最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:226
総数:533395
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、わかめごはん・牛乳・肉じゃが・アーモンドあえ・ヨーグルトです。肉じゃがの甘さ・温かさがやさしく胃にしみます。美味しくいただきました。

朝放課(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空が少しずつ晴れてきました。風は冷たいけど、日差しが出れば暖かくなりそうです。子どもたちは今日も元気です。 

代表委員・生活委員のあいさつ運動(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い中、本当によく頑張ってくれています。今日もありがとう!

朝の登校(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春、暦の上では今日から春ですが、真冬に逆戻りしたような厳しい寒さです。予想最高気温は7度……早く暖かくなってほしいです。
 子どもたちが寒そうに登校してきました。風邪をひかないようにと願うばかりです。

5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロン製作に挑戦中です。アイロンかけ、しつけ縫いをして、ミシンで縫っていきます。完成したら、これからの調理実習で大活躍する予定です。がんばれ!

昼放課(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが出て運動場が乾き、ようやく外で遊べるようになりました。たまっていたエネルギーを発散させるかのように、外で元気に遊ぶ子どもたちです。今日から新しい一輪車が使えるようになり、初乗りを楽しんでいる子もいます。

お昼の放送(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放送は、いつもより内容が盛りだくさんでした。まずは献立の紹介や一口メモ、そして福祉委員会からの連絡、そして突撃委員会インタビューです。
 福祉委員会からは、昨年度と今年度に集まったベルマークで、一輪車を4台購入した報告です。大切に使ってほしいです。
 そして突撃インタビューでは、給食委員会と環境整備委員会の委員長のインタビューでした。学校のためにしっかり活動していることがよくわかりました。

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分にちなんだ献立です。ごはん・牛乳・豚汁・いわしのかば焼き・菜の花あえ・節分豆です。いわしのかば焼きは大きくてやわらかくて、ごはんにピッタリです。節分豆は、袋に21個入っていました。教室では豆まきができないので、口の中に美味しくまきました。

6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 「6年のまとめ」の問題に取り組みます。デジタル教科書を使い、プロジェクターで拡大した図を提示して、みんなに説明します。こうしたデジタル機器やタブレットを使った授業が、これからどんどんスタンダードになっていくことでしょう。

3年2組 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは3年2組です。初めは少し戸惑っていましたが、すぐに慣れて、ヤフーキッズで幡山西小学校のホームページを検索することができました。友達が写った写真を見つけて大喜びでした。

3年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でバスケットボールの実践的な練習です。ディフェンスにとられないように、三角形を作りながら上手にパスを回していきます。パスの受け手がパスをもらえる場所に動くことが大切です。

4年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「平和」の字に入ります。まずは手本をよく見て自分で書いてみます。練習を重ねていって、これからどれくらい上手になっていくかな?

2年3組 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは2年3組です。昨日の続きで、検索サイトでまだ習っていないローマ字入力をして、出てきたのは幡山西小学校のホームページ。これからもぜひ閲覧してほしいです。

1年2組 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の子たちが、初めてタブレットに触りました。初めは恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきて、「おもしろ〜い!」の声が上がりました。カメラ機能で写真を撮る方法を習得しました。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(2月2日)

画像1 画像1
 今日も元気なあいさつの声が横断歩道まで聞こえてきました。高学年の子たちが元気よくあいさつすると、低学年の子たちも自然とあいさつが上手になります。すばらしい!

朝の登校(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年は2月3日ですが、今年の節分は今日、2月2日です。朝方の雨もようやく上がり、だんだん雲が切れてきました。
 子どもたちが登校してきました。雨に降られなくて本当に良かった。

3年1組 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは3年1組です。カメラ機能を体験します。大きくしたり小さくしたり……自由度が大きくて大喜びです。授業でしっかり活用してほしいです。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・関東煮・小松菜とごぼうのサラダ・味付けのりです。定番の和食でごはんがモリモリ進みました。

2年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すごろくづくり」の授業です。大きな画用紙に、ます目や背景、飾りが次々に描かれていきます。完成したら、みんなで遊びたくなるね。

6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「塩酸にとけた金属はどうなったか?」という学習課題です。金属が解けた水溶液を蒸発させたらどうなるか、各班で実験しました。保護メガネをしっかりかけて、安全に実験を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分