最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:56
総数:187734
日常のようすをアップしています!

1年生は国語

4月8日は「よんがつはちにち」とは言いませんね。「しがつようか」です。このような月日の読み方を学習していました。撮影していましたら、じーっと私の方を見て、ねぇねぇ私を撮ってよと訴える児童がいましたので、ついアップで撮影しました。撮影したらすごくにっこり笑ったので、普通ならHPに載せずお蔵入りするところですが、本日は載せちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語

大型提示装置で「3年とうげ」の音読を聞きながら、教科書の文字を目で追ったり、挿絵を見てイメージを膨らまされたりしています。

3年とうげのお話、この峠で転ぶと3年しか生きられないという言い伝えから始まります。そこで転んだおじいさんのその後の話ですが、修学旅行に行った清水寺のところにも産寧坂がありますが、そこも転ぶとやばいのかなぁと思いつつ聞いていました。

このような転ぶと3年で死んでしまうという場所が和歌山県にもあるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科

理科室で実験をしていました。マッチでアルコールランプに火をつけ、鉄の棒を温めて、熱の伝わり方を調べる実験です。最近の子はマッチを使いません。というよりマッチを知らない子もいます。時代の流れですねぇ。5年生は野外活動などでも経験済みなので上手に火をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の読書

5年生の読書となると、ちょっとバラエティに富んでいます。ハリーポッターを読んでいる子、小説を読んでいる子など、わりとがっちりと書かれた本が多い中、逆に日本の古典風絵本を読んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の読書

木曜日の朝は読書タイムがあります。2年生は静かに読書をしていました。まだまだ絵本系が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の体育

昨日の続きですね。今日は壁際に移動し、壁面も利用しながら倒立系の練習をしていました。つい近距離の会話が目立ったので、ソーシャルディスタンスを意識するとともに、会話を控えめにするようにお願いしましたが、いつまでこんな配慮がいるのだろうかと心が曇ります。瀬戸市でも連日陽性者が出ていますので、気は緩められませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝2

道路や運動場の雪は溶けてしまい、中庭で遊んでいます。

つくづくこういう自然の豊かな学校に勤務できてよかったなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、いきなりの積雪でしたね。昨夜、三国山の住人から道路にしっかりと積もった雪の画像が送られてきまして、今日はどうなることやらと思いましたが、幸い通勤には支障がなくてほっとしました。
木や森、そして山々は白く輝き、空の青さとともに非常に爽やかな雰囲気となりました。校舎内も陽が差し込み、寒さに縮こまることなく過ごしています。

2年生は図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画指導で大切なのは、イメージを膨らませることです。。部分部分の形や特徴を捉えないと迫力も出ません。下絵の出来が作品の出来に大きく影響するので、ここのところは妥協せず、子どもたちと話し合いながら雰囲気を高めています。

5年生は音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか5年生の音楽に出会うことがなかったので、今日はレアです。リコーダーの演奏をしていました。
5年生ぐらいになるとタンキングもだいぶ上手になるので、突然「ピー」という高音が出ることはほとんどありませんね。

6年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンモニアの臭いってどんな臭いか知っていますか? たいていの方が「くさい」「つーんとくる」とか言われますが、6年生がその体験をしました。保護メガネをつけ、臭いの嗅ぎ方を理解してのトライです。

1年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年もたくさんの教科書、資料、ドリルがあります。以前とちがい持ち帰らず、学校保管することが多いです。1年生も必要に応じて、ロッカー上に取りに行きます。まだまだ背が小さいので、つま先立ちで背伸びして取ることもあり、微笑ましく思います。

4年生は社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞作りをしていました。新聞作りで大切なのは、構成力とまとめる力です。構成とは、読みやすさのことです。見出しの大きさ、本文や絵の配置などです。まとめる力とは、取材したことや資料を自分の言葉としてどこまで書けるかということです。
新聞作りをすると、国語、社会、図工などの総合的な力がわかります。

5・6年生は体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体格差もありますので、安全確保をしつつ、ひたすらトライです。

5・6年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校体育教諭も参加して、倒立系の種目をやっていました。

こういうのは得意不得意がありますが、とにかく経験不足なものばかりです。学校を出たらあまりやりませんので、就学しているうちにトライしておきましょうね。

雪の朝4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初雪です。まだ地温が高いので溶けてしまいますが、運動場に面白い形ができました。まさにナスカの地上絵のようですが、これは本校の運動場の特徴にあります。

本校の運動場は、周辺より一段低く、大雨時の貯水池の機能を果たしています。でもそのまま水が溜まってしまっては困りますので、この雪のある部分の地下に配水管が通っています。配水管の通っているところだけ、このように雪が残るらしいのです。


教室から見える景色も最高です。中庭では、雪合戦が始まっていました。

雪の朝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せせらぎに雪のかたまりを投げ込んでいますね。服を見ると雪だらけです。しっかり抱えて運んできたからでしょう。
「僕ね、6枚着ているんだよ」と教えてくれました。確かに体操服の時より身体が倍ぐらい太くなっていますから。

雪の朝2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘にも雪がついていて、パタパタしてもなかなか落ちません。今日はいつもより昇降口に人が溜まりました。

雪の朝1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう雪になりましたね。朝の登校風景はいつもとは違うだろうなと思い、カメラを用意していて正解でした。

まさか雪のかたまりを運んでくるとは思いませんでしたけど・・・

緊急 お悔やみ申し上げます

画像1 画像1
12月12日、見守り隊の児玉さんが亡くなりました。

前日の下校にも付き添って頂いており、学校内に衝撃が走りました。
ご家庭で倒れられたとのことです。

今朝、ホームページに子どもたちからのメッセージを載せるために募集をしたところ、たくさん集まりました。そこで本日斎場に行き、棺の中に納めてもらいました。

ここでは代表して3つ紹介します。


児玉さんへ
 いつも安全に登下校させてくださり、ありがとうございます。あつい日も寒い日も雨の日も、私たちのために足を運んでくださいました。「生きとるうちは来るからな」を口ぐせに、毎日毎日来てくれました。直接お礼の言葉が言えなかったのが残念です。
 私たちの通学班の14人の名前を「がんばって覚えるからな」といい、名前がメモしてある紙を見ながら一人一人の顔を見て、がんばって覚えている姿がありました。
 今まで本当にありがとうございました。


児玉さんへ
 いつも私たちの安全のために来てくださって、ありがとうございました。これからも私たちのことを見守ってください。本当にありがとうございました。


児玉さんへ
 毎日見送っていただき、ありがとうございます。
ぼくの体調が悪い時にやさしい言葉をかけてくださり、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。



ありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053