最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

10月の給食

 温かいメニューが増えてきました。2枚目の主菜は煮込みおでんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行会

 今年は感染症対策のため、参加児童と引率教員、運営役員のみでの実施です。自己ベストを目指して、あと少しがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行会

 台風接近が気がかりな金曜日は、坂出市学童陸上記録会開催の予定です。10月6日(火)の児童集会では、代表選手への壮行会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブ牛メニュー第2弾

画像1 画像1
 人気メニュー第1位のビビンバに調理されて、提供されました。いつもよりおいしかったですね。

念願かなって

 4年生と6年生の理科を担当している教頭先生が、中秋の名月以降、昼間の月を観察させる機会をうかがっていました。8時半を過ぎると、月は傾いてしまって学校から観察ができなくなります。何度も中庭に自宅から持参した望遠鏡を出しては雲にさえぎられ…を繰り返していました。今朝、月をおおっていたうろこ雲が流れていき、ようやく実現しました。(赤丸内にお月様)子どもたちが月面のクレーターを確認し、心が満たされた朝のひとときでした。教頭先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆検定

 その隣では、真剣な表情で硬筆検定を実施していました。静かに、集中して書いていました。府中小の小学生として、みんなが日々成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揺れるかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひもを結ぶ練習をしながら、揺れると楽しいかざりを製作したようでした。

タブレットで模様作り

画像1 画像1
 ICT活用も進んでいます。

9月のあしあと

 毎月学習した物や、その思い出を画用紙にまとめています。6月頃と比べると、吹き出しに気持ちや気付いたことを書き込んだり、内容が複雑になっており、日々成長していることが見て取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話広場

 今日のお話広場は虫に関するお話でした。子どもたちは絵の中に保護色の昆虫を見付けて大喜び。今日も楽しい時間を過ごすことができました。
 読み聞かせボランティアに興味のある方はぜひ府中小までご連絡ください。
画像1 画像1

カタカナ

 隣の校舎では、1年生がカタカナの練習や物語の読み取りをしていました。1年経つと、このように成長するのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレ就学時健診

 7日の午後は、就学時健康診断です。事前に、府中こども園の子どもたちが視力と聴力の検査に来ました。府中小学校児童の弟妹がたくさんおり、うれしそうにニコニコしていました。来年の春になれば、みんなこの学校の子どもになりますね。坂出市共働課の方々が園児と一緒に歩いてくださり、安全に往復ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の給食

 根菜がおいしい季節になりました。温かい味噌ラーメンも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠けの仕組みを探る

 今日の5校時は理科でした。月の満ち欠けのメカニズムをスポットライトを使って調べました。スポットライトの光(太陽)を模型(月)に当てつつ、それを見る自分の位置(地球)を試行錯誤しながら、三日月や半月など様々な形の月を再現し、太陽と地球と月の位置関係を捉えていきました。
画像1 画像1

10月の生活目標

 先週の全校集会で、薄井先生から10月の生活目標についてお話がありました。1日24時間は、どんな人にも平等に与えられています。感染症対策下とはいえ実りの秋を迎えました。自分で気持ちの切りかえをして、勉強も遊びも充実していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルガモ発見!

 今朝、気付いたのですが、西校舎横の綾川の中州に、親1羽、子6羽のカルガモ親子がいるのを発見しました。見かけた子ども達も珍しそうに様子を眺めていました。すばらしい自然がすぐ近くにある府中小は本当にいい環境にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータクラブ

 コンピュータクラブはコンピュータ室でタブレットを使って様々な学習や作品制作に取組んでいます。「スクラッチJr」を使ってプログラミングに取組んだり、キーボード入力の修行をしたり、日本地図のゲームをしたりとそれぞれが自分の課題に合ったアプリを使い、友だちと情報交流しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさとクラブ

 今日は、崇徳上皇にゆかりのある場所へ行きました。
 崇徳上皇は、木ノ丸殿に滞在し、内裏泉の水を使っていたそうです。鼓岡神社にある擬古堂は、木ノ丸殿を模して大正2年に建てられました。
 また、崇徳上皇の子どもの墓である菊塚や、使用していた椀を埋納した場所と言われる椀塚にも行きました。
 府中町は、都とのつながりが深い場所であることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋冬野菜を植えました

 野菜作り名人の吉田さんをお招きして、秋冬野菜のブロッコリーと大根を植えました。
 ブロッコリーの苗は、夏野菜の時と同じように、水をためやすいようにくぼみを作って植えました。根付くまでの約1週間は、しっかり水やりすることを教わりました。
 大根は、まいた種が流れてしまわないように、じょうろで水やりをすることを教わりました。
 12月頃に収穫ができるように、毎日、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できることを精いっぱい

画像1 画像1
 学年団に運営をゆだねたことで、それぞれの持ち味が生かされた校内運動会になりました。どの学年も練習中はそれなりに苦労があったのですが、それらを解決しながら最終的には全校生が演技をして、笑顔あふれる運動会になったことはありがたいことでした。それらを乗り越えてきた担任が、開式と閉式のあいさつを直接保護者の方々に述べる機会があったことも幸いでした。運動会の練習中にも学習は粛々と進めていました。状況を理解している子どもたちは、切りかえが上手くできています。毎回見せていただく子どもたちのテストは、しっかりとした文字で書き込んでおり、無答にならないようにきちんと記入しています。今できることに力を尽くす態度が、子どもたちの未来で大きな自信と力になるのは間違いありません。校内運動会実施にご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617