最新更新日:2024/06/21
本日:count up86
昨日:108
総数:189610
日常のようすをアップしています!

今週も始まりました

この土日は、この時期にしては本格的な雨でしたが、今日は晴天ですね。気温は低いのですが、日差しは強めです。裏山に基地ができていました。だれが作ったのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会「音の和」のみなさんのプロフィール

 地域力向上委員会子育て支援グループより,芸術鑑賞会の講師,「音の和」のみなさんのプロフィールが届きました。
 ご紹介します。


音の和(otonowa)
 音の和は、ピアノ、アルパ、二胡の奏者が集まったグループで、岐阜市を中心に活動しています。 中国の民族楽器の二胡、ヨーロッパのハープを真似して作った南米パラグアイのアルパ、 そして楽器の王様ピアノ。ルーツも奏法も違う、民族楽器を含む個性豊かな3種類の楽器の 様々な組み合わせでいろんなジャンルの曲を演奏をしています。

●ピアノ
加藤 美香
大垣女子短期大学音楽科総合コース卒業
河村義子氏に師事
ピアノ講師
地元奏者の伴奏者として活躍中。

●二胡
根木千賀子
50歳の時、二胡講師でもある叔母に 勧められ、初めて二胡を手にする。
二胡の知識や、音楽の知識も無いまま 始めるも、北京への演奏旅行、コン クールへの参加、ボランティア活動 等、二胡の世界に魅了され、愉しく、 幸せな時間を過ごしています。

●アルパ
澤田智美
2006年テレビ番組でアルパを知り、音色の美しさと、軽快な音楽に心を奪われ、すぐに習い始める。2008 年に教室主催のパラグアイ演奏旅行に参加し、コン サートへの参加や現地奏者から演奏指導を受ける。現 在は上松美香氏に師事。地元を中心にイベントやコン サート、カフェや医療・福祉関係施設、葬儀式での生 演奏などを行う。アルパソロだけではなく、アルパ デュオ、他楽器とのコラボ演奏にも力を入れる。スタ ジオアルパ岐阜教室のインストラクター。各種活動が 認められ、2016年、岐阜で活躍する女性「ぎふ ジョ!」に選出される。

6年生は社会

大型提示装置に一枚の画像が出ていました。戦後の焼け野原で行われた青空授業です。ここに写っている子たちは、今ではおじいちゃん、おばあちゃんです。この少子化の時代、今学習している子がおじいちゃん、おばあちゃんになる頃まで品野台小学校があるといいなぁと願ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は理科 2

電磁石を方位磁針に近づけると、針がぶれることを見せてくれました。見えないけど磁力を理解するにはいい体験です。私たちの回りには、電波、磁力線、宇宙線など目に見えないものがたくさんあることを知っていくと、電子レンジの仕組みなども理解できるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は理科 1

電磁石ですね。面白いのでみんな真剣です。「電気を切っても引っ付いているのはなんでだろうね?」とか「クリップの下にまたクリップがつくのは何でだろう?」と声をかけながら撮影すると、いろいろな考えが聞かれました。

学習をしたら「あ、わかった」だけでなく、「なんでだろう?」と発展的に不思議に思う子を増やしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数

ドリルの課題をやるように担任から指示がでました。それでスムーズに始まればいいのですが、「ドリルにやるの?ノートにやるの?」とかの質問がでます。こういう場合は教員の指示が不足だったとわかります。しかし「どこやるの?」という質問は、話を聞いていないことを暴露しているようなものです。
この画像の場面でもどちらの質問を飛び交っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

3年生は豆電球と回路のまとめをしていました。問題を早くやり終えた子は、みんなはできているかなと巡回してアドバイスをしていました。アドバイスが不要な子は、立っている子が近づくと教科書を立てて暗に拒否っていました。いろいろか駆け引きがあるなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

算数は、わかる子はどんどん進みたいし、わからない子はしっかり教えて欲しいし、ニーズが違いすぎるので、指導が大変な教科です。だからといってわからないまま進むと積み重ねの教科なので、どこかで破綻してしまいます。
こういうジレンマを永遠に抱えながら進んでいくのですが、きっと一人一台のタブレットが活躍して改善できるだろうなという予測はしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は生活 2

最後はどちらがたくさん取ったか、まずは自分の枚数を数えます。そして数の大きさを考えて勝敗を決めます。算数の勉強も意識して進めています。

まろやかな子が多いので、負けても勝っても仲良しです。いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活

二人一組でカルタをしていました。担任が読み上げるのですが、必ずしも読み上げた札があるわけではないので、お手つきをしてしまうことがあります。札をとっても歓声があがり、お手つきしても歓声が上がり、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

品野台里山整備作業のご案内

 地域力向上委員会子育て支援グループより,「品野台里山整備作業のご案内」が届きました。明日1月22日(金),子どもたちを通じて,ご家庭にお届けします。
 品野台里山整備作業は,地域力向上委員会子育て支援グループが中心となって行う地域行事です。地域が子どもたちのために裏山を整備してくださっています。
 子どもたちのために取り組んでいただける地域行事なので,品野台小学校PTAが全面的かつ積極的に協力しています。

 現在,コロナウイルス感染症拡大防止のため,愛知県に緊急事態宣言が出されておりますが,屋外で分散しての作業であること,昨年度は雨天のため中止していることを考慮し,冬場に子どもたちの遊び場として活用するための安全性を保つためには階段の設置や枯れ木の伐採など,ある程度の整備を行う必要性があると判断しました。
 趣旨にご賛同いただき,里山整備作業に参加していただければ幸いです。

6年生は理科

プログラミング学習のつづきです。会話をきいていると「あっ、ちょっと待ってー」とか、「えっ、これでいいの?」とか、「これさ、こうやったほうがよくない?」という言葉が聞かれます。グループごとにとても集中して深く思考し、取り組んでいることがわかりません。こういうのが新しい学習指導要領に書かれている「主体的で深い学び」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数 2

教える子もいろいろと工夫をしようとします。それが教える側の思考として力になります。昔から「学ぶだけでは半人前、人に教えて一人前」とよく言います。

教員に対して言えば、ここを的確に指導できないとまだまだ教材研究が足らないということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数 1

「割合をつかって」の単元です。はっきり言いますが、この学習はずっと昔から児童にとって理解しにくい内容です。こういう難解な学習ほど「学び合い」とか「教え合い」と言われる一斉授業ではない形態が有効となります。
なにせ、わからない子にいかにわかるように説明するのが難しいので、粘り強く取り組む学級の雰囲気が大切となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科

冬の気候について話していました。「冬にはどんな警報が出る?」と言う問いに、「コロナ警報」「乾燥注意報」「インフルエンザ警報」など、実際の有無は別にして、いろいろな意見が出ていました。この後の展開はわかりませんが、出てきたものを総合して、冬とはどんな時期なのかをまとめてみると面白いなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は放課

ちょうど放課の直前に行きました。3年生は、他の学年に比べて断トツに薄着で生活しています。床暖は入っているものの、換気もしているので半袖で生活するにはちと寒いのですが、平気な子が多いんです。
これは体質というより、秋からずっと薄着でいることが教室の雰囲気になり、結果的に今の状態になっていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は学活

係が決まり、係ごとに仕事を考え、掲示物を作っていました。品野台では人数が少ないので、一人一人がきちんと自分の仕事を果たさないと学級や学校が機能しません。新しい係でも頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は生活

ここ2年間の紅白歌合戦では、けん玉がひとつの見せ場になっているのはご存じでしょうか? あの場での失敗はちょっと痛いよなと思います。

さて本題です。1年生がけん玉を始めました。「校長先生なら上手いかもよー」という担任の誘いに乗ってトライしました。3回やって、すべて失敗!!! 見本になれなくてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末(iPad)の 無償貸与 に ついて

 瀬戸市教育委員会より,保護者宛文書「タブレット端末(iPad)の 無償貸与 に ついて」及び「タブレット端末(iPad)貸与申請書兼同意書」が届きました。ご家庭に配付しますので,ご記入の上,担任までご提出ください。
 なお,2月から学習で使用する予定ですので,1月29日(金)までにご提出いただけるとありがたいです。
 よろしくお願いします。

4年生は音楽

ソーシャルディスタンスとして2mの間隔を取り、歌を歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 芸術鑑賞会(音の和)
1/28 おはなしの広場(らんぷの会)

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053