最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:189
総数:531560
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(12月25日)

画像1 画像1
 今日が2学期最後のあいさつ運動です。長かった2学期、最後までしっかりあいさつ運動に取り組んでくれました。代表委員・生活委員の子どもたちに、心から感謝したいと思います。3学期もよろしくね。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、ようやく2学期が終わる解放感からか、みんな元気にあいさつをしてくれます。サンタさんが来てくれたことを報告してくれる子もいました。

朝の登校(12月25日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期最後の朝です。PTAと本地地区のあいさつ運動で、たくさんの方が横断歩道に立ってくださいました。

5・6組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 迫力のあるリズムが職員室まで響いてきました。誘われて教室に向かうと、和太鼓の練習です。バチをたたきつける姿が様になっています。格好いい!

今日の給食(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、サンドイッチロールパン・牛乳・青大豆ポタージュ・ウインナーソーセージ2本・彩りキャベツ・いよかんぜりーです。もちろん、パンにキャベツとソーセージをはさんで、豪快にかぶりつきました。

4年1組 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 そっと教室をのぞいたら……お楽しみ会の最中でした。盛り上がっています。これからどんなゲームをするのかな?

20分放課(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がってきて、日差しはありません。昨日より寒い印象です。でもそこは子どもたち……無限のエネルギーで遊びまわります。すばらしい!

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たから島のぼうけん」の単元です。自分のオリジナルの冒険物語を書いていきます。完成した作品は、みんなで回し読みします。完成が楽しみです。

5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「人のたんじょう」の学習です。お母さんのおなかの中で、人はどのように成長していくのか、図を見ながら順に確認しました。

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わくわく算数ひろば」の学習に取り組みます。500円で、さあ、何がいくつ買えるかな?

朝放課(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今は空が晴れていますが、昼前から曇り、夕方はところにより一時雨の予報が出ています。今のうちにしっかり遊んでください。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(12月24日)

画像1 画像1
 こちらのあいさつの声も横断歩道まで力強く飛んできます。活気がある学校は、やはりあいさつで分かります。すばらしい!

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し冷え込んだものの、きりっと冷えた空気がすがすがしい朝です。元気な子どもたちのあいさつがビュンビュン飛んできます。

朝の登校(12月24日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクリスマスイブ……今夜サンタさん、来てくれるかな?
 子どもたちが元気に登校してきました。2学期も残り2日です。

今日の給食(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ごはん・牛乳・愛知県産牛肉の肉じゃが・千草あえ・みかんです。肉じゃがにたくさん牛肉が入っていて、ジャガイモにしっかり味が染みていてとても美味しいです。ごはんがモリモリ進みました。

3年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石膏版画です。ニードルでひっかいて、石膏板に線や模様をつけていきます。丁寧に少しずつ作業を進めていきます。印刷は年明けになりそうかな?

2年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画を終えた子から、自作のカルタでカルタ取りに挑戦です。読み札と絵札をセットで作りました。みんなのカルタを集めて、さあ、カルタ大会です。

3年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題を終えた子から百人一首に取り組みます。自作のカードで、カードを取り合います。さすが3年生、自作することで早く覚えてしまったのか、上の句の初めの数文字で取ってしまう子もいます。すばらしい!

4年1組 国語

画像1 画像1
 2学期の「漢字のまとめ」です。たくさん出てきた新出漢字、しっかり頭に入っているかな?忘れている字があれば、この冬休みにしっかり復習してほしいです。

5年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「登る」の練習です。「登」の「はつがしら」が難しいです。集中して一画ずつ丁寧に書いていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分