最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:189
総数:531533
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・名古屋コーチンの甘酢煮・乾燥豆腐です。最初酢豚と思って食べ始めましたが、名古屋コーチンと聞いてびっくり!道理で味にコクがあって歯ごたえも十分!モリモリおいしくいただきました。

20分放課(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日は走るのが一番!たくさんの子がしっかり走っています。これで免疫力はバッチリ!かぜのウイルスも退散です! 

3年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも体育館でバスケットボールです。ボールキープの練習をしました。ドリブルをしながら、相手にボールを取られないように動きます。楽しく盛り上がりました。

4年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水はどのようにあたたまるのだろうか?」について、班で話し合います。金属や空気とは違うのかな?いろいろ予想してみましょう。

5年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「想像力のスイッチを入れよう」の単元です。「メディアって何だろう?」というところから読み取り開始です。隣近所で話し合い、確認し合います。

6年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「場合を順序よく整理して」の単元です。樹形図を描いて、すべての場合を考えていきます。コツがつかめたら簡単……かな?

6年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 幡山中学校の須田先生にデッサンを教えていただいた版画作品も、いよいよ仕上げです。大きなプレス機を回してインクを画用紙に転写し、作品の完成です。

1年1組 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の身体計測……写真は1組です。どれくらい大きくなったかな?終わってからは、「6さい休きゅうしをむしばからまもろう」の勉強をしました。歯は一生の財産です。大切にしようね。

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは体育館で、バスケットボールに挑戦です。まずは一人ドリブル……重くてかたいボールは、なかなか扱いが難しいです。次に走ってドリブル……ボールばかり見ていると、人とぶつかってしまいます。気を付けて!

2年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い時は縄跳びが一番!ということで、今日も頑張って跳ぶ子どもたちです。二重跳び、がんばって!

5・6組 生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から栽培していた大根の収穫をしました。ちょっと種を蒔いたのが遅かったから、大きくなるか心配していました。ところがぐんぐん大きく育って、いよいよ今日が収穫です。見てください、この大きさ!今日の20分放課に、先生方を対象に大根屋さんを開店します。

朝放課(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、一輪車庫のカギが開くのを待っている子がたくさんいます。素晴らしい!意欲的に遊ぶことは、意欲的に学ぶことと同じです。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒いとなかなかあいさつの声が出てきません。お腹の底から元気な声を出したら、寒さなんか吹っ飛ぶのに……代表委員・生活委員の子どもたち、みんなから元気なあいさつを引き出してください、よろしくね。 

朝の登校(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も快晴の空がきれいです。その分冷え込みは厳しいです。
 今日も子どもたちが元気に登校してきました。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・さばの八丁みそ煮・アーモンドあえです。さばに八丁みその味がしっかりついていて、ごはんが進みました。美味しくいただきました。

4年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ木版画の印刷です。ローラーでインクを載せ、ベレンでこすって仕上げていきます。思い通りの作品に仕上がったかな?

6年3組 書写

画像1 画像1
 「仲間」を書きました。授業の終わりがけだったので、たくさんの写真が撮れなくてとても残念です。

1年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、マットや平均台、フラフープや肋木などを使ったサーキットトレーニングです。いろいろな種類の運動が一度にできました。

2年1組 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の身体計測、その後は、「虫歯はどうやってできるの?」……養護の水谷先生から大切なことを教えていただきました。

2年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらもサッカーの授業です。二人組のパス、ドリブル、そしてラインサッカー……楽しく体を動かしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分