最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:113
総数:188358
日常のようすをアップしています!

おまけ

給食の時にふと気づきました。スポーツ大会の時に全員が着用したビブスです。各自が洗って返すことになっていますが、だいぶ戻っていて、きちんと整頓されています。

また、まだ途中でしたが、牛乳の紙パックもきちんと折り方、返し方が揃っています。もちろんヨーグルトのケースも重ねられていますね。

本校に来校された方はわかると思いますが、広い空間なのに無駄な置き方、片付け方をしておらず、整理整頓ができています。これも本校の良い習慣です。週の終わりによいところに気づいてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

かやくご飯といわしのつみれ汁と野菜の和え物です。各学年の教室を回りましたが、いわしが材料であることは多くの子が知っていました。また野菜の和え物も大好きな子が多く、ほとんど残っていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生は体育

ティーボールですね。止まっているボールではなかなか当たりません。からぶりする子もいます。気温も最適で、熱中症の心配はまったくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語 2

最後に鉛筆を持って書きます。担任が模範を見せていました。いい字が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も国語

1年生は漢字の学習です。まずは空中むけて指で字を書きます。次にノートに同じように指でなぞります。最後は鉛筆を持ちノートに書きます。書き終わると担任が評価をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は国語

しかし、逆の子もいます。細かく切ってしまい、床に落としてしまいます。2年生ぐらいだと他人をよく見て要領よくコツをつかむという意識は低いです。「なんでうまく切らないの」という注意の仕方は意味がありません。ただ落とした紙切れはちゃんと拾いましょうぐらいで十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は国語

「なかまのことばと漢字」の学習です。担任よりもらったプリントを枠に沿って切り取り、ノートに貼ります。
はさみの使い方もまだまだですので、たくさんの漢字を切り取ることは大変そうです。そんな中でもゴミを少なく、きちんと整理しながら作業している子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は音楽

音楽室の方から良い音色が聞こえてきたので行って見ると、電子オルガン、鉄琴、リコーダーで演奏をしていました。担任も褒めていましたが、見事に揃った演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動にむけて

5年生の野外活動は例年5〜6月に実施しますが、今年はコロナウイルス感染症拡大防止のため、10月30日に日帰りで実施となりました。スポーツ大会も終わりましたので、いよいよ準備が始まります。各自しおりの表紙を描いていました。そして来週は学校でカレー作りの予行をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー

パンに切れ目が入っており、ハンバーガーにして食べるようになっています。カボチャスープがとてもクリーミーでよかったと思いました。
ここでお詫びです。準備の進んでいる学年から撮影していたら、2年生が撮影前にいただきますまで進んでしまい、配膳の様子が撮影できませんでした。2年生は後日お知らせしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、まず器に配膳をして、トレイにきっちり揃えるようにしています。これは量の加減を揃えることができるという利点があります。

4年生の給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、密を避ける意味で番号が呼ばれたら取りに来るシステムでした。牛乳は瓶から紙パックになりました。最初は寂しいなぁと思いましたが、子どもたちにとっては瓶の重さがなくなったことや安定性の良い容器になってよかったと思います。

3年生の給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、密にならないように順番に取りにくるようです。空いた席を係が除菌シートで拭いています。

6年生の給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると、ぐっと配膳係が減りますね。みんな落ち着いて待っています。

1年生の給食準備

本日は「給食の準備のようす」に特化してお知らせします。今はどの学年も配膳する人数を制限していますが、1年生は担任、あおば組担任、栄養職員が配膳をメインで行います。

今日はハンバーガーにして食べるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀4

最後はビニールシートに落ちた米を拾います。また稲は利用するので縛ってしまいます。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀3

稲が機械から出てくると、稲穂がきれいになくなっていますね。

教室のベランダから1束ずつ持って並びましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀2

エンジンもかかり、いよいよ稲を入れていきます。機械は爆音を出しているし、初めての脱穀はかなりびびります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀1

刈った稲もだいぶ乾いてきたので、5年生のスポーツ大会の午後は脱穀をしました。1年に1回しか使わない脱穀機ですが、教務の事前整備のおかげで無事動きます。スターターを引くのに女の子も挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほどの文章で本日のホームページは締めるのが普通ですが、今日は給食も午後の授業もありました。

今日の給食は、なんと言っても「照りかけ」でしょうね。動いた後なので、とってもお腹が空いていて、美味しさ倍増でした。

実は5時限めに5年生が脱穀をしましたが、その記事は明日UPしますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053