最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:97
総数:1061112
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

4年生:毛筆書写

画像1 画像1
 4年生の毛筆書写です。

 「岩山」です。とめ・おれ・はらい,そして文字のバランス,さまざまな要素に気をつけて書きます。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 窓際にたくさんの子が集まっています。

 6年生の一クラス,こちらは太陽電池を使って,LED・豆電球を灯したり,モータ−をまわしたり,ブザーを鳴らしたりしていました。
画像2 画像2

3年生:算数

画像1 画像1
 分母が等しい分数のたし算ついて学んでいます。

 分子をたし算すれば答えは求まります。

 分数の意味をわかって,計算の仕方の説明ができるようにします。
画像2 画像2

5年生:算数

画像1 画像1
 5年生が割合について学んでいます。

 割合=くらべる量÷もとにする量
 
 合奏で演奏できる楽器の定員をもとにする量,希望者の人数をくらべる量にして,学習が進みます。
画像2 画像2

1年生:国語

画像1 画像1
 文章を書く学習が増えました。

 1年生が,友だちから聞き取ったことを文章にまとめていました。200字ほどの原稿用紙いっぱいに文章を書いています。
画像2 画像2

4年生:音楽の授業≪鑑賞≫

画像1 画像1
 音楽の鑑賞というと有名な作曲家の交響曲や協奏曲を学びました。今は聞く曲も変化しています。世界のさまざまな文化の中で育った曲を学びます。

 今日はのりのよいリズムの南米ブラジルのサンバが流れていました。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 電気について学ぶ授業が続きます。実験キットにはさまざまなパーツがあります。

 今日は電気(電荷)をためるコンデンサーについて学びます。
画像2 画像2

2年生:図工≪版画≫

画像1 画像1
 2学期末の図工では,版画の作品づくりをします。2年生は石膏版画です。竜を描いた下絵をトリミングして,より迫力ある作品にして,石膏版に下絵を写していました。
画像2 画像2

3年生が2年生へ,お礼の手紙を届けました。

画像1 画像1
 昨日の給食には,瀬戸市産のさつまいものみそ汁が提供されました。そこに2年生が育てた幡山東小産のサツマイモも使わせていただきました。

 今朝の朝の会で,3年生が「ありがとう」の気持ちをカードにまとめて2年生に届けました。
画像2 画像2

3年生:理科≪音≫

画像1 画像1
 昨日午後の授業の様子です。3年生がものの震えの大きさによって,音の大きさが変化することを確かめていました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,高野豆腐の卵とじ,キャベツとれんこんの和え物,のりの佃煮,麦ごはん,牛乳でした。

 ボリュームたっぷりの給食,美味しくいただきました。
画像2 画像2

6年生:国語

画像1 画像1
 二本の伝統的な文化について取上げ,調べたことをパンフレットにまとめて,発信しようという単元です。

 そば,忍者,華道,和菓子,日本舞踊,十五夜(お月見)・・・

 パンフレットは,どれもなかなかの出来ばえです。 
画像2 画像2

5年生:理科

画像1 画像1
 もののとけ方についての理科の授業です。

 温度によって溶けた物質の結晶があらわれたりきえたりすることを,実際に確かめる授業です(ビー化にみえているのは食塩の大きな結晶です)。
画像2 画像2

2年生:算数

画像1 画像1
 赤のテープは30cm,青のテープは赤より10cm長い。青のテープは何cmでしょう。

 図に表してみて,式をたて答えをもとめます。
画像2 画像2

1年生:算数

画像1 画像1
 0(れい)のたし算やひきざんの学習です。数の学習の中で,0(れい)の概念が初めて出てきます。
画像2 画像2

大根の収穫

画像1 画像1
 もみじ組が種をまきをした大根が大きくなりました。種をまいたのは2か月前です【もみじ組:大根の種まき】。

 今日は大きく育った大根を収穫します。両足を踏ん張り両手を添えて真上へ引きます。すっぽりうまく抜けました。半分ほどの収穫でこれだけありました。最後は抜いた大根をもって記念撮影をしました。
画像2 画像2

冬晴れの朝

画像1 画像1
 晴れの日が続きます。冬晴れの中の登校,そして元気に外遊びです。
 
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 11月最終日の給食は,キムチスープ,ビビンバ,麦ごはん,牛乳でした。

 キムチスープは,いつものトックスープにトウガラシの赤い粒が見つかります。ほんのりキムチのかおりがするやさしい味付けのスープでした。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 電気についての学習が始まりました。

 ハンドルをぐるぐる回す音が聞こえてきます。手回し発電機を使ってできることを確かめていました。,モーターを回す,LED・豆電球を灯す,音を出す。電気の力でさまざまなことができます。
画像2 画像2

5年生:書写

画像1 画像1
 5年生,毛筆書写です。静かに落ち着いて「白雲」を書いています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分