25日(月)の献立は

25日(月)の献立は、牛乳、うなぎごはん、はくさいとたくあんのごまあえ、たこしんじょうのおしる、がまごおりみかんゼリーでした。愛知県に関わる食材が使われているそうで、給食委員会生徒が放送で話していました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏の練習中です!

25日(月)音楽の授業で箏の練習を始めました。調弦の仕方やかまえ方などをペアで協力して確認しました。「さくらさくら」が演奏できるよう、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの5時間目は英語でした。
最初にモニターに映し出された英語の質問文を見て、どんな
内容を聞いているのかをそれぞれで考えます。
その後、本文を読んで質問内容に答えていきました。
英語のリスニングのテストに近い形式ですね。
学年末テストに向けて、家庭学習にもより力をいれていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの3時間目は社会でした。
社会では、今日は文明開化についての学習でした。
関連として「富国強兵」や「徴兵令」などのキーワードも出てきて、
それぞれ資料集を使いながら、どんな内容だったのかについて調べ、
学びました。
学年末テストまで1ヶ月を切っています。早め早めにテスト勉強に
取りかかりましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生美術〜時計の土台作り〜

B組の4限目は美術の授業でした。
時計をはめ込む板を彫刻刀で削ったり、装飾したりすることで、一人一人の個性溢れる作品が仕上がってきています。
生徒たちにとって自分と向き合う時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの5時間目は理科でした。
今日はビデオを見ながら静電気の分野のまとめを行いました。
ここまでの内容はしっかり理解できたかな?
家庭学習でも復習をしながら自分なりにまとめておきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの3時間目は家庭科でした。
家庭科では、住環境についての学習でした。ある家族をイメージして、
「誰がどこの部屋に住むか」「なぜその部屋なのか」などを発表しながら
それぞれの部屋に関する考えを伝え合いました。
改めて自分の家のことについても考えてみると面白いかもしれませんね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 基礎学力コンクールに向けて

7年生では、基礎学力の定着を目的として3学期に国語・英語・数学の基礎学力コンクールを行っていきます。事前に出題される問題を配付し、1週間各自で練習して本番に臨みます。
25日(月)1限目の学活では、今週木曜日にある漢字コンクールのプレテストを行いました。50問の漢字の読み書きです。土日にしっかり練習した成果が見られる生徒も多くいました。今回は各自で採点を行いましたが、できはどうだったでしょうか?
木曜日の本番まで残り3日あります。
全員満点・全員合格目指して頑張ってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は社会でした。
今日は明治維新についての内容でした。
配られたワークシートを見ながら、それぞれが資料集を使いながら
語句を調べたり、説明を記入したりしました。
解説を聞く前に、まずは自分で探して考える事も大切ですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4年生からお手紙をいただきました!

給食が終わって昼放課に、4年生からお手紙をもらいました。「ブロッコリーおいしかった!」と喜んでくれて、3年生も大喜び!!
また、廊下ですれ違う子たちや先生方からも「おいしかったよ!」と言ってもらって、「頑張ったかいがあった」「給食に入れてもらえてよかった」と3年生はつぶやいていました。声を掛けてくださったみなさん、ありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 サラダに入っているブロッコリーは…!!

最後の収穫になりました、ブロッコリー!!朝に収穫して、給食室へお願いをしに行きました。給食のれんこんサラダの中には、3年生が作ったブロッコリーが☆みなさんに食べてもらえて、うれしいですね♪放送ではブロッコリークイズを出し、みなさんに楽しんで野菜を食べてもらえるように工夫していました。栄養の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

こちらは7Bの様子です。
前回で2時間の練習が終わり、今日は本番前の試作品を作っていました。
3つの技法にも慣れてきて、個性ある作品がたくさん見られました。
次回から、感情を表す作品作りに入っていきます。
力作を楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生その2

さすが9年生!
1週間の最後の授業ですが、「一言も聞き逃さいぞ」と勉強への熱意を感じます。
来週には、いよいよ私立の推薦入試が控えています。
体調を整えて万全の状態で臨めるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「ふゆとなかよし」

しばふ広場へ冬を見つけに行きました。
秋と変わっているところを探し回る1年生。

すると、水たまりが凍っているのを発見!!
「つめたーい!」と言いながら、氷を手にしていました。

「木のはっぱがないね」
「虫もあんまりいないよ」
と、秋との違いをたくさん見つけることができました!
でも、最後までみのむしは見つけられず...。
おうちの周りでは見つかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業日記1

22日(金)7A美術の時間の様子です。
今日からモダンテクニックの学習に入りました。
全体でマーブリング,スパッタリング,ドリッピングの技法についての説明を受けた後、各自で練習を行いました。
次回もう1時間練習をして、作品作りに入るそうです。
本番に向けて色々試してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金)の献立は

22日(金)の献立は、牛乳、きなこのあげパン、れんこんサラダ、ポトフでした。きなこのあげパンは、生徒アンケートで2位になったものです。れんこんサラダのブロッコリーは、3年生の畑で今朝収穫した新鮮なものでした。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり

22日(金)音楽の授業で「音階の音で旋律づくり」をしました。今日はグループに分かれて、8小節のまとまりある曲づくりを行いました。試行錯誤しながら曲をつくり、どのグループも完成させることができました。次回、発表会をする予定です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 卒業に向けて♪ その2

「学園歌」の練習後は卒業生が歌う曲の練習を行いました。こちらも指揮者と伴奏者がしっかりと呼吸を合わせ、最後まで止まることなく演奏することができました。歌うことができない現状ですが、やれることを少しずつ取り組もうとする姿はすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 卒業に向けて♪ その1

21日(木)卒業式に向けて「学園歌」の指揮者と伴奏者が練習を行いました。テンポが速くて一部拍子が変わる「学園歌」。しっかりと合わせることができました。さすがです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)の献立は

21日(木)の献立は、牛乳、ごはん、さばのぎんがみやき、ほうれんそうのごまあえ、しらたまだんごじるでした。さばのぎんがみやきをおかわりしたい生徒が多く、じゃんけんになっていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校Aグループ面接(9年生)
3/10 公立高校Bグループ学力検査(9年生)
3/11 公立高校Bグループ面接(9年生)
学校公開(3・4・5限)
学級・学年懇談会(6限)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生