最新更新日:2024/06/03
本日:count up195
昨日:50
総数:531845
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

5年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェレット先生の授業です。今日学んだのは「Are you good at 〜 ?」「Yes,I am./No,I'm not.」の表現です。いろいろなスポーツや遊びを当てはめて、言い方を練習しました。

朝の放送

画像1 画像1
 朝放課が終わってから、柴田先生から大切なお話がありました。
 現在新型コロナの感染者数が増加していること、瀬戸市でも毎日数人の感染者がいること、6月に学校が再開したとき、手洗いや人との距離(ソーシャルディスタンス)、大声を出さない等の注意がされたのを忘れてきている、たとえ外で遊んでいても、接触や大声でのおしゃべりは禁物、というお話でした。自分の身を守るため、友達や家族の身を守るため、もう一度気を引き締めてしっかり注意してほしいです。6月から続いている朝の健康チェックカードも、忘れてくる子が毎日数人います。こちらも忘れないよう、注意してください。

朝放課(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気よく遊ぶ子どもたちです。4年生は明日の縄跳び大会の練習でしょうか、大縄跳びに熱が入っています。6年生で運動場を何周も走っている子がいます。マラソン大会の中止が残念だったんでしょうね。

朝の登校(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は日差しがなく、気温以上の冷え込みを感じました。
 子どもたちが元気に登校してきました。2学期の登校日も残り13日になりました。最後まで元気に学校に来てほしいです。
 今日も代表委員・生活委員の子たちがあいさつ運動を頑張ってくれていますが、電池切れで写真がありません。ごめんなさい。

5年生 なわとび大会

11月から一か月にわたり、体力づくりとして縄跳びに取り組んできました。
今日はその練習の成果を生かして、なわとび大会を行いました。
チームで声を掛け合って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ソフト麺・牛乳・肉みそかけ・五色あえ・リンゴです。久しぶりのソフト麺です。肉みそがよく絡んで、モリモリおいしくいただきました。

3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高跳びの授業です。高さを変えた4つのコースで練習します。一番高いコースでスイスイ跳べる子はなかなかいませんが、練習を重ねて、自信をもって跳んでほしいです。

2年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人組で背中を合わせ、息を合わせて立ち上がります。これがなかなか難しく、成功した組は数えるほどしかありません。しゃがんだ状態や片足立ちからの押し合い、これも相手をよく見ないとできません。

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「正方形と長方形を切って、三角形を作ろう」の学習です。二枚の紙を半分で切り離し、4つの三角形を作りました。これらの三角形を見て、何か秘密は見つかったかな?

1年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 石膏版画の下絵を描きました。今日はその下絵をカーボン紙を使って石膏版に写す作業をしました。なかなか迫力のあるライオンの姿です。

20分放課(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月とは思えない暖かさです。こんな天気の日は、外で遊ぶに限ります。こうした外遊びの中で、子どもたちは自然に体力や抵抗力、社会性などを身に付けていきます。

4年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「美しい空」全体を書いていきます。全体のバランスに注意しながら、丁寧に一画一画書いていきます。

6年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の歴史の学習も、いよいよ明治時代に入りました。教科書や資料集を見ながら、プリントの穴埋めをしていきます……難しい!がんばれ!

4年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「美しい空」のうち、今日は後半の「い空」の練習をしました。「空」がバランスの難しい字です。集中してたくさん練習しましょう。

6年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『鳥獣戯画』を読む」の単元に入りました。今日は冒頭の最初の段落の役割について、この段落をじっくり読んで考えました。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ともだちのこと、しらせよう」の単元です。友達にから聞いたことを紹介する文章を作り、発表しました。今何を「楽しい」と思っているか、どんな時にしているかなど、みんなの前で堂々と発表できました。

朝放課(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に気持ちのいい空の色です。同様に、元気よく遊ぶ子どもたちの様子は、見ていてとても気持ちがいいです。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(12月8日)

画像1 画像1
 毎日の積み重ねはとても大きいと感じます。複数の保護者やボランティアの方から「最近子どもたちのあいさつの声が元気良くなった気がします。」という声が寄せられています。委員会の子たちの毎日の活動の成果ですね。

朝の登校(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は幾分暖かな朝です。12月とは思えないくらいです。
 子どもたちが今日も元気に登校してきました。朝登校してくる子どもたちの表情が明るいと、ホッとします。

4年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want ?」「I want 〜.」の表現を覚えました。たくさんの食べ物カードを切り分けて、今から百人一首のようにペアで取り合うゲームをします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分