最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:207
総数:532067
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・キャベツとれんこんの和え物・のりの佃煮です。いつものようにごはんに佃煮で絵を描いて、美味しくいただきました。

5年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Tボールの試合です。打ってからボールがホームに戻るまでの間に、どの塁まで進むかによって、得点が決まります。打つだけでなく、投げる・受けるが上手にできないと、大量失点につながります。がんばれ!

6年1組  家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習は、今日は1組の番です。テキパキと準備して、さあ、調理に挑戦!
なかなかみんな手際がいいです。班で協力して、上手に3品目作り上げました。やきそばの味はどうだったかな?

3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは体育館の中で高跳びの練習です。ゴムだからと言って足を大きく振り上げないと、バーになったときにぶつけてしまいます。しっかり足を振り上げてジャンプしましょう!

2年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも鉄棒に挑戦です。チェック表をもとに、先生に見てもらって合格だと〇を書いてもらいます。これが励みになって、どんどん新しい技に挑戦していきます。

20分放課(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当にきれいな空の色です。大縄跳びにチャレンジする子が多いです。いろんな経験を積み重ねていって、どんどん上達していきます。

3年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、跳び箱の授業です。いろんな高さで、自分に合った技に挑戦です。得意で上手な子は、8段で台上前転ができています。びっくり!けがをしないでね。

5組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを使った運動です。パスの交換をしたり、蹴ってシュートしたりしました。日差しが暖かくて気持ちがいいです。

2年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは外で鉄棒に挑戦です。「布団干し」「だんごむし」から、だんだん難しい技になってきます。こちらも頑張れ!

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高跳びの授業です。ゴムでは抵抗なくスイスイ跳んでいましたが、高跳びのバーとなると、それだけで怖く感じるのかもしれません。ジャンプして飛び越えるのが途端に難しくなります。がんばれ!

4年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初め「美しい空」の後半、今日は「い空」を練習します。一画一画集中して、真剣に取り組みます。きれいな字を書くためには、日頃の努力の積み重ねが大切ですね。

4年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近はやりの「鬼滅の刃」の主題歌「炎」をリコーダーで演奏します。リコーダーが苦手な子も、この曲にはとても意欲的に取り組みます。

朝放課(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに晴れ上がった冬晴れの空です。寒さに負けず、元気に遊ぶ子どもたちです。素晴らしい!

代表委員・生活委員のあいさつ運動(12月1日)

画像1 画像1
 寒い中、校門に立って元気にあいさつをしてくれています。本当に毎朝ありがとう!

朝の登校(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、今年も残り1か月。12月のスタートです。今朝は今季一番の冷え込みで、朝布団から出るのが辛い子も多かったことでしょう。
 子どもたちが白い息を吐きながら、元気に登校してきました。

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・キムチスープ・ビビンバです。北風で冷えた体にビビンバとキムチスープはピッタリです。美味しくモリモリいただきました。

6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電熱線に電流を流すと発熱するのだろうか」が学習課題です。発泡スチロールを切断する実験です。サクサク切れることにびっくりした子が多かったと思います。電気の力は素晴らしい!

6年3組  家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ6年生の調理実習が始まりました。今日のメニューは焼きそば、ツナと卵炒め、キャベツとこんぶのサラダです。さすが6年生、包丁の使い方も慣れていて、班で協力してテキパキと調理実習を進めています。家でもしっかりお手伝いしていることがよく伝わってきます。

20分放課(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「冬の体力づくり」が終わり、それぞれが思い思いの遊びに取り組みます。やはりドッジボールが1番人気です。引き続き縄跳びをする子やタイヤ跳びをする子も見られます。

4年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とじこめた空気と水」の実験です。水鉄砲にして、閉じ込めた水を押す手ごたえや押す力によって水の飛ぶ勢いなどを確認しました。冬晴れの空に向けて一斉放水!だれ?おっしっこにしてるのは?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分