6年生 キャリア教育(茶道体験) その3

いよいよ実際に、お茶を点てます。まず、お椀に抹茶を入れてもらいました。その後、お湯を入れて、さあ実践!「あれ?どうやってやるのかな?」講師の方に再度、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育(茶道体験) その2

お茶を飲むときの茶碗の向きについても教えていただきました。「私のは、どっちが前かな」「この絵が、そうじゃない」。一人一人、抹茶椀をしっかりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャリア教育(茶道体験) その1

28日(水)キャリア教育の一環として茶道体験を行いました。地域で茶道を教えている方を講師にお招きし、お話をしていただきました。「抹茶を飲んだことがある人」という質問に、多くの子が手を挙げていました。茶道の歴史や講師の方が茶道を始めたきっかけ、楽しかったことや大変だったことなどを話していただきました。生徒たちは、真剣に講師の方の話を聞いていました。その後、抹茶の点て方の手本を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8年生の2時間目は体育でした。
男子はバスケットボールに取り組んでいます。
今日は1対1でレイアップシュートでゴールを決める
練習でした。
先生も参加していました。手強かったかな?
突き指にご注意を。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

27日(火)の8Bの1時間目は「相手とうまくコミュニケーションを取る」というねらいのもと、学活で「フラッグフットボール」を行いました。
だいぶルールや動きにも慣れたようで、それぞれのチーム
の作戦を強化していきます。
A組との対決が楽しみだね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!おはなしくらぶがありました

27日(火)今年度に入って初めての「おはなしくらぶ」がありました。3、4、6年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。生徒たちは楽しそうに、お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火)の献立は

27日(火)の献立は、牛乳、わかめごはん、とりのからあげ、れんこんサラダ、しらたまだんごのおしるでした。とりのからあげは大人気!おかわりの分は、ほとんどなかったようで、生徒たちは残念がっていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏の難しさに気付きました♪

27日(火)もう一つのクラスの様子です。それぞれの担当楽器に分かれて練習を行いました。最後に指揮者に合わせて合奏したのですが、中々合いません。合奏することの難しさに気付いたようでした。気付けたことがすばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏をする前に

27日(火)音楽の授業でリコーダーの新曲を練習しました。曲名は「ふるさと」、知っている生徒が多く、すぐに演奏できるようになりました。その後、「風をきって」の合奏をするために学級委員を中心に楽器を決めたり、担当者を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽、発表会をしました♪

27日(火)音楽の授業で「太鼓のための音楽」発表会を行いました。久しぶりの締太鼓でしたが、すぐに思い出して練習を進めることができました。発表会では、それぞれのグループのリズムを楽しむことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの6時間目は国語でした。
今日は先生達の勉強をかねて、色々な先生が授業の様子
を見学に来ていました。
8年生は緊張する様子も無く、いつも通り元気に授業に参加
できました。期末テストまであと1ヶ月もありません。
早め早めに復習を。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの6時間目は理科でした。
卵生や胎生といった生物の分野ならではの単語が飛び交いました。
新しい言葉や単語をしっかりと意味と合わせて覚えていこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

27日(火)2限は7Aが英語、7Bが理科でした。
英語では、3つの英文で誰のことを説明しているかあてるクイズを作成し、お互いに見せ合っていました。
よりよい表現になるように、先生に教えてもらったり、友達同士で考え合ったりする姿が見られました。
理科では、光の性質を学習していて、半円形レンズを通る光の道筋を実験で調べていました。部屋を少し暗くして、光の様子を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は英語でした。
英語ではリスニングに取り組みました。英語で話す2人の会話内容を
聞き取ります。リスニングができるようになると、映画の字幕放送も
楽しめそうだね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『祝』少年の主張愛知県大会 努力賞!

 9年生の生徒の作文が、少年の主張愛知県大会 努力賞に選ばれ表彰されました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました! その9

昼食を食べた生徒から公園内にある遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしました。
集合時間まで楽しく過ごす生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました! その8

次の見学地は大高緑地公園でした。
ここで生徒たちの待ちに待った昼食の時間となりました。
お弁当、美味しかったですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました! その7

それぞれの作品が完成しました!こまや竹とんぼは実際に遊ぶ姿が見られました。風車や機織りでつくったコースターは、大切にもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました! その6

こまづくり、風車つくり、機織り体験の様子です。
どの子も真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました! その5

10時半、体験の時間になりました。
竹とんぼ、藍染め、紙すき体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

5年生

6年生

7年生

8年生