最新更新日:2024/06/04
本日:count up201
昨日:210
総数:532061
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石の実験です。乾電池を入れ、電流を流し、磁石になっているかどうか確認します。説明書通りに組み立てるのが一苦労……がんばれ!

5年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職業の言い方を学習しました。語の末に注目して、共通点を確認します。将来、どんな職業に就きたいかな?「What do you want to be ?」

5・6組 3年生 理科

画像1 画像1
 電気の学習です。まずは豆電球を光らせるための回路を作ります。エナメル線の端のエナメルをはがします。細かい作業ですが、とても大切な過程です。

5・6組 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、性教育の授業を受けています。「ぼく わたしのからだ」がテーマです。まずは体の部分の名称、そしてプライベートゾーンの大切さをわかりやすく教えていただきました。

4年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールに挑戦です。ざっくりとルールを説明して、実際にゲームをしてみました。なかなかパスがつながらず、ゴールマンまでボールが届きません。ガードマンも必死です。チームで得点できるよう、作戦を立てて取り組む必要があります。

2年2組 算数

画像1 画像1
 センチメートルの単位を、新しく習ったメートルの単位とセンチメートルに分けて書き表します。みんなよくできていました。

3年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「サウンドシェイプ」という打楽器を使った授業です。代表の子が前に出てたたいたリズムをみんなでたたきます。手軽でいい音が出るこの楽器、とても素敵です。

1年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はこで つくったよ」の作品作りです。家から空き箱をたくさん持ってきて、いろんなものを作っています。くま?ロボット?機関車?犬?……どんどん想像が膨らんでいきます。

2年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mものさしを使って、先生の机やロッカー、黒板や窓など、教室内のいろんな場所の長さを測っています。だれだ?先生の足の長さを測っているのは?

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが同じ気持ちになっていけば、幡山西小学校がとても素晴らしい学校になっていくと思います。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(1月27日)

画像1 画像1
 子どもたちがあいさつ運動に一生懸命取り組むのは、学校のために何かしたい!という気持ちの表れと思っています。こういう子どもたちの気持ちを大切にしていきたいです。

朝の登校(1月27日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の天気も回復し、暖かい朝を迎えています。
 今日も子どもたちが元気に登校してきました。

2月下校予定時刻

2月の下校予定時刻のデータをアップしました。
よろしくお願いします。

   2月下校予定時刻

4年1組 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 「魚のひみつを知ろう」というテーマで、栄養教諭の前野先生が授業をしました。昨日給食に出たウナギの話、またすしネタで有名なクロマグロの話などを通して、魚をもっと身近に感じ、いろいろ知ってたくさん食べてもらいたいという願いが伝わってきました。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、きしめん・牛乳・五目きしめんの汁・大豆としらす干しのかき揚げ・キャベツの昆布あえです。きしめんが美味しくて、ツルツルどんどんお腹に入っていきます。かき揚げはボリュームがあって固く、あごの発達に最適です。今日も美味しくいただきました。

3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の授業です。低い段から6段まで、レベルを少しずつ変えて、どんどん上へ挑戦していきます。怖くてなかなか勢いがつけられない子がいます。がんばれ!

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「図を使って考えよう」の単元です。全体を1として、割合を使って問題を解いていきます。なかなか難しいですが、みんなでいろいろ意見を出し合いながら楽しく学んでいます。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」の学習です。おばあさんに見つかって逃げていくたぬきの気持ちを考えます。いい意見がたくさん出ました。

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「100センチをこえる長さ」の単元です。両手を広げた長さを紙テープにはかり取りました。さあ、これをどうやって比べたらいいでしょう?

20分放課(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しは強くありませんが、比較的暖かいです。鬼ごっこで走り回っている子が多いです。体力づくりにもってこいの楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分