6年生 聴き取りのテスト中です♪

17日(火)音楽の授業はペーパーテストでした。始めにCDを聴いて答える問題に取り組みました。みなさん、できばえはどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業日記

17日(火)6限は総合で職業講話のまとめ新聞作成の続きでした。
今日が5時間目で、ほとんどの子が無事完成させることができました。
今後掲示をするので、みんなの新聞をお互いに見合うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしくらぶ」がありました! その2

それぞれの学年に合った本を選んで読み聞かせをしてくださいました。「おはなしくらぶ」の皆様、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしくらぶ」がありました! その1

17日(火)「おはなしくらぶ」がありました。今日は1年、2年、5年生に読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 書写コンクール表彰がありました! その3

表彰後、各学年で記念撮影をしました。みなさん、おめでとう!!
(マスクは撮影直前に外しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 書写コンクール表彰がありました! その2

一人一人名前を呼ばれる際には「はい!」と元気よく返事をし、その場に立つ生徒の姿が見られました。校長先生から「集中して、姿勢良く、丁寧に取り組めた結果ですね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 書写コンクール表彰がありました! その1

16日(月)1〜3年生の書写コンクール表彰式が行われました。一人一人名前を呼ばれ、各学年の代表者が校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)の献立は

16日(月)の献立は、牛乳、ごはん、わふうコロッケ、かんとうに、しんこあえでした。わふうコロッケや、しんこあえの人気がすごく、おかわりでは熾烈なじゃんけんが行われていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 1音にこだわりをもって作曲されています♪

16日(月)音楽の授業でスメタナ作曲『ブルタバ』の鑑賞を行いました。この曲の歴史的背景や標題音楽(自然を楽器の音色であらわしていること)などについて学びました。水の1滴をハープの音で表現するなど、スメタナの1音1音のこだわりを知りました。最後に、この曲の魅力をそれぞれがまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの3時間目は英語でした。
英語では前回に引き続き、「If」や「When」の
使い方について学習しました。
テストまでもう少しですね。しっかりと家庭学習で
復習していきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

16日(月)1限 学活の様子です。
7Aは、教室の背面に掲示するテスト予想新聞の作成をしていました。
テストに出そうな内容や問題を新聞に書いて、仲間と共有します。
予想した所が出題されるといいですね。
7Bは久しぶりの席替えをしていました。
同じ教室でも席が替わるだけで新鮮な気持ちになりますね。
席替えの後は、テスト計画表に目標を記入してテスト勉強です。
期末テストまで残り9日。
満足いく点数がとれるように頑張ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は学活の時間を使って、学級委員の進行で、
各委員会活動計画に対するクラスの質問をまとめました。
それが済むとそれぞれ期末テストの勉強に入りました。
期末テストまであと9日です。
土日はしっかり勉強できたかな?
頑張れ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目はA組同様に学活でした。
学活では、委員会活動の質問をまとめたり、テスト勉強計画表の作成を
したりしました。中等部の頃から計画表の作成に取り組んでいるので、もう
慣れているかな?
しっかり自分のたてた計画を大切に家庭学習を進めていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミングで算数「平均」を考える

 「平均の求め方」を算数で学習中の5年生。「平均=全体÷個数」を全員で確認した後、パソコンのソフト「プログル」を使って、正しいプログラムを作成して、平均について楽しく学びました。問題をクリアするためには、手順や組み合わせを考えて命令を出す必要があります。数量が複雑な数字の場合や、個数の多い問題の場合など、コンピュータを使って、効率よく作業することができるよさを感じたようでした。この日は、村の教育長さんや教育委員会の先生方も参観され、生徒がどんどんクリアし、楽しく学ぶ様子を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今できることを

 ねだんチームは、おうちの人と一緒に買い物に出かけて、あちこちのスーパーの野菜のねだん調べをして、いくらで販売するとよいか先頭に立って考えています。今後の野菜の育ち具合などを見て、販売直前に決めることになりそうです。今は、野菜のポップを作ったり、値札のもとを作ったりと、先にやっておける作業にチームで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お客さんに喜んでもらえるように

 写真チームのほかにも、レシピチーム、ちらしチームもコンピュータ室にやってきて、調べ物や写真選びに真剣です。ワークスペースでは、プレゼントサービスチームも何やら作成中のようです。「買ってくださるお客さんによろこんでもらいたい!」この一心で、アイデアを出し、助け合って準備に全力投球です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 安心して買っていただけるように

 野菜を販売するときに、自分たちが畑作りから取り組んできたことが伝わり、安心して買ってもらえるようにと、写真チームも奮闘中です。これまでの取組の様子をとらえた写真を選び、印刷し、模造紙に貼るなど、すべて自分たちで考えて活動しています。
 「遠くからでも見えるようにA3にしよう」「水やりしているところもいいね」チームで一丸となって、取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いつも教えてくださってありがとうございます!!

3時間目に、農業の先輩に来ていただき、野菜の成長を見ていただきました。そして、追肥の仕方を教えていただいたり、今後の育て方のアドバイスをいただいたり、ほうれん草が大きくなってきたので、初めての収穫をしたりしました。みんな大きくなってきた野菜を見て、とてもうれしそうです。販売に向けての活動報告をさせてもらって、良いところをほめてもらったり、困っていることへのアドバイスをもらったりして、6時間目はさらに気合いを入れて準備を進めました!本当にいつも心強いです。ありがとうございます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)の献立は

13日(金)の献立は、牛乳、きなこのあげパン、コーンサラダ、ポトフでした。ふれあいホールの東に置かれている見本を見て「今日は、きなこのあげパン!やったあ」と喜んでいる生徒がいました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハンガリー舞曲第5番を鑑賞しました♪

13日(金)音楽の授業で「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。4つの特徴的なメロディーやリズムや強弱の違いについて学習しました。速度が大きく変化するのを体験するため、指揮者に合わせて2拍子を振ってみました。気分はプロの指揮者です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生