最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:183
総数:532355
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

3年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からキラキラタイムのアドジャンは、学級の枠を超えて行います。写真は3年生、クラスを3グループに分け、違うクラスの子と会話します。

朝放課(2月8日)

画像1 画像1
 眠った体は運動刺激で起こすに限ります。しっかり体を動かして、すっきり目覚めさせている子どもたちです。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の予想最高気温は10度です。昨日よりはずいぶん低いですが、それでも日差しがあって暖かくなりそうです。 

代表委員・生活委員のあいさつ運動(2月8日)

画像1 画像1
 今日も元気にあいさつ運動を展開してくれています。学校はこうした子どもたちの頑張りで回っています。

朝の登校(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の第2週がスタートする今朝は、冷え込みもなく暖かいです。
 子どもたちが登校してきました。

昼放課(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近一輪車に乗っててケガをする子が多いです。十分気を付けてください。タイヤ跳びも要注意です。

お昼の放送(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立の紹介・一口メモの後は、児童会役員選挙の放送演説です。今日も3組、堂々と自分の意見を話すことができました。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、とりめし・牛乳・れんこんの白みそ汁・キャベツとツナのあえもの・乾燥小魚です。とりめしは味が濃くて、おかずなしでモリモリいけます。美味しくいただきました。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも、タブレットを使って、ドリルパークの問題を解きます。漢字や文章の組み立て、内容の読み取りなど、いろんな種類の問題を解くことができます。自分たちで使い方を教え合い、操作方法の習得は大人より早そうです。

3年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ありの行列」のまとめです。学習した感想を一人ずつみんなの前で発表します。大きな声で堂々と話せる子が多くて、とても頼もしく感じました。

20分放課(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが暖かく、気温も上がってきました。まさに春の陽気です。外で元気に遊ぶ子どもたちです。  

6年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは6年3組、ドリルパークに挑戦中です。6年生の理科問題の復習です。正解できればポイントがゲットできます。がんばれ! 

1年3組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 キーン先生の授業です。アルファベットを覚え、伝言ゲームをします。列の一人にアルファベットを伝え、それを伝言していき、最後の一人がキーン先生に伝えます。みんな大正解でした。 

2年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、3人のオフェンスの1人でも、タッチされずに円に入りコーンに触れば勝ち、というゲームです。3人のディフェンスは、円に入られないようにしっかりガードします。フェイントをかけたりおとりになったりして、上手にコーンに触っていました。  

6年2組  理科

画像1 画像1
 テストが終わった子から、タブレットを使って、理科のドリル問題に挑戦です。自分のペースでどんどん問題に取り組めるドリルパークはとても便利な学習ツールです。 

4年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタブレットを使った音楽です。「ガレージバンド」というアプリケーションを使って、いろいろな楽器演奏を楽しみました。タブレットはまるで魔法の箱みたいです。鍵盤楽器だけでなくドラムやギターも演奏できます。 

2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すごろくづくり」も大詰めを迎えています。大きなすごろくが完成したら、ぜひ家族や友達と一緒に楽しんでほしいです。 

1年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キーン先生の授業です。今日はアルファベットを覚えます。すでにスラスラ言える子が多くてビックリです。 

5・6組 生活単元

画像1 画像1
 「ありがとうの会」で披露する太鼓の練習です。迫力があります。 

5年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中、サッカーで体を動かす子どもたちです。まずはボールタッチ、次にトラップ、そしてミニゲームです。すぐに体がポカポカになります。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分