最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:146
総数:305629

ICTの利活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GIGAスクールによりタブレットを使った授業が始まってから、1ヵ月が過ぎました。授業でタブレットを使うことも当たり前になってきました。また、ICT支援員さんにも授業に入っていただき、サポートしてもらっています。
 今年度はまずは使ってみることから始めていますが、来年度は本校が取り組んでいる「協働学習」の中でどのように活用できるか等、効果的なICTの利活用についてさらに進めていきたいと考えています。

保護者・生徒アンケートの結果を掲載しました

画像1 画像1
 保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。後期の保護者・生徒アンケートの集計結果をホームページに掲載しました。詳細は、ホームページの配付文書一覧よりご覧ください。評価が低い項目は、保護者アンケートでは、「学習を理解し、基礎的な学力が身についている。」「家庭学習の習慣ができている。」、生徒アンケートでは、「夜更かしせずに、適度に睡眠を取っている。」「予習や復習など自主的に家庭学習をしている。」でした。また、評価が上がっている項目は、保護者アンケートでは、「生徒会活動等で豊かな人間関係を育む活動を行っている。」「学校だより等で学校の様子をわかりやすく伝えている。」、生徒アンケートでは、「学校行事や生徒会活動に楽しく協力して参加している。」、評価が下がっている項目は、生徒アンケートでは、「夜更かしせずに、適度に睡眠を取っている。」「家族に学校での出来事をよく話す。」「宿題はきちんと家でしている。」でした。
 また、自由記述でもたくさんご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。ご家庭でも、生活習慣の見直しや学習習慣の確立に向けて取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。 

ICTに関わる研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月から一人一台のタブレットを使った学習が始まり、端末の稼働率も徐々に上がってきました。そこで、先日、ICTに関わる研修会を行いました。前半は「ロイロノート」というアプリの活用を中心に、後半は「eライブラリー」について研修しました。これから、タブレットを使って、協働的な学びと個別最適な学びをより充実したものにしていきたいと考えています。

3年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術で、栽培に関する授業を行いました。「花いっぱい活動支援事業」でいただいたチューリップの球根やビオラの苗を植えました。きれいな花が咲きそろい、校庭を美しく彩るのを楽しみにしています。

Zoomを使っての講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、聖心女子大学教授の益川弘如先生を講師として、校内研修会を行いました。今年度2回目になりますが、今回はZoomを使って行いました。講演では、本年度から本校が取り組んでいる「協働学習」における授業づくりや、ICTの活用についてご指導いただきました。グループでの話し合いを取り入れながら、教員も主体的・対話的に学ぶことができました。ご指導いただいたことを今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。

全国学校給食週間最終日

画像1 画像1
 全国学校給食週間最終日は「ちゃちゃもランチ」です。本日のメニューは、「ごはん、牛乳、松阪牛のすき煮、松阪赤菜のおかかマヨ和え、みかんのタルト」です。松阪産の食材として、「米、松阪牛、松阪赤菜、松阪しめじ」が使われています。すき煮は松阪牛のよさが引き立つ料理です。松阪牛の甘みを味わってほしいと思います。

1年生百人一首大会

 1月28日(木)3,4限目を使って百人一首大会を行いました。クラス混合で各班6人ずつにわかれ、対戦しました。上の句が読まれると耳を澄まし、一生懸命下の句を探していました。得意な句が読まれると、初めの数文字で札を取る姿も見られ、各班盛り上がっていました。優勝はB組でした。また、各班1位2位を表彰しました。百人一首に親しみ、クラスを超えて楽しめた二時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「セルフサンド(丸パン横切り・松阪豚のハンバーグ)、牛乳、卵とほうれん草のスープ、ビーンズポテトサラダ」です。松阪産の食材として、「松阪豚のハンバーグ、たまご」が使われています。
 「松阪豚のハンバーグ」は、大切に育てられた質の良い松阪豚を味わうことができます。「卵とほうれん草のスープ」には、手作りのだしを使っています。だしは削り節と昆布を基本に、セロリやローレルと一緒にコトコト煮込んで作っています。

入学説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(火)に、本校体育館で令和3年度新入生入学説明会を開催しました。校区の小学校の6年生の児童と保護者に参加していただきました。説明会では、生徒指導担当、養護教諭、事務職員から話がありました。生徒指導担当からは学校生活のきまりやクラブ活動、携帯電話などについて、養護教諭からは保健室や中学生の体と心、生活習慣について、事務職員からは学校集金、就学援助制度について説明がありました。新入生のみなさんの入学を生徒、職員一同心待ちにしています。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、鶏肉としいたけの揚げ煮、沢煮椀。水菜のごま和え」です。松阪産の食材として、「米、油揚げ、生しいたけ、葉ねぎ」が使われています。
 生しいたけは、飯高町赤桶の松阪飯南森林組合 菌床キノコ培養センターで栽培されたものです。広葉樹(なら、くぬぎ、かしなど)で菌床ブロックを作って生しいたけを栽培しています。菌床ブロックを作るためには、水分や温度の管理がとても重要です。さらにおいしい生しいたけを作るためには環境づくりが重要で、温度や湿度、においなどに気を配り、五感を使って管理しています。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、鰆の黄身焼き、まごころぽかぽか汁、小松菜の磯和え」です。まごごろぽかぽか汁は、松阪産の食材がたくさん使われています。松阪産の大豆を使って作られた豆腐と油揚げ、松阪しめじ、葉ねぎを具材にしています。さらに、みそも松阪産の米(コシヒカリ)と松阪産の大豆(ふくゆたか)を材料に、昔から受け継がれてきた作り方で、JAの職員さんと組合員さんが丁寧に作り続けているみそ(弁天みそ)を使っています。

全国学校給食週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的に、毎年1月24日〜30日と定められ、実施されています。食べ物の大切さについて考えたり、給食にたずさわる方々への感謝をあらわすなど、「食べる」ということについて一度立ち止まって考える機会としてください。
 25日(月)〜29日(金)の5日間は、「地産地消」がテーマです。本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、かじきのチリソース、ホイコーロー、嬉野大根入りワンタンスープ」です。松阪産の食材として、「米、嬉野大根、葉ねぎ」が使用されています。松本栄養教諭からは、嬉野大根について説明してもらいました。

避難訓練を実施しました

 1月21日(木)6限目に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。震度6強の地震の後に火災が起き、その後大津波警報が発令されるという想定で訓練を行いました。一次避難として運動場に避難した後、二次避難として、松阪市総合運動公園への避難を想定して、自転車に乗って学校の周りを回り、再度運動場に集合しました。一次避難、二次避難とも、とても速やかに行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災学習

 一年生では、1月19日5時間目に防災学習として、日本赤十字社主催のオンライン講演に参加しました。東日本大震災で津波の被害を受けた宮城県石巻市の方から、「震災時に失敗しない、後悔しないためには」をテーマにお話をうかがいました。自分の家は大丈夫という油断から逃げ遅れてしまい、流された家の屋根で数日間を過ごしたそうです。その時の後悔から私たちが日頃心がけていくべきことを教えていただきました。子どもたちは自分の住んでいる場所や避難について考え、意識を高くしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日学校だよりでGIGAスクールのことをお知らせしましたが、いよいよ1人1台のタブレットを使った授業が始まりました。
 1・2年生の技術の授業では、ロイロノートというアプリを使って、撮った写真に書き込みをしたり、朝食のアンケートに答えたり、地図で自宅を検索し通学路を書き込んだりしました。作成したデータを送信し、全体で共有しました。また、3年生はeライブラリーで学習したり、ネットで進路のことについて調べ学習をしたりしました。
 タブレットを使うと、作成したデータを送信し、全体で共有したり、比較したりすることが容易になります。これからタブレットを使ってどんな授業ができるのか楽しみです。

交通安全推奨像贈呈式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)放課後、交通安全推奨像の贈呈式を行いました。松阪警察所交通安全の方から、生徒会の生徒が、交通安全推奨像、交通安全スローガン(「めざそう 交通事故のないまち まつさか」)の入った盾、のぼり旗を受け取りました。交通安全推奨像設置の趣旨は、「交通安全の大切さを考え、生徒の自主的な交通安全活動を促進する。」ことにあります。設置期間は、1月12日から3月31日までになります。設置期間だけでなく、常に安全運転を心がけ自転車に乗ってほしいと思います。

大掃除を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)、4限目に大掃除を行いました。窓ふきや床の水拭きなど、普段の掃除ではできないところまで、ていねいに掃除しました。大掃除が終わった後、各クラスの環境委員の人たちがワックスがけをしてくれました。とてもきれいな学校になりました。これで気持ちよく新年を迎えることができます。

1年生英語科の授業その2

投票で各クラス上位3位に選ばれたポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生英語科では、東部中学校を紹介する活動を行いました。学校紹介のほかにも自分たちの印象に残った行事を取り上げ、班で協力してポスターに仕上げました。今年最後の授業では、班ごとにみんなの前で紹介し、投票し、意見を交流しました。

本棚が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術の授業で製作していた本棚が完成しました。とても上手に製作することができました。家で大切に使ってほしいと思います。冬休み明けには、完成した本棚の写真を使って広告づくりをする予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 3年三者懇談会 わくわくスクール(1年生)
2/24 1,2年学年末テスト3限
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784