最新更新日:2024/06/13
本日:count up140
昨日:132
総数:305615

研究授業(1年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1年生の音楽で研究授業を行いました。
 教材は「魔王」で、詩の内容を理解し、表現するという授業でした。まずは個人で、四役(魔王、子ども、父、ナレーター)の気持の変化や、それぞれの役をどのように表現することが大切かを考え、その後配役ごとに分かれてどうすれば役らしく表現できるか話し合ったり、練習したりしました。最後に、元の班に戻って、代表の班が発表しました。
 子どもたちは役に入ろうと努力し、楽しん取り組んでいました。

交通安全教室(スケアード・ストレート方式)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(木)にJAの主催で、三重県警察本部、松阪警察署の協力を得て、交通安全教室を行いました。スケアード・ストレート方式は、プロのスタントマンが交通事故の再現をすることにより、交通事故の衝撃や恐さを実感させ、交通ルールを守ることの大切さについて考えさせるという教育技法です。
 スタントマンによる交通事故の再現では、時速40kmで走行する自動車の自転車への衝突、自転車の飛び出しによる事故、大型車の左折巻き込み事故、違反行為(雨天傘さし、携帯電話使用、二人乗りなど)をした自転車の事故などの場面がありました。スタントマンによる実演を見ることにより、改めて交通事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さを実感したことと思います。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!!」という言葉を忘れず、「事故を起こさない・事故に遭わない」ように、安全運転を心がけてほしいと思います。

公開授業研究会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金)、公開授業研究会を行いました。5限目に、1年C組の理科と2年C組の国語の授業を公開しました。校区の幼稚園、小学校の先生にも多数参加していただきました。
 1Cの理科の授業では、身のまわりにある物質のとけ方について学習しました。どんな実験をすれば、とけのこった砂糖水をとかしきれるか、各班で実験方法を相談しながら取り組みました。
 2Cの国語の授業では、北原白秋の詩「落葉松」を題材に、作者のメッセージが最も込められた連はどこかを考えました。ジグソー法で、さまざまな資料を使って意見交流をしたり、発表したりしました。
 授業後、それぞれの授業についての検討会をもちました。グループに分かれて、授業の良い点や改善点を出し合い、それぞれのグループが発表し全体で共有しました。最後に、市教育委員会の浅井指導主事、畑中指導主事より助言をいただきました。検討会で学んだことを今後の実践に活かしていきたいと思います。

「あすチャレ!スクール」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)、5・6限目に、1年生を対象に「あすチャレ!スクール」を行いました。シドニーパラリンピックで男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務められた根木 慎志さんを講師にお迎えして、「車いすバスケットボールプログラム」をしていただきました。プログラムの内容は、車いすバスケットボールのデモンストレーション、車いすリレー体験、講演でした。
 車いすバスケットボールのデモンストレーションでは、根木さんのドリブルやシュートを見せていただきました。難しい3ポイントシュートが決まったときは、大きな拍手が起こりました。また、代表の生徒や先生も車いすに乗ってシュート体験をさせてもらいました。
 車いすリレー体験では、クラスを3つのグループに分け、車いすに乗ってドリブルやパスをしながら、リレーで競いました。初めての体験でしたが、ドリブルやパスをしながら上手に車いすで走ることができました。
 講演では、オリンピックやパラリンピックの由来や目的、車いすバスケットボールとの出会いなどについて話していただきました。以下の言葉が印象に残りました。
 ・出会った人と友だちになることを大切にしている。
 ・できないことを恥ずかしいと思う必要はない。
 ・できるできないに関係なく、いろんなことにチャレンジしてほしい。
 ・一生懸命最後までやり抜くことが大事。
 ・障がいって何? 障がいを作っているのもなくすのも周りの人たち。
 「あすチャレ!スクール」を通して学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、5・6限目に、地震(震度7強)の発生と大津波警報の発令を想定して避難訓練を行いました。まずは運動場に避難した後、自転車に乗って松阪市総合運動公園へ移動しました。一次避難、二次避難とも、スムーズに行うことができました。ご家庭でも、地震・津波発生時の避難方法について、この機会に話し合ってみてください。

文化祭大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「東部緊急事態宣言!Orange Smile!東部の魅力が止まりません!」というテーマのもと、東部中学校第42回文化祭を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス拡大防止のため規模を縮小し、午前中にすべてのステージ発表を行いました。開会行事の後、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、3年生のステージ発表がありました。
 合唱コンクールは、どのクラスの歌声も素晴らしく、甲乙つけがたいものでした。審査の結果、1年生はB組、2年生はA組、3年生はA組が優勝、優秀賞は3年A組という結果でした。
 吹奏楽部の発表は、吹奏楽演奏会で演奏した曲や人気グループのメドレー曲などを数曲演奏しました。演奏の素晴らしさはもちろん、手拍子を打ったり、歌を歌ったりしながら、楽しく聴くことができました。また、3年生の先生の飛び入り参加もステージを盛り上げてくれました。
 3年生のステージ発表は、オープニング動画の後、ステージ画、サイエンスショー、劇、動画、ダンスがありました。盛りだくさんの内容でしたが、工夫を凝らした楽しいステージ発表でした。また、最高学年のエネルギーやパワーを感じさせるものでした。
 午後には、展示見学(保護者の方には非公開)と放送での閉会行事を行い、文化祭を締めくくりました。
 コロナ禍にもかかわらず、このような素晴らしい文化祭ができたことを大変うれしく思います。また、素晴らしい文化祭を創り上げた本校の生徒を誇りに思います。
 保護者の方には、お忙しい中ご来場いただき、ありがとうございました。

明日は文化祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭を明日に控えて、午前中は、学年別に合唱コンクールのリハーサルを、午後からは、3年生のステージ発表、吹奏楽部、生徒会本部のリハーサルを行いました。明日の文化祭がとても楽しみです。お子様の該当学年のみの参観にはなりますが、是非ご来場いただき、子どもたちの取組の成果をご鑑賞ください。よろしくお願いします。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業で書写をしました。「月光」という字を行書で書きました。初めて行書で書いた作品です。行書の筆づかいに気を付けて書きました。

教育実習が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)、教育実習生の松本先生、楠木先生の実習が終了しました。担当するそれぞれのクラスでお別れ会が行われました。3週間という短い期間でしたが、教育実習で学んだことを今後に活かしてもらえればと思います。お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 第42回卒業証書授与式
3/9 次年度前期生徒会役員選挙
3/10 県立後期選抜入試 給食最終日  
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784