最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:113
総数:188238
日常のようすをアップしています!

今朝の業前練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全員リレーの並び順の練習です。ビブスで色と番号がわかるので、並ぶのにもあまり苦労しません。

2年生はエビカニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
品野スポーツ大会の玉入れの時に踊りながら競技するので、教室でリハーサルです。「手は振ってよー、足はちゃんと上げてよー」って声がかかります。結構ハードなエクササイズですね。

1年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
0に始まり、20までの数を順にみんなでカードを貼りつつ、言っていました。ちゃんと理解できているようで、目がきらきらとして、とにかく楽しそうです。

6年生は社会

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の事前学習ですね。東大寺をはじめ、見学地の調べをし、まとめていました。その中で、新しい復元したお堂の画像があり、聞かれたので「うーん、薬師寺かな」と言いましたが、養護教諭が「興福寺」ということを調べてくれました。
確かにネットで見ると興福寺の中金堂が再建されたということでした。また見所が増えましたね。

5年生は社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど行くと金・銀・洞の話でした。金塊の画像になぜ三菱のマークがあるのかということが話題になっていて、つい「三菱マテリアルという会社が製造したんだよ」と教えたことから始まり、金歯のこと、金箔のことなど話がそれていってしまいました。担任には迷惑をかけたと思います。ごめんなさい。

4年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市のゴミの学習をしていました。自分の家のゴミの集積場所、燃えるゴミの収集日などを聞いていましたが、多くの子が知っていました。「夏休み中はずっと私が出していたよ」という発言もありました。お手伝いをしている子が多いようです。

3年社会見学 おまけ

子どもたちが挨拶をしている時、工場の壁をくりぬいて飾ってある陶器の人形に気づきました。さきほど紹介した「名人」が作られたそうです。暖かみのある人形でした。

この品野台校区には、たくさんの工場があり、名人がいます。ますます瀬戸の陶磁器が好きになりました。
画像1 画像1

3年社会見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にレンゲの検品をさせてもらいます。色が黒ずんでいるものなど商品にならないものを除いて出荷するそうです。3年生が検品すると、「これいいの?」「これだめだよね?」と聞き始めます。ほとんどは合格の範囲ですが、目のいい子どもたちには大人以上に細かいところまで見えるようです。
最後に質問や感想を言い、お礼をして帰りました。今日はこの社会見学のためにお仕事をせず、半日子どもたちの対応をして頂きました。ありがとうございました。

3年社会見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと窯に火を入れてくださいました! 左右に8つずつのバーナーがあります。一人ずつ近くで温度を感じます。下の方はそんなに熱くなくても、上の方はめちゃ熱いことにびっくりです。私も見せてもらいましたが、近づいていくと頭の毛がゆらゆらと熱く感じます。驚いていると、完成した小鉢をひっかけて落として割ってしまいました。ごめんなさい。

3年社会見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本焼きが終わった棚です。そこから下ろしたレンゲをみんなでコンテナにまとめます。全員がやっても全然終わりません。これだけのものを工場のみなさんは、焼く前に並べ、焼き終わったら出すのです。ていねいに扱うこと、しかしスピードも必要ということをおっしゃっていました。

3年社会見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名人」の登場です。手描きで器に絵を描きます。下書きなどはありません。児童は食い入るようにみていました。形は同じでも、世界で1つしかない器の誕生ですね。

3年社会見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に本焼きをする前に釉薬をつける様子と、釉薬の後処理の様子を見せてもらいます。児童には難しいので説明はありませんでしたが、いわゆる「どほん」という施釉なので、釉薬につける時間を一定にする必要があります。しろうとには難しいのてすが、これも児童は体験させてもらいました。

3年社会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
型に入れる前のどろどろの粘土に触らせてもらったり、素焼きのレンゲと素焼き前のレンゲを手にして感触を感じさせてもらったりしました。3年生にとっては難しい知識より、こういう五感で感じる見学が心にずっと残ります。

3年社会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染症拡大防止のために、さまざまな行事が中止や規模縮小などの対応をいていますが、その一つに社会見学があります。本日、ようやく社会見学をすることができました。見学させて頂いたのは「松峰園さん」です。
型に入れ、成型した粘土を取り出すことを一人ずつさせてもらいました。そして取り出したレンゲをそれぞれがもらいました。

5年生は図工 2 と給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アートゲームというのですね。まずはカードをテーブルの上に広げます。親役になった人も同じカードの束を持っています。親役はカードを1枚見たところで、みんなは質問をします。「それは建物ですか?」とか、「白い柱がありますか?」とかです。親役は「はい」「いいえ」で答えながら、カードを特定するという遊びだそうです。ほかにもゼスチャーで伝えるなど、いろいろな遊び方はあるそうですが、こういう遊びを通じて親しむ学習するスタイルをはじめて見ました。新鮮でした。

最後の一枚は給食です。金曜日は炊き込みご飯になることがよくあります。美味しく頂きました。

5年生は図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しい場面に出会いました。図工のなのにカードゲームです。カートはよく見ると、歴史的な建築物、著名な絵師や絵画です。「これは鑑賞のゲームなんですよ」といわれてちんぷんかんぷんです。つづく

4年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外からの撮影です。驚かせてごめんなさいね。

3年生も外で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戻ってきたら、3年生が虫取りをしていました。バッタを獲るのは慣れていますが、トンボをつかまえることができません。空を飛んでいるトンボはなかなか捕まりませんよ。「トンボが捕れないと卒業させられないな」というと、まじめに動揺していました。もちろん冗談ですが、品野台の子としてトンボ獲り名人になって卒業してほしいと願っています。

品野東保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休園になっている品野保育園です。定期的に草刈りなどの管理がなされています。園児が少ないと再開は難しいと思いますが、これだけの施設です。活用の方法はないかと隣にいるものとして考えてしまいます。

そのまま校外へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのまま隣の水野川へ出てみました。秋の気配がすごく感じられます。川の堤防の部分がきれいに刈られています。思えば、春からずっとどこかで草刈り機が動いている音がします。地域の皆さんをはじめ、しっかりと管理されているのには感心させられます。
水野川の流れはとても清らかですが、魚影はありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053