最新更新日:2024/09/21
本日:count up3
昨日:100
総数:317758

校内マラソン大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(土)、天候に恵まれ校内マラソン大会を実施しました。女子は2.2km、男子は3.0kmのコースを、男女別、学年別に時間差でスタートし、ゴールを目指しました。体育の授業での練習の成果を発揮し、それぞれが自分の目標に向かって、最後まで走り抜くことができました。閉会式では、個人で男女別、学年別に上位8人の名前と記録が発表されました。団体の結果については、本日放送で発表を行いました。団体優勝は以下のとおりです。

1年 C組、2年 A組、3年 B組

地場産物をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ちゃちゃもランチでした。櫛田・朝見地区で栽培された「なばな」を使用した「なばなの磯和え」が提供されました。地場産物をしっかり味わっていただきました。

マラソン大会向けて(2年生)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区人権フォーラムを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)に、「みんな大切ななかま」をテーマに東部中学校区人権フォーラムを行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度とは違って各学校に分かれての開催となりました。3限目に若葉会が作成した劇「安心して居られる場所」のDVDを視聴し、4限目は若葉会の劇をもとに各クラスで話し合いをしました。また、5限目には安心宣言を記入し、人権の木を作ったり、フォーラムの振り返りをしたりしました。若葉会の生徒は、オンラインで各小学校6年生との交流会をしました。
 若葉会の劇は、自分の通う塾でクラスターが発生し、コロナウイルスに感染したかもしれないと知ったアケミが、学校に行くことが怖くなってしまうという内容でした。劇の中の「体の距離は離しても、心の距離は離さない。」という言葉が印象的でした。
 クラスでの分散会では、劇中のセリフについて考えたり、誰がコロナウイルスに感染したとしても、安心して学校に来られるようにするために、普段から自分やクラスでできることを考えたりしました。班やクラスでしっかり意見交流をすることができました。
 人権フォーラムは、人権について私たち一人ひとりが見つめ直すいい機会になりました。

本の帯を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)、図書委員会で本の「帯(おび)」を作りました。
 図書委員が自分のおすすめの本を選び、その本の魅力を伝える推薦文やキャッチコピーを考えました。見た人の読書意欲を高めてくれるような、すてきな「帯」のついた本が揃っています。ぜひ、図書室に来て、見てください。

マラソン大会に向けて(3年生)

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて(1年生)

 12月19日(土)にマラソン大会が行われます。体育の授業では、マラソン大会に向けて本番と同じコースを走り、順位やタイムを記録しています。走るごとにタイムが良くなっている人もたくさんいます。当日は自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術(本棚の製作)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術では、引き続き本棚の製作をしています。材料を削って長さの微調整をしたり、バーナーで焼き杉加工をしたり、釘を打って組み立てたり、年内の完成に向けて一生懸命取り組んでいます。どんな本棚が出来上がるのか楽しみです。

1人1台端末の環境が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 モニターと保管庫の搬入に続いて、本日、GIGAスクールのタブレットとキーボードが搬入されました。高速無線Lanの引込工事も完了しており、これで1人1台端末の環境が整いました。貸与式を行い、1月から本格稼働の予定です。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、松本栄養教諭に給食の様子を見てもらいました。今日のメニューの中では、かぶのクリーム煮が人気で、たくさんの生徒がおかわりに並んでいました。また、食べたいメニューについても聞いてもらいました。唐揚げ、ハンバーグ、麺類のリクエストが多かったようです。

第3回校区フォーラム実行委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)午後、第3回校区人権フォーラム実行委員会を行いました。本校の若葉会の生徒、校区の小学校6年生の実行委員が、東部中を本会場として各学校に分かれて、オンラインで交流会をもちました。
 交流会では、最初に松阪市教育委員会の西山指導主事より、「豊かにつながるために」というテーマでご講演をいただきました。講演では、SNSでのトラブル、新型コロナウイルス感染症に関する差別などについて触れられ、「豊かにつながるためには、自分の思いを正しく伝えたり、どのようにつながったらいいのかをしっかり考えることが大切である。」と述べられました。
 講演の後、各班で意見交流をした後、それぞれの会場で出た意見を全体で交流しました。
 意見交流では、
 ・「SNSは、人に自分の気持や愛を伝えることができるので、使い方次第で、とても素敵なものになると分かった。」
 ・「感染者数やクラスターの数ばかり注目するのではなく、感染に関わる人や場所の全てに目を向けて、「頑張ってください。」「応援しています。」などのメッセージを伝えていくのが大切なんだと思った。」などの意見が出されました。
 12月行われる校区人権フォーラムに向けて、とても有意義な交流会になりました。

研究授業(1年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1年生の音楽で研究授業を行いました。
 教材は「魔王」で、詩の内容を理解し、表現するという授業でした。まずは個人で、四役(魔王、子ども、父、ナレーター)の気持の変化や、それぞれの役をどのように表現することが大切かを考え、その後配役ごとに分かれてどうすれば役らしく表現できるか話し合ったり、練習したりしました。最後に、元の班に戻って、代表の班が発表しました。
 子どもたちは役に入ろうと努力し、楽しん取り組んでいました。

交通安全教室(スケアード・ストレート方式)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(木)にJAの主催で、三重県警察本部、松阪警察署の協力を得て、交通安全教室を行いました。スケアード・ストレート方式は、プロのスタントマンが交通事故の再現をすることにより、交通事故の衝撃や恐さを実感させ、交通ルールを守ることの大切さについて考えさせるという教育技法です。
 スタントマンによる交通事故の再現では、時速40kmで走行する自動車の自転車への衝突、自転車の飛び出しによる事故、大型車の左折巻き込み事故、違反行為(雨天傘さし、携帯電話使用、二人乗りなど)をした自転車の事故などの場面がありました。スタントマンによる実演を見ることにより、改めて交通事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さを実感したことと思います。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!!」という言葉を忘れず、「事故を起こさない・事故に遭わない」ように、安全運転を心がけてほしいと思います。

公開授業研究会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金)、公開授業研究会を行いました。5限目に、1年C組の理科と2年C組の国語の授業を公開しました。校区の幼稚園、小学校の先生にも多数参加していただきました。
 1Cの理科の授業では、身のまわりにある物質のとけ方について学習しました。どんな実験をすれば、とけのこった砂糖水をとかしきれるか、各班で実験方法を相談しながら取り組みました。
 2Cの国語の授業では、北原白秋の詩「落葉松」を題材に、作者のメッセージが最も込められた連はどこかを考えました。ジグソー法で、さまざまな資料を使って意見交流をしたり、発表したりしました。
 授業後、それぞれの授業についての検討会をもちました。グループに分かれて、授業の良い点や改善点を出し合い、それぞれのグループが発表し全体で共有しました。最後に、市教育委員会の浅井指導主事、畑中指導主事より助言をいただきました。検討会で学んだことを今後の実践に活かしていきたいと思います。

「あすチャレ!スクール」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)、5・6限目に、1年生を対象に「あすチャレ!スクール」を行いました。シドニーパラリンピックで男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務められた根木 慎志さんを講師にお迎えして、「車いすバスケットボールプログラム」をしていただきました。プログラムの内容は、車いすバスケットボールのデモンストレーション、車いすリレー体験、講演でした。
 車いすバスケットボールのデモンストレーションでは、根木さんのドリブルやシュートを見せていただきました。難しい3ポイントシュートが決まったときは、大きな拍手が起こりました。また、代表の生徒や先生も車いすに乗ってシュート体験をさせてもらいました。
 車いすリレー体験では、クラスを3つのグループに分け、車いすに乗ってドリブルやパスをしながら、リレーで競いました。初めての体験でしたが、ドリブルやパスをしながら上手に車いすで走ることができました。
 講演では、オリンピックやパラリンピックの由来や目的、車いすバスケットボールとの出会いなどについて話していただきました。以下の言葉が印象に残りました。
 ・出会った人と友だちになることを大切にしている。
 ・できないことを恥ずかしいと思う必要はない。
 ・できるできないに関係なく、いろんなことにチャレンジしてほしい。
 ・一生懸命最後までやり抜くことが大事。
 ・障がいって何? 障がいを作っているのもなくすのも周りの人たち。
 「あすチャレ!スクール」を通して学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、5・6限目に、地震(震度7強)の発生と大津波警報の発令を想定して避難訓練を行いました。まずは運動場に避難した後、自転車に乗って松阪市総合運動公園へ移動しました。一次避難、二次避難とも、スムーズに行うことができました。ご家庭でも、地震・津波発生時の避難方法について、この機会に話し合ってみてください。

文化祭大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「東部緊急事態宣言!Orange Smile!東部の魅力が止まりません!」というテーマのもと、東部中学校第42回文化祭を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス拡大防止のため規模を縮小し、午前中にすべてのステージ発表を行いました。開会行事の後、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、3年生のステージ発表がありました。
 合唱コンクールは、どのクラスの歌声も素晴らしく、甲乙つけがたいものでした。審査の結果、1年生はB組、2年生はA組、3年生はA組が優勝、優秀賞は3年A組という結果でした。
 吹奏楽部の発表は、吹奏楽演奏会で演奏した曲や人気グループのメドレー曲などを数曲演奏しました。演奏の素晴らしさはもちろん、手拍子を打ったり、歌を歌ったりしながら、楽しく聴くことができました。また、3年生の先生の飛び入り参加もステージを盛り上げてくれました。
 3年生のステージ発表は、オープニング動画の後、ステージ画、サイエンスショー、劇、動画、ダンスがありました。盛りだくさんの内容でしたが、工夫を凝らした楽しいステージ発表でした。また、最高学年のエネルギーやパワーを感じさせるものでした。
 午後には、展示見学(保護者の方には非公開)と放送での閉会行事を行い、文化祭を締めくくりました。
 コロナ禍にもかかわらず、このような素晴らしい文化祭ができたことを大変うれしく思います。また、素晴らしい文化祭を創り上げた本校の生徒を誇りに思います。
 保護者の方には、お忙しい中ご来場いただき、ありがとうございました。

明日は文化祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭を明日に控えて、午前中は、学年別に合唱コンクールのリハーサルを、午後からは、3年生のステージ発表、吹奏楽部、生徒会本部のリハーサルを行いました。明日の文化祭がとても楽しみです。お子様の該当学年のみの参観にはなりますが、是非ご来場いただき、子どもたちの取組の成果をご鑑賞ください。よろしくお願いします。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業で書写をしました。「月光」という字を行書で書きました。初めて行書で書いた作品です。行書の筆づかいに気を付けて書きました。

教育実習が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)、教育実習生の松本先生、楠木先生の実習が終了しました。担当するそれぞれのクラスでお別れ会が行われました。3週間という短い期間でしたが、教育実習で学んだことを今後に活かしてもらえればと思います。お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 第42回卒業証書授与式
3/9 次年度前期生徒会役員選挙
3/10 県立後期選抜入試 給食最終日  
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784