しっかりと育っています!!

1・2年生の教室の南側には、個人で育てている植木鉢が並んでいます。2年生はトマトが実をつけて、もうすぐ赤くなりそうです。1年生はアサガオの花が一杯咲いています。日頃、一生懸命水やりをしている成果が現れています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大収穫です!!

朝、畑で野菜を収穫している生徒を見付けました。ナスやピーマンなど、色々な野菜が大きく育っているそうです。今日も大収穫!マスクの下は満面の笑みでしょう♪
画像1 画像1

久しぶりに晴れました!

16日(木)久しぶりに晴れました。学園から見える空も、雲はありますが水色で気持ちが良いです!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生の午後の授業

今日の8年生の5時間目の授業は体育でした。
男子は跳び箱、女子はマット運動と倒立の練習です。
男子の跳び箱は力強く、迫力がありました。
跳び箱を跳んだ後、マットがずれると自主的にすぐ
直して次の人に渡す思いやりのある姿もありました。
勉強も運動も、文武両道でいきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子

今日の8年生の4時間目は、8Aが英語、8Bが技術でした。
英語では、舞台をロンドンに設定して、そこでしてみたいことを
未来形で表現していました。辞書で自分の表現したい言葉を探し
てワークシートに記入していきました。
技術では、家庭の電気についてです。
ほとんどの家庭では100Vの電気が流れていますね。
ちゃんと覚えたかな?
明日は期末テストです。がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会リハーサル

7月14日(火)にもリハーサルを行いました。
本番当日と同じように動いてみたのですが、まだまだ課題はあります。
当日うまくいくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(15日)も美味しくいただきました♪

15日の献立は、牛乳、ちゃんぽんめん、あげじゃがのそぼろに、れいとうみかんでした。具だくさんのちゃんぽんめんを美味しい美味しいと食べる子どもたちの姿が見られました。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 チューニングも素早く!

「アニーローリー」を演奏するにあたってチューニングを行います。ペアで協力して素早くチューニングをする姿が見られました。こちらのクラスも「アニーローリー」を演奏できる生徒が出てきました。どんどん成長している生徒たち、次にギターの授業を行う日が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 中々の腕前!

15日(水)今日もギターの練習をしました。4回目の練習なので「アニーローリー」が演奏できるようになった生徒がいました。すばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リボンのおどり発表会をしました!その2

もう一つのクラスの様子です。こちらも今までの練習の成果を発揮し、楽しく演奏することができました。担任の先生からも「楽しく聴くことができたよ」とコメントをいただき、とても嬉しそうでした。みんな、がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 リボンのおどり発表会をしました!

15日(水)5年生の音楽は合奏の発表会でした。曲は「リボンのおどり」。パートと楽器を決め、何回繰り返すかやパートの構成など、様々な事柄を決め、練習してきた集大成の日です。担任の先生にも聴いていただきました。緊張したようですが、とても上手に演奏できていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 日本語の抑揚を生かして

15日(水)アルトリコーダーの練習をした後、日本語の抑揚を生かした曲づくりを始めました。生徒たちは七五調の歌詞を考え、リズムを決め、日本語の抑揚に合わせてミ・ソ・ラの音をあてはめて曲を完成させました。始め、歌詞を考えるのに苦労していましたが、おもしろい曲ができあがりつつあります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生

今日の8年生の1時間目は8Aが社会、8Bが国語(書写)
の授業でした。
社会では、歴史の分野を中心に期末テスト直前の復習を行
いました。ワークシートを使いながら、教科書からなぜ「刀狩り」
が行われたのかの理由を探りました。
国語では、書道に取り組みました。全員が集中して姿勢を正し、
筆を走らせていました。
期末テストまであとわずか。がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼からの8年生は、、。

8年生の5時間目は8Aが社会、8Bが数学でした。
お昼からの授業でしたが、しっかりと集中して授業
に参加できました。テストまであと数日です。
テスト当日までに分からないところをなくしていこう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちやと おもちゃ 1Aこくご

1ねんせいのこくごでは、
ちいさな や ゆ よ の勉強をしました。

ちいさな ゃ ゅ ょ がつく言葉集めをしたので、
号車ごとに リレーをつなぎ、
見つけた言葉を 発表していきました。

ちいさなゃゅょが 2つ入っている言葉は 2ポイント!
自分のチームで2ポイントの言葉が出ると「よしっ!」
他のチームで出ると「うわぁ、やられた・・・!」と
一喜一憂しながら、発表していきました。

発表が終わってみると、黒板は
みんなが見つけた言葉でいっぱい!

84個も言葉をみつけることができました。

がんばったね!!!

画像1 画像1

3年生 学んだことを共有しよう!

みつば農家さんの見学の後、各学級でしおりをまとめ、みんなで学んだことを黒板に書き出し、共有しました。「それ、ぼくも初めて知った」「井戸水は冷たかったよね」「他に水耕栽培の野菜…確かに気になる」など友達の気付きに共感したり、新たな発見があったり、楽しい時間になりました。
その後の給食は、みつばのお吸い物が出て、「あ!!みつばだ!!」とみんなしっかり見つめながら食べていました。
画像1 画像1

3年生 みつば農家へ見学に行きました!

みつばの水耕栽培をしてみえる農家さんへ見学に行きました。どんな風に育てているのかをじっくり観察させていただき、出荷までの流れや育てる工夫などのお話しを聞くことができました。また、実際に苗を植える体験をさせていただけて、子どもたちは大喜び!みつば農家のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 日本語の抑揚を生かして

14日(火)アルトリコーダーで「喜びの歌」を練習した後、日本語の抑揚を生かした旋律づくりを行いました。七五調の言葉とリズムをつくり、言葉にあった抑揚を確認しました。生徒たちの素直な気持ちが込められた作品ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(14日)も美味しくいただきました♪

14日(火)の献立は、牛乳、ごはん、さばのぎんがみやき、おまめのにもの、とうふのすましじる、とうにゅうプリンでした。今日も美味しくいただきました♪調理員さん、いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 われは海の子 白波の♪

14日(火)リコーダーを練習した後、「われは海の子」の学習をしました。この曲が七五調であることや、特徴的なリズムについて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生