最新更新日:2023/05/20
本日:count up19
昨日:56
総数:354610
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

カレーサンド

 サンドの具は、挽き肉と大豆や野菜を煮込んでいます。
画像1 画像1

新出漢字

 筆順を確認するとともに、同じ部首やつくりをもつ既習の漢字や、意味が似ている漢字、言葉の分類上仲間になる漢字の確認を行っています。
画像1 画像1

お話の絵

 水彩絵の具を溶く水量の調節が、随分上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話の絵

画像1 画像1
 好きな物語から、心に残った場面を選んで表現しました。
画像2 画像2

実りの秋

画像1 画像1
 南組が芋掘りをして、とても立派なお芋を収穫しました。余った芋ヅルを別の場所に挿していたので掘ってみると、お世話に比例した小さなお芋ばかり。けれど、形のおもしろい芋がたくさんあります。子どもに見せたら喜ぶだろうと思い、集会で披露しました。もう少し水やりや草取りをすれば全体が膨らんで大きなお芋に育ったのに、残念だったと話し、実りの秋はみなさんも体や心と学びが充実する時期、大きなお芋のように体内に体力・知力を取り込んでいこう、と話を結びました。
 集会の最後に教頭先生がどんな話の内容だったかを尋ねると、5年生が「大きなお芋のように、体と心に栄養をしっかりと蓄えよう」と答えました。要旨を理解して、「栄養」という言葉に置き換えて説明できています。よく聞き、考える力が育っているとうれしくなった一場面でした。
 低学年では音読を重視し、3年生以上では国語辞典等の活用を推進し、語いを拡充して積極的に発信できる力を育てていきたいと思います。

画像2 画像2

真鍋先生のお話

 20日の全校集会では、真鍋先生が英語で「かさこじぞう」の読み聞かせをしてくれました。おじいさんがお地蔵さんにかぶせた傘は、straw hat と表現されました。みんながよく知っている民話なので、事後の児童の感想では、高学年は知っている単語を聞き取ることができたことがうかがえました。図書室の英語コーナーには他の本もあることを紹介して、読書へのいざないもありました。毎回、子どもたちの知的好奇心をくすぐる企画となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】綾川の崖の観察

 昨日、理科の「大地のつくり」の学習で、綾川の側道にある崖の観察に行きました。崖は花崗岩でできており、色や手触り、粒の形などを確かめました。城山橋の上から五色台を見ると、同じように花崗岩でできた崖が数カ所見えており、このあたりの地質が花崗岩でできていて、つながっていることがイメージできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り

 苗の植え直しや、タニシ退治、刈り取りのご指導など、地域の坂下さん、大野さん、福崎さんがいつもサポートしてくださいました。この日も、半日の予定が丸1日がかりになってしまい、申し訳ありません。子どもたちは、今日までの体験から地域の農業に関心を高めて、今後社会科で日本の食料生産について学んでいきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 たまり水につかった稲を刈ったためか、コンバインも調子が悪くなりました。半数ほどの児童は、運転席に座って稲刈り気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 コンバインに乗せていただくのも楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 田植え後はタニシに苗を半分も食べられ、実ってからはイノシシに踏み倒され、思い通りにいかない経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 曇り空の下、5年生が楽しみにしていた稲刈りを行いました。今年の田んぼアートは「FIGHT」でした。コロナに負けない、というメッセージです。
 釜を安全に使って端を手刈りで刈り取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆入り鮭ご飯・ジャガイモの炒め煮

画像1 画像1
 マグロの大和煮みたいな味です。
画像2 画像2

非行防止教室

 6年生は、ネットトラブルに重点を置いて学びました。各家庭でのルールをしっかりと守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

 万引きやネット依存がよくないことは誰でも知っています。けれども、ふとした心の隙ができてしまう事態に巻き込まれないように、正しい知識をもち、惑わされない心をもつために、毎年4年生と6年生が非行防止教室で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 みんな、精一杯を尽くしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 控え席にいた子どもたちも、精一杯の拍手に思いを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 自己ベストを目指して力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 無観客だった今年の市記録会。教職員も運営スタッフと引率のみでした。可能な範囲での記録写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアについて 学んだよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、しあわせクラブの平田さんと入口さんに「ボランティア」についてお話していただきました。「みかえりを求めず、人のため、社会のために役立つ人になってください」とのメッセージをいただきました。


子どもたちは、お話をしていただいたお礼として、校内運動会でしたダンスとリコーダー演奏をしました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617