今日の8年生の様子 その4

今日の8年生の4時間目は、8Aが音楽、8Bが理科でした。
8Aの音楽では今日はリコーダーのテストでした。
テストの順番を待っている間、運指の練習をします。
8Bの理科では、放射線について学びました。身近なところだと
レントゲンでも使われていますね。
明日は週末です。感染症予防に気をつけて過ごして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の2時間目は、8Aが社会、8Bが英語の授業
でした。3学期が始まって、2週間ほど経ちました。
しっかりと授業の内容は復習できていますか?
来月には学年末テストも予定されています。
家庭学習での予習や復習の習慣を大切にしていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は数学でした。
今日は今までの平行四辺形の学習の応用で、特別な平行四辺形
についての学習でした。
いままで学んだ合同条件などを思い出しながら、それぞれ問題
を解いていきました。
どの教科でも基礎をしっかりおさえて、応用問題に取り組んで
理解を深めていきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「いらっしゃいませー!」

1年生では、国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました!
何屋さんをする?何を売る?いるものは?
たくさん考えて、友達と相談しながら準備を進めました。

「〇〇がお得ですよー!」
「のこりふたつでーす!」
とお客さんを呼ぶお店屋さんと、
「どれにしようかなー?」
「〇〇くださーい」
と買い物を楽しむお客さん。

完売したお店もあり、楽しいお店屋さんごっこはあっという間に終わり、
子どもたちからは、「またやりたい!」という声が止みませんでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の5時間目は体育でした。
今日は交通事故についての学習でした。
自転車の制動距離や、どういった環境下で事故が起きやすくなるのか
などについて学習しました。
後期課程の生徒のほとんどが自転車での通学ですので、
しっかり知識をつけておきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの4時間目は技術でした。
技術では今はコンピュータについての学習です。
今日は0と1であらわされる2進法を普段扱う10進法
に置き換える内容でした。
コンピュータはデジタル機器ですが、0と1という2つの数字
だと思うと、すごくアナログな気もしますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの4時間目は国語でした。
今日は詩の学習でした。みなさんがよく聞く色々な歌の歌詞
も詩といえますよね。
様々な詩を味わいながら、ぜひ自分でも詩を書いてみるとより
内容が理解できるかもしれませんね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生、できたよ♪

21日(木)算数の授業での一コマです。教科書の空欄に当てはまる数字を書いていきました。「先生できたよ」と生徒たち。教科書を見せてくれました。どの子も自信をもって学習に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢字の練習中です!

21日(木)漢字の練習をする生徒たちの様子です。ドリルに書かれている手本の字をしっかりと見て、一文字ずつ丁寧に書く姿が見られました。できた生徒から先生に見てもらうため一列に並びます。どの子も、とても静かに順番を待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 跳び箱の練習中です!

21日(木)体育の授業で跳び箱の練習を行いました。自分が跳べる段数を選び、順番がきたら跳ぶ姿が見られました。どの子も楽しく、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

21日(木)2限は7Aが国語、7Bが英語でした。
国語では、新しい単元に入り、国語辞典を使って意味調べをしていました。
読み方が難しい言葉も増えてきました。
自分で自由に使える言葉が増えると表現力も上がってくるので、少しずつ増やしていけるといいですね。
英語では、単語の読みを先生の発音を聴きながら確認していました。
指で文字を追いながら、一生懸命聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏、始めました!

20日(水)音楽の授業で箏の練習を始めました。教科書を確認しながら柱を立てたり、調弦をしたりしました。箏を演奏する際は姿勢も重要です。よい姿勢を保って演奏できるように声をかけあう姿が見られました。7年生のみなさん「さくらさくら」を最後まで演奏できるよう、これからがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(木)の9年生の授業の1コマです。
受験を控え、聞き合い熱心に学習に取り組む姿、緊張感漂う空気、さすが9年生ですね!

20日(水)の献立は

20日(水)の献立は、牛乳、ごはん、てづくりハンバーグのトマトソースかけ、ポテトサラダ、のっぺいじるでした。てづくりハンバーグのトマトソースかけをおかわりしたい生徒が多くいて、じゃんけんになっていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり その2

20日(水)もう一つのクラスでの音楽の様子です。同じように個人で2小節分の旋律をつくりました。その後、3人で一つのグループをつくり、個人の旋律をつないで演奏しました。つなぎ方が違うと、雰囲気が変わります。グループで相談して、納得のいく作品をつくろうとする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり その1

20日(水)音楽の授業で旋律づくりを行いました。リズムや音の上がり下がり、最後の音を決め、ミファラシドミの6つの音を使って2小節分の旋律をつくりました。自分のつくりたいイメージになるよう、試行錯誤する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その5

今日の8年生の5時間目は、8Aは国語、8Bは英語でした。
国語では、漢字の小テストがありました。
英語では、英語を使ってのプレゼンテーションの学習でした。
5時間目は昼食を食べた後なので眠くなりそうですが、みんな
集中して学習に臨んでいました。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの3時間目は数学でした。
数学では先日の続きで、平行四辺形の合同条件についての
学習でした。定規を使って、丁寧にノートに平行四辺形の図を描き、
それぞれ考えをめぐらせていきました。
ノートに綺麗に描けていると、後から見返したときに分かりやすくて
いいですよね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの3時間目は理科でした。
今日は真空放電についての学習でした。
以前の放電の学習の応用ですね。とてもカッコイイ機器の
写真も教科書に載っていましたね。
今日の内容はしっかり理解できたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8年生の2時間目は体育でした。
女子は今は走り幅跳びに取り組んでいます。
フラフープを置いて、歩数を確認しながら練習していきました。
また、ロイター板を使ってジャンプ力を補いながらの練習もありました。
少しずつ跳べる距離を伸ばしていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校Aグループ面接(9年生)
3/10 公立高校Bグループ学力検査(9年生)
3/11 公立高校Bグループ面接(9年生)
学校公開(3・4・5限)
学級・学年懇談会(6限)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生