最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:34
総数:188391
日常のようすをアップしています!

3年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐やパンなどは、もともとの大豆や小麦の姿はわかりません。「すがたをかえる〇〇」という説明文を書く学習をしていました。姿を変える食品を見つけ、その過程を理解し、過程を説明する文章を考えて書くので、けっこう大変だと思います。
それでも各自、本を調べたり、教科書でやり方を理解したりと頑張っています。

4年生はテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど算数のテストが配布されたところでした。ごらんのように太陽の光が差し込んでいます。また床暖房を入れていますので、換気のために窓を開けていてもちっとも寒くありません。風邪をひいている子も少ないです。

5年生は社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は社会見学に出かける5年生です。今日は、ガソリンに代わる新しい動力の学習をしています。風力、太陽光、酸素、二酸化炭素などいろいろでてきます。今、世界各国でエンジンからモーターへ、石油から電気へと自動車の動力の開発がさかんになっていますね。明日はよい学びができるといいです。

6年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜100の書かれたマスに色をつけていく学習です。

例:6の倍数の数のマスに色をつけていきましょう
例:3と4の公倍数のマスに色をつけていきましょう

色をつけていくと、色の付き方で規則性が見える化します。
近年、見えないものを見える化することが流行していますが、本時のような学習はずっと昔からやっている内容です。

それにしても落ち着いている6年生です。教室も整然としています。

月を「観る」子どもたち

 今朝は快晴の空に半月に近い月が浮かんでいました。

「でかい。」
「みえた。」
「でこぼこしてる」

 高学年の子が小さい子に教えている様子もありました。

 下弦の月に近いですね。下弦の月は旧暦で23日前後です。調べてみると今日は旧暦の10月23日。「大雪」だそうです。冬至に向かっていく,本格的に雪が降る季節ということでしょうか。
 今朝の品野台小学校は「0度」,ニュースでは名古屋が「5度」だったそうです。コロナ対策とともに,寒さ対策も行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回。来校した方の中に元校長先生がいらっしゃいました。出会ったのはちょうど私が教員になりたての頃です。それから30年が過ぎ、お互いの立場も変わり、元校長先生は地域で活躍されています。30年はあっという間です。
今から30年後はどうでしょうか。この子らが社会の中で主力として活躍したり、子育て真っ最中でしようね。五平餅作りで美味しく食べるだけでなく、世代を受け継ぐ、次世代の品野を担う気持ちも育てていくためにも、地域の方々と交わることが大切だと思いました。

収穫祭 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、お手伝い頂いた老人会の方といっしょに食べます。

老人会の方々からは、「楽しかった」「子どもから元気をもらったよ」と笑顔でお話をしてくださいました。

収穫祭 5

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて4年、6年です。

収穫祭 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が全校の児童の分を焼いたので、各学年で食べました。

香ばしくて、とても美味しいと評判でした。

上から1年、2年、3年です。

収穫祭 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のベランダの前では、すでに火起こしが済んで、五平餅が届くのを待っていました。さっそくタレをつけて焼きます。

収穫祭 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に型に入れたり、手で形を作ったりして、木の箸につけていきます。

収穫祭 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学校田で収穫したお米は、野外活動のほかに、収穫祭として五平餅作りを行い、全校で食べます。この活動には地域の老人会から6名の方が協力して頂きました。
まずは炊いたご飯をすりこぎでつぶします。

秋の光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏山の木々から、下に広がる校舎が見えるようになってきました。

ここのところ晴天ばかりで、ビオトープに注ぐ水路も枯れています。

裏山遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
落ちている木を持って上っている子がいるのでついて行くと・・・


秘密基地の建築現場にたどり着きました!!!

裏山遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
急斜面を滑って下りる遊びをしていました。バランスを崩してお尻で滑ってもご愛敬ですね。

裏山遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏山を解放して3日目となりました。どんな感じなのか行って見ました。




1年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵日記のような形式の書き方を学んでいます。学ぶという意味は、まだまだ1年生ではここまでの文字数の文章が書けないからです。ですから、書きたいことを担任が校正して、それを視写しながら学んでいるのです。「あー、こういうふうに書けばいいんだな」と知ることで、次に書けるようになります。
低学年の担任は、そのために一人一人にあわせて用意をしなくてはならないという苦労があります。

2年生は図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみやカッターの使い方をたいぶ慣れてきて、見ていてもハラハラドキドキしなくなりました。

2年生は図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は児童数の多い学年です。「私を見て〜」「おらの話を聞いて〜」と担任にアピールする子が大勢います。
しかし、図工の時間になると、それがなくなり、自分の世界に没頭しています。没頭すると視線が動きません。
それと鼻歌がでてきます(笑) かすかな鼻歌なのですが、7〜8名は歌っていますね。悦に入っている証拠です。こういう時は絶対に声をかけません。

3年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぁ、寒いのに半袖・・・ではありません。ちゃんと暖房が入っていますのでご安心ください。

3年生の担任は、発言力を伸ばすことに秀でています。今日も自分の好きな短歌と、好きな理由を一人一人前で語らせていました。手を挙げて指名され、そして前に出て行きながら「うーん、頭の中で何を言おう。考えてる」という児童もいます。
実は私もよくあります。指名され発言する前の一瞬に、発言する内容を組み立てるのです。また発言しながらも、次に言うことを考えいます。

少人数ゆえ、指名されることも多く、自然と発言力・思考力は鍛えられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 2学期終業式

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053