最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:34
総数:188399
日常のようすをアップしています!

4年生は国語

国語の時間なのですが、席替えをしたことに気づきました。撮影のアングルがどうしても決まってくるので、どうしてもHPによく載る子ができてしまいます。ですから、席替えがあると顔ぶれが変わるのでよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気

ほとんどの教室で暖房が入っています。本校は床暖房ですが、契約容量の関係で、床暖房を使うのは12月2日からとなっています。今年からエアコンが入りましたので、11月はエアコンで暖めます。
ただ、コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気が必須となっています。ベランダ側のドアも少し開け、カーテンの仕切りも少し開け、空気が流れるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の深まり

中庭の木々がかなり紅葉してきました。今朝の登校時の気温は7度でした。寒くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は図工 2

終わりの時間に訪問したので、洗う場面でした。水を勢いよく出して洗っていたら「水は細くして洗いなさい」と声をかけていました。
また、早く片付けが終わった子がビニール袋を整頓してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は図工

紙粘土で作ったものに絵の具で色を塗っていました。私が小学校で以前勤務していたときは、個別に絵の具を持たせると指導が大変なので、1年生のうちは共有の絵の具を利用させていました。しかし、品野台では1年生から使わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非公開ゾーン

本校には地下につながる階段があり、子どもが入れない倉庫があります。片付けのために開いていましたので撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動の片付け

大きな行事が終わると必ず片付ける作業があります。その片付けをさぼると次年度の学年に迷惑となります。飯ごうのスス程度だと問題ないですが、ひどいとご飯粒がかびて残っていることも過去に経験しました。
今年の5年生は、食器1つ1つも点検して、洗い直しをしていました。その横を4年生が通るときに教頭が「こうやって5年生が来年度のために磨き上げているんだよ」と教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は算数

比例の学習です。ここも簡単のようで難しいところです。みなな神妙に聞いたり解いたりしています。寒いので上着を膝掛けにしている子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は社会

家庭の廃棄食品の話をしていました。食べ盛りの5年生の家庭なのか、余り物がでていないようです。お父さんも兄弟姉妹もよく食べるという威勢のいい話で盛り上がっていましたよ。

ただ人によってはちょっと寒いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘りの成果

なかなか大きさか揃っていますね!!!
画像1 画像1

2年生も算数

今日は本来なら校区内の宮下ファームに見学に行く予定でしたが、雨で延期となりました。残念ですね。
教科書やプリントの問題をたくさん解いて、習熟度をあげています。「むずかしい」とか「わからん」と言う声もあり、子どもたち同士で教え合う場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科

水の学習ですが、なんとなく心のスイッチが入っていませんね。週初めということもありますが、思ったより寒いので気持ちも低めなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は算数 2

ひとつひとつ式にして解けばなんということないのです。でも、ここはまとめて考えるという思考に挑戦することが大切です。高学年でプログラミングをやりますが、相通じるものがあると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は算数 1

「何倍になるか考えて」という単元です。ここはなんとなく解けるものの、説明をするのがとっても難しいという教員泣かせのところです。「誰か説明できるひとはいませんか」と言われてもなかなか挙手しません。概念の獲得に子どもたちも悩んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 16

退所式です。みんなであいさつしました。

コロナウイルス感染症拡大防止のため、いつもの1学期から10月に変更になりましたが、気候的にもよい時期だったなと思いました。可能な範囲で、子どもたちは十分楽しんで思い出になったと思います。
なにより、カレーや炊飯でそれぞれの力を発揮し、協力してやれたことは大きな財産になると思いました。

食事をしながら「1年生からずっと同じクラスってどう?」と聞いてみました。


「別れるっていうことがないのでうれしい。ずっと一緒で楽しい。」という返事でした。

この12名は家族のような関係なんですね。

画像1 画像1

野外活動 16

お楽しみは続きます。マシュマロを焼いて、ビスケットに挟んでおやつにしました。

マシュマロに火がついてしまう子が続出です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 15

一人3個でしたが、シャインマスカットを食べました。4個余ったのでじゃんけん大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 14

こんな感じで食べました。短いですが、食後のひとときをみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 13

みんな、おかわりをして、いつもの倍は食べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 12

「美味しいね」

「うん、美味しいね」


笑顔ばっかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 2学期終業式

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053