7年生 授業日記2

4限目、女子の体育の様子です。
ハードル走の学習の4時間目でした。
自分の歩幅をどれくらいにするとよいかを考えながら走る練習をしていました。
天気も良かったので、気持ち良さそうに笑顔で走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)の献立は

11日(金)の献立は、牛乳、カレーピラフ、さけフライのタルタルソースかけ、ポトフでした。今日も、おかわりに行列ができていました。特に、さけフライのタルタルソースかけが人気がありました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏のできばえは?

11日(金)『風を切って』の合奏を練習した6年生。22日(火)の発表会に向けて、今日は最後まで演奏しました。指揮者の合図で始めるのですが、途中で少しずつズレてしまうようです。録画したものを視聴し「ここでズレてしまうなあ」と、確認していました。発表会までにズレが修正できるよう、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新しい曲にチャレンジ!

前回『情熱大陸』のリコーダーテストを終えた5年生。今日(11日)から新しい曲に挑戦します。今回は『ボレロ』です。初めて演奏したのですが、中々上手に吹けました♪メロディーが耳に残るようで、授業後も口ずさんでいる生徒がちらほらいました。5年生のみなさん、たくさん練習しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの4時間目は理科でした。
今日は日本の天気についての学習でした。
移動性高気圧など、天気予報でも聞いた事があるような
単語が出ていましたね。
しっかり覚えていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの4時間目は音楽でした。
「時の旅人」という歌を練習しました。新型コロナウイルスの
状況でなかなか思うような練習ができませんが、CDで音を確認
したら、発声する際は、決められた位置に立って練習しています。
早く本来の合唱を楽しみたいね。
がんばれ、8年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの3時間目は国語でした。
昨日に引き続き、題材は「走れメロス」でした。
それぞれの登場人物の行動やセリフから、心情を読み取って
いきました。物語の全体像はつかめたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Bの3時間目は数学でした。
三角形の合同条件を使った証明に取り組みました。
だんだんと難しい内容になってきましたね。
まずは合同条件をしっかりと覚えておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子

今日の8年生の5時間目は体育でした。
男女のそれぞれの種目に分かれる前に、全員で8分間走を
行いました。だんだんと記録は伸びてきているかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木)の献立は

10日(木)の献立は、牛乳、ごはん、ぶたにくのしおこうじやき、かんとうに、とさあえでした。どのおかずも人気が高く、おかわりに行列ができました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせを行いました!

10日(木)図書委員による読み聞かせが行われました。図書委員による読み聞かせは2回目となります。前期課程の生徒は、楽しく読み聞かせを聞いていました。後期課程の生徒は、紹介された本を興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会に向けて

10日(木)3限の総合はキャリア報告会の準備の5時間目でした。
2つのグループに分かれて学年発表会を行いました。
早口になってしまった、原稿の暗記ができていない等の反省点が見つかったり、他の班の発表からよいところを見つけたりして、来週の本番に向けて大切な時間になりました。
今回の振り返りと仲間からのアドバイスを生かしてよりよいプレゼンテーションに仕上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた作り(国語科)

4年生国語科単元「冬の楽しみ」の学習で冬の行事に関係する言葉を使ったかるた作りをしました。「クリスマス」「大みそか」「お正月」「節分」など、冬の行事についていろいろなかるたを作ることができました。その後、グループに分かれて実際にかるた遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談、最終日でした!

9日(水)、個人懇談最終日でした。保護者の皆様には、今日も検温、手指の消毒にご協力いただきました。学校での様子をお話したり、家庭での様子をうかがったり、貴重な時間となりました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(水)の献立は

9日(水)の献立は、牛乳、ソフトめんのミートソースかけ、れんこんサラダ、てづくりチョコパイでした。生徒たちの好きなメニューが多かったようで、おかわりじゃんけんがおきていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

9日(水)朝のSTの様子です。
水曜日は保健委員会による清潔チェックがあります。
11月から始まった清潔チェックも今日が4回目でした。
7年生としては、7Aが今日初めて得点が高かったクラスとしてお昼の放送で呼ばれました。
7Bもあと一歩でした。
来週はどちらのクラスも満点がとれるように、みんなで声をかけ合いましょう!!
チェック項目は、1ハンカチ、2ティッシュ、3つめ、4歯ブラシです。
体の清潔を保つためにも、毎日忘れずに持ってくるようにしてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

8年生の2時間目は体育でした。
男子は昨日に続き走り幅跳びです。
だんだんとそれぞれの助走の距離がつかめてきたかな?
8年生たちはエネルギーがあるのでとてもダイナミックな
走り幅跳びになってきました。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の2時間目は体育でした。
女子は昨日に続き、ハードル走でした。
今日は全員試走です。
高く跳ぶよりも速く跳ぶことが大切だと言う
アドバイスをしっかりと実践していこう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの1時間目は英語でした。
「落語」を題材にしての学習です。先日鑑賞した芸術鑑賞会を
思い出しますね。経験を想像しながら学習すると、取り組みや
すいかもしれませんね。
がんばれ、8年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Bの1時間目は数学でした。
前回に引き続き、三角形の合同について学習しました。
「証明」の内容は言葉を使わないといけないので、
国語の力も必要になってきますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

4年生

6年生

7年生

8年生