しない遊び方を工夫していました。
外で遊ぶの、楽しいね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方 1年

学校生活にも慣れてきたところで、
休み時間の過ごし方も広がってきました。
今日は、ワークスペースでの遊びを解禁!
こまやけん玉、かるたなどを楽しみました。
ソーシャルディスタンスに気を付けながら、
友だちと遊べる喜びを満喫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり 1A図工

今日は初めての図工の授業!
多くの子が「絵が好き!」「工作が好き!!」と
図工の授業を心待ちにしていました。

今日の図工は、折り紙を折って切って、
かざりをつくりました。
先生のお手本を見て、いろいろな折り方、
いろいろな切り方を試しながら、
すてきな飾りがたくさんできました。
今度、教室に飾ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の音楽 その2(6年生)

リコーダーの練習をする前に、楽譜に階名を書きました。どの子も一生懸命記入していました。その後、指遣いの確認をしました。♭シや♯ドの指遣いには要注意です!学園で音が出せない分、家で練習をしてもらいたいと思います。みなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の音楽 その1(6年生)

6月に入り音楽の授業も始まりました。今日は、自分の現状を捉え、3月にどのような事ができるようになっていたいかを目標として書きました。また、そのために努力したいことも書きました。「リコーダーを上手に演奏できるようになりたい」「楽譜にすらすらと階名を書けるようになりたい」様々な目標を書く生徒を見て、今後の授業が楽しみになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生