最新更新日:2023/05/20
本日:count up48
昨日:61
総数:354302
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

しあわせクラブの方と交流会をしたよ!!

今日、しあわせクラブの方と交流会をしました。
子どもたちは、とっても楽しみにしていました。

今年は、しあわせクラブの方に教わりながら作ることはできませんでしたが、おはぎの作り方をしっかり見て学んでいました。

今日、しあわせクラブの方が作られたおはぎを持って帰ります。
こどもたちは、おうちの方といっしょに食べるのを楽しみにしています!!

お召し上がりください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペタンク体験

 府中壮成会の方が、ペタンクの指導をしてくださいました。今年は大会も中止になり、今回の指導も14名の縮小での実施となりました。「子どもは覚えるんが早いなあ。」と褒められ、子どもたちは大満足で下校していきました。お家で話題に上ったかもしれません。壮成会の方にも、「身体がぬくもったわ。」と笑顔で喜んでいただけました。今年は様々な交流会が中止になり、寂しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード作り

 リース作りの次は、カード作りに取り組みます。目玉ボタンをつけて、カードじゃないものを作った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハマチのごまだれかけ・ふし麺汁

 とても新鮮でおいしいハマチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付けまできちんとできます!

 図画工作の後片付けが早く終わった人から、廊下や道具の片付けに取りかかっていました。感心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「もみじ」の合唱

 薄井先生の華やかなピアノ伴奏にあわせて、二部合唱に取り組んでいます。出入口を開放し、距離を置いて声を響かせました。上手に歌えるようになったら録音して、お昼の放送で流してもらおうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験結果のまとめ

 てこのはたらきの実験後、ワークブックを使って視点・力点・作用点の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスノート

 マンネリ化して、コスモスノートの字を大きく書いたり、するのを忘れて来る人が増えたりして家庭学習の質が落ちていた4年生は、ここ1か月ほど再起を図っています。週末は子どももそれなりに忙しいのですが、自主学習の意義を再確認して見直し中です。ふんばって学習時間を確保したり、内容充実を図ったりしています。継続できるポイントは、自分との戦いのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボルシチ・小魚アーモンド

 ボルシチの色に違和感があったのか、少し残菜がでたようです。味わいは優しい薄味ですが、ビーツのあざやかな赤い色は和食であまり目にしないからでしょうか。トマトスープよりも濃い赤色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼き風煮・ジャガイモのじゃこ炒め

 ジャガイモの炒め物は、イモのほくほく感がおいしいおかずです。今回は、コーンがたっぷりと入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間に向けて

 国際連合は1948年に世界人権宣言を採択し、その採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、全ての加盟国及び関係機関に対し、この日を祝賀して人権活動を推進するための諸行事を行うように要請する決議を採択しました。
 法務省の人権擁護機関では、人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日〜12月10日)を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めています。
 府中小でも各学年が人権学習に取り組み、12月1日(火)の全校集会では日本赤十字社の資料を活用してコロナ差別の問題を共有し、今後の学習につなげていくことにしました。1年生も、人権を守ること、すなわち「一人ひとりみんなが大事にされること」はどのようなことか、話し合いました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川柳クラブの作品

画像1 画像1
 お題は「道」のようです。だんだんとひねりが効いた句が増えてきましたね。

丸尾先生のお話

 丸尾先生の好きな「○○し」が3つ、脚韻を踏んだ導入から、「おはなし」の読み聞かせに展開しました。いくつか見せてくれた本の中から、「アリから見れば」を選んで、ページを拡大して提示しながら読んでくださいました。あんなに小さいアリだけど、強い天敵や大きな昆虫と一緒に共生してがんばって生きているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

讃岐さーもんとブロッコリーのシチュー

画像1 画像1
 サーモンもオリーブで育成すると、臭みがなく旨みが強いです。抗酸化作用も期待でき、オリーブの力ってすごいですね。

ハヤシライス・ひじきのマリネ

 ハヤシライスの時は、麦ごはんです。ひじきのマリネは、根菜サラダのような一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検〜公民館〜

 町探検で公民館に行きました。
 和室や調理室、会議室があり、様々な教室が行われているそうです。
 今日は、日本舞踊の教室が行われており、踊りを見せていただきました。音楽に合わせて優雅に踊る姿を子どもたちは真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお話広場

 12月最初のお話広場では、「きりのもりのおくのおく」「ゆめのはち」「かなへび」の3冊を読み聞かせしていただきました。

 「きりのもりのおくのおく」という本は、トレーシングペーパーと切り絵を組み合わせて、森が深い霧に覆われている様子や、現れては影になって消えていくおとぎ話の住民の不思議な様子が表現されていました。
 それを見ている子どもたちは「このシルエットは誰だろう・・・」とわくわくしながら本をのぞき込んでいました。

 「ゆめのはち」は新潟県に昔から伝わる昔話です。方言を用いての読み聞かせは子どもたちも自然に物語の世界観に引き込まれていました。

 今週も楽しい本を紹介してくださり、ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 この遊びが発展すると、タグラグビーになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 低学年は、毎時間合同体育です。今日は、國友先生が腰にタグをつけた鬼ごっこをさせてくれました。腰にベルトをまき、その両サイドにマジックテープがついたタグをつけて、鬼にタグをとられないように逃げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かき玉汁・オリーブ地鶏の梅風味揚げ

画像1 画像1
 かき玉汁には、調理員さんがイチョウの飾り切りを入れてくれています。当たった子どもはラッキーが訪れそうですね。
 オリーブ地鶏は、胸肉なのにしっとり柔らかい食感でした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617